川崎市麻生区上麻生の月読神社。月読命の神名を冠する神社は全国でもそう多くはないのではないか。月読命は天照大神、須佐之男命と並ぶ三貴神の一柱。

 約450年前に伊勢皇大神宮別宮月読宮から勧請したとある。天文三年(1534年)とのこと。大正時代に周辺の神社を合祀し、麻生神社となったが、全国的にも月読神社の社号は珍しく、昭和8年月読神社と称することになったとのこと。

川崎市麻生区・月読神社 月読神社

三貴神

 「<原本現代訳>日本書紀(上)」(山田宗睦/訳)によると、

 つぎに月神を生んだ。(一書はいう、月弓尊、月夜見尊、月読尊)。その光の色は日についでいた。日に配して〔天を〕治めるのがよいと、また天に送った。(17P)
 右手に白銅鏡を持ったさい、化して出た神があった。月弓尊という。(32P)
 さて、オオヒルメ尊にツクユミ尊は、ともに性質が明るく麗しいので、天地を照らし治めさせた。(32P)
 また、右の眼を洗ったが、これによって生じた神を、月読尊とよぶ。(38P)
 さてイザナギ尊は、三子に命じて、「アマテラス大神は、高天原を治めよ。ツクヨミ尊は、潮が八百(やお)になる青海原を治めよ。スサノオ尊は天下を治めよ」と委任した。(38P)
 伊弉諾尊は、三子に命じて、「天照大神は、高天の原を統治せよ。月夜見尊は、日に配して天の事を治めよ。素戔嗚尊は青海の原を統治せよ」と委任した。(42P)

 ……などの記述がある。

死体化生神話

 また、保食(うけもち)神との間に死体化生神話が残されている。殺された女神の体から穀物の種が生じるパターンの神話である。

 葦原の中つ国に保食神がいると聞いた天照大神が月読尊にその許に行くよう命じる。天照大神の命をうけて地上に降りた月読尊は保食神に会った。保食神は頭を回して陸に向かうと口から飯が、海に向かうと魚が口から出てきた。山に向かうと獣の肉が出てきた。保食神はこれらの品々を料理して盛大に月読尊をもてなした。ところが月読尊は「きたない」と言って怒り、保食神を斬り殺してしまった。
 帰って事情を報告すると、天照大神は怒り、「もうお前とは会わない」と言った。それで太陽と月は昼夜を隔てて住んでいる。
 その後、天照大神は様子を見に天熊人(あめのくまひと)を遣わした。すると保食神の体から牛馬、蚕が生じ、粟、稗、稲、麦、豆が生えていた。天熊人はこれらを採取し、高天原に献上した。天照大神はたいそう喜び、「これらのものを人は食べて生きて行け」と言った。また、粟、稗、麦、豆を畑の種子とし、稲を水田の種子とした。
 そして天邑君(あめのむらきみ)を定め、天狭田(あまのさだ)と長田に稲を植えた。また保食神から生じた蚕が養蚕の始まりともなった。

 古事記では須佐之男命と大宜都比売(おおげつひめ)命との間との神話となっている。須佐之男命は既に高天原を追放されているからか、大宜都比売を殺したこと自体は特に咎められていない。

 また、日月離反の起源説話でもある。

余談

 川崎の月読神社へは県道12号線横浜荏田線を北上、トヨタのディーラーが見えた先に団地入口の交差点があるので、そこを右折。上がると月読神社の看板が立っているので、そこに入る。住宅地の中を進んでいくと、突き当りに駐車場がある。

川崎市麻生区・月読神社 月読神社

 何度も行っている場所なのだけど、ご由緒の写真がうまく撮れておらず、記事に掲載できない。

参考文献

  • ・「<原本現代訳>日本書紀(上)」(山田宗睦/訳, ニュートンプレス, 1992)

相互リンク:元記事