2007年3月
 横浜市歴史博物館で「里神楽の魅力と伝承」講演を聴く。講師は高山茂・日大国際関係学部教授(民俗学)。

講演を聴いて

 聴衆はほとんどがお年寄り。伝統の継承が危惧されているようだが、やはり子供の頃から親しまないと中々人が集まらないだろう。

 石見神楽と比較すると、演目は異なるようだ。むしろ記紀に比較的忠実かもしれない。関東の里神楽――神代神楽(じんだいかぐら)ではモドキという道化役がいて滑稽な仕草をする。石見神楽では茶利という道化役だろうか。石見では勇壮な演目が人気を集める。この辺も地域性の違いだろうか。

 明治期に政府の統制――口上台本に対して「試験」と呼ばれる審査があった――を受けた時期があり、きわどい表現――男女のきわどい所作や神々を冒涜するものが規制された。シャーマン的要素(トランス状態になり占う)もそのときに失われたようだ。シャーマニズム的な色彩を残すものとして島根県の大元神楽が挙げられていた。現在の演目は明治期のものの延長上にあるとか。東北地方の修験系神楽だったか、神がかりの記録だろう、かなり荒い呼吸で行なう所作の映像が流された。

 「日本の神々―神社と聖地 第七巻 山陰」(谷川健一/編, 白水社, 1985)で「石見の民俗神」として大元神、大元神楽が取り上げられている(190-196P)。

大元神楽は古来「神がかり託宣」の行なわれることを眼目としてきたが、明治初年の太政官符によって神がかり託宣に神職が参興することを禁じられて以来、急速に神楽から手を退く神職が続出し、そして神職から民間に神楽が移行したことによって、神事的な儀式舞はしだいに失われ、能舞的なものに興味があつまる傾向となった。(192P)

 神がかり託宣は激しく体力を消耗するようで、一週間ほど経たないと回復しない、関係者の十分な覚悟が求められるとしている。
 主に邑智郡で継承されているが、石見神楽とは対照的に昔のままの姿を留めているようだ。

企画展

 講演の後、博物館の企画展をみる。貴重な舞衣や面、楽器が展示されていた。面は木製で、和紙を塗り重ねた石見神楽の面と比較すると重たいのではないか。近世以降の資料が豊富に残されており、関東の神楽師たちの交流、ネットワークが図解されていた。

 家元制度での継承、演目は固定されており、新作神楽にも意欲的な石見神楽と対照的かもしれない。石見神楽にはショー的要素が強まって神事性が薄れたという声もあるが、今後どうしていくかはそれぞれのポリシーがあるのだろう。

 以下、パンフレットやレジュメを元に要約。

神楽の語源

 「神楽(かぐら)」の語源は、神のより所である「神座(かむくら)」に神をまねくために行なわれた儀式を「かぐら」と呼んだことからと考えられている。
 「古事記」「日本書紀」の天の岩戸神話で天鈿女命(あまのうずめのみこと)が舞ったのが始まりとされている。

 民間で行なわれる神楽を里神楽と呼ぶ。

神楽の種類

・巫女神楽   日本の巫女は憑依型シャーマンだった
・出雲流神楽  中国・四国・九州に分布
・伊勢流神楽  湯立神楽
・獅子神楽
  山伏神楽 東北地方の修験系神楽
  太神楽  伊勢の太神楽
 などに分類される。

 関東の神代神楽は御幣や榊などを持って舞う出雲流神楽を源流とするとみられている。

シャーマニズム

 シベリアのツングース語族の「サマン」がシャーマンの語源。トランス状態で神霊と交流し、託宣や病気の治療を行なう宗教。日本では明治期の統制で神がかりの要素が失われた。

大元神楽

 ・島根県邑智郡一帯。シャーマニズム的要素を残す。

舞と踊り

・舞 :旋回動作。静的・様式的。回転動作。神楽は舞。
・踊り:跳躍動作。動的・開放的。

 洗練過程で能を取り入れていくことも。

里神楽の特色

 ・所作主体の黙劇 しぐさでストーリーを示す
 ・記紀神話の世界の視覚化・演劇化
 ・仮面劇
 ・モドキ(道化)の活躍  ←→半成(はんなり:般若の一歩手前)

名称の変遷

 御神楽――郷神楽(明治初年)――里神楽あるいは神代神楽(相模、横浜)
  郷(里)の氏神(神社)に奉納する神楽

里神楽の起源

 ・土師一流催馬楽神楽(鷲宮催馬楽神楽)
 ・太々神楽  →里神楽が継承した際、洗練

 ・里神楽と太々神楽の棲み分け
   里神楽が盛んな東京と神奈川には太々神楽が少ない
   太々神楽が盛んな山梨県では里神楽がほとんどない
   埼玉県では里神楽が盛んな地域と太々神楽が盛んな地域に分かれる

神代神楽

 神楽師をまとめるのが元締。元締は神社や氏子からの依頼により祭礼などで神楽を奉納する。
 神楽奉納の場は本来神をまねくものだったのが次第に人にみせるものへ変化して神楽殿が生まれた。
 江戸時代は神楽師相互の交流が盛んだった。

神楽の変容――近代

・新政府と神楽
 明治政府、神仏分離政策を進める。神代神楽も影響を受け政府の統制下に。
 教部省、国民教化にあたる教導職を置く。神楽師も任命され、神代神楽は国民教化の手段となる。
 明治8年から神道事務局の管轄となる。各元締間で異なっていた演目を整理、その演目について試験を受けることが義務づけられた。試験は実技よりも神道や古代史の知識を問うもの。
 神を冒涜するような所作や男女間の際どい所作を禁じるなど、演目の内容も厳しく統制された。この時整理された神楽の演目が現在の演目の元となったと考えられる。

・明治七年・萩原家蔵「郷神楽規則」:試験済み神楽 ←現在でもこの演目を継承・保存

  • ・天之浮橋
  • ・黄泉醜女
  • ・墨江大神
  • ・天路剣玉
  • ・天之磐扉開
  • ・逐神蓑笠
  • ・八雲神詠
  • ・稲羽白兎
  • ・天之返矢
  • ・幽顕分界
  • ・三穂先漁釣
  • ・天孫降臨
  • ・笠沙櫻狩(コノハナサクヤヒメ、イワナガヒメ)
  • ・山海交易
  • ・三輪神椙

 現在は兼業。家元制のようなかたちで継承。

相模原市の神代神楽

 2018年9月に相模原市・亀ヶ池八幡宮の番田神代神楽で「天の返し矢」を見ることができた。高天原から遣わされた天若日子が大国主命に国譲りを迫るも下照姫に一目ぼれしてしまって、様子を見にきた雉を弓矢で射て、自身も射返されて死んでしまうという筋。悲劇的内容で神楽を終わりにするのでなく、次にタリ(どういう漢字をあてるのか分からないが)というモドキがおかめと道で鉢合わせして、互いに譲らず滑稽な所作を繰り返すという明るい内容で締めた。関東の里神楽なので基本、黙劇なのだけど、マイクで解説しながらの上演となった。

天の返し矢を受けた天若日子

品川神社の太々神楽

 2019年4月、品川神社で催された太々神楽の鑑賞に行く。春祭ということで、正装した人達が50人くらいいた。その他の観客は20人くらいというところか。拝殿の中で演じられたのだけど、入口に立って写真を撮影する。

  • ・四方拝の舞
  • ・稲荷の舞
  • ・矢天狐の舞
  • ・花鎮の舞
  • ・翁の舞
  • ・幸替の舞
矢天狐の舞

 太々神楽、基本的には時計回りで舞台を回る。足を踏み出す際に、かかとを後ろに大きく跳ねだして進むという感じ。その点ではすり足ではない。反閇なのかどうか分からないが、足を床に強く踏む所作が多かった。

 基本的には演劇化されておらず、最後の海幸山幸を題材にした舞(幸替の舞)でも演劇化はされていなかった。2時間ほどで六演目舞う。これで品川神社の太々神楽は江戸里神楽を観る会と併せて7演目見たことになる。上々の数字と言えるだろう。

 2007年に横浜市歴史博物館の講演で神楽のイロハを教わったのだけど、今回、関東の太々神楽と里神楽(神代神楽)を見比べることで、しっくりくるようになった。12年掛かったことになる。まだ、東北の神楽や伊勢神楽などが残されているけど、それは多分ライブでは見られないだろう。

明治期の神楽改正の影響

 文教大学の斉藤修平先生から頂いたパンフレットに関東の里神楽に関する文章があったので転載する。「2017年度 文教大学生活科学研究所 特別公開講座 地域に伝わる伝統芸能 神楽の魅力と課題」というパンフレットの中の「神楽のあらまし(関東の神楽と出雲流神楽)」という文章である。執筆者は斉藤修平先生である。

○里神楽の近代
 明治時代、維新政府は天皇を求心力とする国家経営に乗り出します。教部省を設置して、宗教関係者を教導職化し、神道を国の中心に据えてきます。芸能に対しても、国家経営に資するものとなるよう、行政化(監視、統率)していきます。里神楽も神々について民衆に教化できるもの、と理解され教導職化(つまり神楽師の誕生)が図られ、神楽演目も整理されていきます。神楽(巫女舞を含む)など、祭りでの音曲を生業とする家々はお上の要請で集い、演目整理・統一に向かって進むことになります。お上に承認された「検査済み神楽」が整い、この上演が里神楽の出発点になりました。
 私たちが神社で見ることができる神楽の多くは、検査済み神楽だとご理解ください。その上で、関東(とりわけ江戸)の里神楽の特徴は①採り物神楽を捨て、神能仕立てに向かっている。②歌謡(神楽歌)を捨て黙劇化を採用し、仮面劇化、神話劇化を目指してきました。③神能のなかに舞の伝統を積極的に残し神楽の本分を大切にしてきました。④一般の方々を強く意識した奉納芸に特化して、歌舞伎、能、壬生狂言、長唄他、周辺の芸能を積極的に取り入れていく姿勢を維持してきました。つまり、儀礼的な神楽から神賑わいの芸能を追求してきたのです。⑤神話を題材とするだけでなく、能楽やお伽話からも題材を取り入れていることをご理解ください。(3P)

 これを読むと、関東の里神楽が神話劇中心の神能であること、黙劇であること、神楽歌が無い理由が明治期の神楽改正にあることが分かる。元々は鷲宮神社の土師一流催馬楽神楽の流れを汲むので儀式舞もおそらく存在していたと考えられるが、明治期の改正で神能に集約したのである。

参考文献

  • ・「日本の神々―神社と聖地 第七巻 山陰」(谷川健一/編, 白水社, 1985)
  • ・「横浜の神代神楽――神楽師たちの近世・近代――」(横浜市歴史博物館/編, 横浜市歴史博物館, 2007)他、配布されたパンフレット、レジュメを参照した。
  • ・津和野町の観光ガイド・神楽のページ

他、島根県関連では、

  • ・「見々久神楽」(島根県古代文化センター, 2001)
  • ・「大土地神楽」(島根県古代文化センター, 2003)
  • ・「三葛神楽」(島根県古代文化センター, 2004)
  • ・「抜月神楽」(島根県古代文化センター, 2002)

 といったシリーズを島根県古代文化センターが出版しており、他にも数冊ある。

 一冊につき一神楽社中を取り上げており、社中の沿革、面や衣装など所蔵品のカラー写真、演目の解説、口上台本、所作の図解などがあり、充実した内容となっている。「校定石見神楽台本」と合わせて読めばいいのではないか。

 横浜市立図書館にも何冊か所蔵されており、島根県外の図書館でも所蔵しているところは結構あると思われる。閉架に所蔵している事例もあるので、蔵書がないかWEB-OPACで検索してみることをお薦めする。

 「校定石見神楽台本」は主な演目を網羅しており、台本の注釈が詳細。浜田市駅前の浜田市観光協会で購入できる。通販も可能。

相互リンク:元記事