■日本伝説大系 第一巻 北海道・北奥羽(北海道・青森)
執筆者:阿部敏夫(北海道担当)
渋谷道夫(北海道担当)
矢島睿(北海道担当)
成田守(青森担当)
宮田登
・凡例
<文化叙事伝説>
- 1. 人間の始め (北海道) 人類創世
- 2. 始祖伝承 (北海道) 始祖
- 3. コロボックル (北海道) 先住者
- 4. 戸窓フタギの由来 (青森) 巨人
- 5. 死者の国(異境) (北海道) 他界
- 6. 雷神の物語 (北海道) 神
- 7. 梟の神の物語 (北海道) 神
- 8. 兎の生胆 (北海道) 動物神
- 9. 疱瘡神と出会うこと (北海道) 神
- 10. 神々が舞い遊ぶ庭 (北海道) 神
- 11. 姥神の由来 (北海道) 神
- 12. 犠姫物語 (北海道) 人身御供
- 13. 佐女川の垢離取り (北海道) 神・神事
- 14. 岩木山一代記 (青森) 神仏
- 15. おしら祭文 (青森) 神仏
- 16. 善知鳥神社の由来 (青森) 神
- 17. 弁慶刀掛岩 (北海道) 英雄
- 18. 来年(雷電)岬 (北海道) 英雄
- 19. 屈斜路湖の義経 (北海道) 英雄
- 20. 日持上人の事跡 (北海道) 仏・英雄
- 21. 九艘泊の由来 (青森) 英雄
- 22. ねぶたの由来 (青森) 英雄
- 23. 弁天島の由来 (青森) 英雄
- 24. 大アメマス退治の神謡(北海道) 精霊(アメマス)
- 25. 雨竜の由来 (北海道) 精霊(巨鳥)
- 26. 沈鐘伝説 (北海道) 精霊(蛸)
- 27. 十腰内の由来 (青森) 精霊(竜)
- 28. 桂の木と大蛇 (北海道) 精霊(蛇)
- 29. 玄狐稲荷 (北海道) 精霊(狐)
- 30. 狐の宝 (青森) 精霊(狐)
- 31. 三左衛門猫 (青森) 精霊(猫)
<自然説明伝説>
- 32. すばる星の話 (北海道) 星
- 33. 月の中の人の起源 (北海道) 月
- 34. 石狩岳と天塩岳 (北海道) 山
- 35. 黒森山と岩木山 (青森) 山
- 36. 乙部(オトンベ)の由来(北海道) 山
- 37. 弘法大師と桧木川 (青森) 水
- 38. 酒泉 (青森) 水
- 39. ヤズ山の湯 (青森) 水
- 40. 雨石 (北海道) 石
- 41. 坪の碑 (青森) 石
- 42. 茂草の石神様 (北海道) 石
- 43. 姥杉 (北海道) 木
- 44. クナウ・ノンノ (北海道) 草
- 45. 柳葉魚の由来 (北海道) 魚
- 46. 唐糸御前 (青森) 祠堂
- 47. 椿明神の由来 (青森) 祠堂
- 48. 炭焼藤太 (青森) 金
・解説――「北国」からの発想―― 宮田登
・使用資料一覧
・あとがき 宮田登
・資料参照地図
■日本伝説大系 第二巻 中奥羽(岩手・秋田・宮城)
執筆者 成田守(岩手担当)
木崎和広(秋田担当)
斎藤壽胤(秋田担当)
嶋田忠一(秋田担当)
野村純一(宮城担当)
・凡例
<文化叙事伝説>
- 1. 始祖伝説 (岩手) 始祖
- 2. 三山の争い (岩手) 国土創世(成)
- 3. 早池峯山の由来 (岩手) 国土創世(成)
- 4. 沼神の手紙 (宮城) 神
- 5. おおふと (秋田) 巨人
- 6. 手長足長 (秋田) 巨人
- 7. 三吉神 (秋田) 神
- 8. 流され王 (岩手) 神
- 9. 神功皇后 (秋田) 神
- 10. 百合若 (宮城) 英雄
- 11. 万箇将軍 (秋田) 英雄
- 12. 弘法大師 (秋田) 仏
- 13. 弘法水 (岩手) 仏
- 14. 小野小町 (秋田) 仏・精霊
- 15. 北条時頼 (秋田) 英雄
- 16. 坂上田村麿 (秋田) 英雄
- 17. 坂上田村麿 (岩手) 英雄
- 18. 佐田六とシロ (秋田) 英雄
- 19. 赤田の閑居様 (秋田) 聖者
- 20. 八郎太郎 (秋田) 精霊
- 21. 八郎の宿 (秋田) 精霊
- 22. 八郎太郎 (岩手) 精霊
- 23. 田代潟 (秋田) 精霊
- 24. 稲子沢の長者 (岩手) 長者
- 25. だんぶり長者 (秋田) 長者
- 26. だんぶり長者 (岩手) 長者
- 27. 黄金の牛 (岩手) 長者
- 28. 竈神の由来 (岩手) 長者
- 29. 幽霊女房 (宮城) 英雄の誕生
- 30. おしらさま (岩手) 神・精霊
- 31. ざしきわらし (岩手) 神・精霊
- 32. 五駄鱈 (宮城) 精霊(妖怪・魚)
- 33. 大うなぎ (宮城) 精霊(妖怪・魚)
- 34. 食わず女房 (宮城) 精霊(妖怪・鬼)
- 35. 猿神退治 (宮城) 精霊(妖怪・猿)
- 36. 狼の報恩 (宮城) 精霊(妖怪・狼)
- 37. 猫檀家 (宮城) 精霊(妖怪・猫)
- 38. 猫の浄瑠璃 (宮城) 精霊(妖怪・猫)
- 39. 鍛冶屋の婆 (宮城) 精霊(妖怪・猫)
- 40. 猫と南瓜 (宮城) 精霊(妖怪・猫)
- 41. 竹駒稲荷 (宮城) 精霊(妖怪・狐)
- 42. 与次郎稲荷 (秋田) 精霊(妖怪・狐)
- 43. 阿久利子稲荷 (秋田) 精霊(妖怪・狐)
- 44. 文福茶釜 (岩手) 精霊(妖怪・狸)
- 45. 正法寺の火事 (岩手) 仏・精霊
- 46. 河童 (秋田) 精霊(妖怪・河童)
<自然説明伝説>
- 47. 伊勢参りの松 (秋田) 木
- 48. 姫埋めの槻 (秋田) 木
- 49. 三貫桜 (秋田) 木
- 50. 常陸坊海尊 (宮城) 祠
- 51. 歌書村の由来 (岩手) 村
- 52. 皆鶴姫 (宮城) 祠
- 53. 姫待が滝 (岩手) 水
- 54. 茶眦沢 (秋田) 山
- 55. 賢淵 (岩手) 水
- 56. 黄金の斧 (岩手) 水
- 57. 亀鰻合戦 (宮城) 水
- 58. 蟹沼 (秋田) 水
- 59. 片目魚 (秋田) 水
- 60. 田沢湖 (秋田) 水
- 61. 錦木塚 (秋田) 塚
- 62. 磐神岩 (宮城) 岩
- 63. 安珍清姫 (岩手) 水
- 64. 宮古の由来 (岩手) 祠
- 65. 朝日長者夕日長者(秋田) 山
- 66. 掃部長者 (岩手) 山
- 67. 米子と夜叉鬼 (秋田) 山
・解説――四人の座敷わらしたち――野村純一
・使用資料一覧
・あとがき 野村純一
・資料参照地図
■日本伝説大系 第三巻 南奥羽・越後(山形・福島・新潟)
執筆者 野村純一(山形担当)
大迫徳行(福島担当)
浜口一夫(新潟担当)
・凡例
<文化叙事伝説>
- 1. 小国郷のはじまり(山形) 国土創世(成)
- 2. 信達湖水伝説 (福島) 国土創世(成)
- 3. 飛鳥の由来 (山形) 国土創世(成)
- 4. 土佐三助 (新潟) 始祖・稲作起源
- 5. 弥彦の神さま (新潟) 神
- 6. 奴奈河比売 (新潟) 神
- 7. 鮭の大助 (山形) 始祖
- 8. 羽衣伝説 (福島) 始祖
- 9. 巻機山 (新潟) 神
- 10. 米山薬師 (新潟) 仏
- 11. 手長足長伝説 (福島) 巨人
- 12. 泉田の弘法さま (山形) 仏
- 13. 鼻取地蔵 (福島) 仏
- 14. 親鸞 (新潟) 仏
- 15. 大悲山の大蛇 (福島) 仏・終末伝説
- 16. 五十嵐小文治 (新潟) 始祖・英雄
- 17. 酒顛童子 (新潟) 英雄・精霊
- 18. 庚申のむかし (山形) 仏・精霊
- 19. 八百比丘尼 (新潟) 仏・精霊
- 20. 弥三郎婆さん (新潟) 精霊(鬼)
- 21. 弥三郎ばんば (山形) 精霊(鬼)
- 22. 安達ヶ原の鬼婆 (福島) 精霊(鬼)
- 23. 産女の怪 (山形) 精霊(妖怪)
- 24. 雪女房 (山形) 精霊(妖怪)
- 25. 猿神退治 (山形) 精霊(妖怪・犬)
- 26. 高安の犬の宮の話(山形) 精霊(妖怪・犬)
- 27. 佐渡おけさ (新潟) 精霊(妖怪・猫)
- 28. きたろう狐 (山形) 精霊(妖怪・狐)
- 29. 二ッ岩団三郎 (新潟) 精霊(妖怪・狢)
- 30. 河童 (新潟) 精霊(妖怪・河童)
<自然説明伝説>
- 31. 私語橋 (福島) 木
- 32. 阿古屋の松 (山形) 木
- 33. いさごの松 (新潟) 木
- 34. 愛宕山の大杉 (山形) 木
- 35. 墨染めの桜 (山形) 木
- 36. 義経山の松 (山形) 木
- 37. 片葉葦 (福島) 木
- 38. 磐司祠 (山形) 岩
- 39. 磐司巌 (山形) 岩
- 40. 対面石 (山形) 石
- 41. 信夫文知摺石 (福島) 石
- 42. 百合若大臣の墓 (山形) 石
- 43. 弁慶石 (山形) 石
- 44. 腰掛石 (山形) 石
- 45. 機織伝説 (福島) 水
- 46. おとわ池 (新潟) 水
- 47. 桔梗姫 (福島) 水
- 48. 皆鶴姫 (福島) 水
- 49. よぞう沼 (山形) 水
- 50. 小野川温泉 (山形) 水
- 51. 強清水伝説 (福島) 水
- 52. 泉長者 (福島) 水
- 53. 子安清水 (山形) 水
- 54. 片目の鰍 (山形) 水
- 55. 瀬見温泉 (山形) 水
- 56. 炭焼藤太 (福島) 水
- 57. お弁の滝 (新潟) 水
- 58. 采女伝説 (福島) 塚
- 59. 安寿塚 (新潟) 塚
- 60. 吉次鳥 (山形) 山
- 61. 弁慶の一タンガラ(山形) 山
- 62. 朝日長者 (福島) 祠
- 63. 如蔵尼 (福島) 祠
- 64. 鴛鴦伝説 (福島) 祠
- 65. お大日様の掛図 (山形) 祠
・解説 「タイシ」伝説の担い手 野村純一
・使用資料一覧
・あとがき
■日本伝説大系 第四巻 北関東(茨城・栃木・群馬)
執筆者 井田安雄(群馬担当)
今瀬文也(茨木担当)
尾島利雄(栃木担当)
徳田和夫(文献担当)
渡邊昭五
・凡例
<文化叙事伝説>
- 1. 男体・赤城の神争い (栃木) 神・地名起源
- 2. 赤城と日光の神争い (群馬) 神
- 3. 赤城と榛名の神争い (群馬) 神
- 4. 榛名湖の木部姫(榛名入水) (群馬) 神
- 5. 善導寺の開山(榛名入水) (群馬) 仏
- 6. 二荒山縁起 (栃木) 神・英雄
- 7. 赤堀道元の娘 (群馬) 神・英雄・始祖
- 8. 秀鄕と道元の娘 (群馬) 英雄
- 9. 藤原秀鄕鬼退治 (栃木) 英雄
- 10. 平将門(大ばら様) (栃木) 神・英雄
- 11. 平将門と桔梗 (茨木) 英雄
- 12. 平将門の炎石 (茨木) 英雄
- 13. 四万温泉縁起 (群馬) 仏・起源
- 14. 湧湯移動縁起 (群馬) 起源
- 15. 女化(おなばけ)稲荷縁起 (茨木) 神・起源
- 16. 尾曳稲荷 (群馬) 神・起源
- 17. 勝道上人 (栃木) 仏・英雄
- 18. 録事尊(中野智玄) (栃木) 仏・英雄
- 19. 国分寺の雄鐘・雌鐘 (茨木) 仏
- 20. 道陸神様と弁天様 (群馬) 神
- 21. 千が窪と矢落観音 (群馬) 神
- 22. 稲の起源 (群馬) 起源
- 23. 弘法の麦盗み (群馬) 起源
- 24. カイコになった金色姫 (茨木) 起源・英雄
- 25. 茨城(ばらき)の地名 (茨木) 地名起源
- 26. 平家谷 (栃木) 始祖
- 27. 孝謙天皇と道鏡 (栃木) 英雄
- 28. 羊太夫 (群馬) 英雄
- 29. 八幡太郎義家 (茨木) 英雄
- 30. 那須余一(蜂の恩返し) (栃木) 英雄
- 31. 親鸞の廻国 (茨木) 英雄
- 32. 親鸞の幽霊済度 (茨木) 英雄
- 33. 呑竜上人 (群馬) 英雄
- 34. 頭白(ずはく)上人 (茨木) 英雄
- 35. 木食上人 (茨木) 英雄
- 36. 幻夢と花松丸 (栃木) 英雄
- 37. 百合若大臣 (群馬) 英雄
- 38. 照天姫 (茨木) 英雄
- 39. 文太長者 (茨木) 英雄
- 40. 鉢の木 (栃木) 英雄
- 41. 累(かさね)物語 (茨木) 英雄
- 42. お菊と小幡の殿様 (群馬) 英雄
- 43. 山田白滝 (群馬) 英雄
- 44. 水戸黄門 (茨木) 英雄
- 45. 宇都宮城の釣天井 (栃木) 英雄
- 46. 義経伝説(九日夜の由来その他)(群馬) 英雄
- 47. 源義経 (栃木) 英雄
- 48. 小野小町 (茨木) 英雄
- 49. 小野小町 (群馬) 英雄
- 50. 日本武尊 (茨木) 英雄・神
- 51. 日本武尊と花咲石 (群馬) 英雄
- 52. 童子女松原(おとめのまつばら)(茨木) 英雄
- 53. 文福茶釜 (群馬) 精霊(狸)
- 54. おさなご堰の人柱 (茨木) 精霊(大蛇)
- 55. 池薬師の大蛇 (群馬) 精霊(大蛇)
- 56. 八束脛さま (群馬) 精霊
- 57. 竜宮の話 (群馬) 精霊
- 58. 清治が淵(八百比丘尼) (群馬) 精霊
- 59. 河童の恩返し (栃木) 精霊(河童)
- 60. 河童の伝える家伝薬 (茨木) 精霊(河童)
- 61. 十一鳥(じゅういちどり) (群馬) 精霊
- 62. 板東太郎岩 (群馬) 精霊
<自然説明伝説>
- 63. 片葉の葦 (栃木) 木
- 64. 弘法芋 (群馬) 水
- 65. 弘法清水 (栃木) 水
- 66. 弘法機(こうぼうばた) (群馬) 機
- 67. 西行の歌問川 (群馬) 水
- 68. 酒清水 (群馬) 水
- 69. 思案橋 (茨木) 水
- 70. 阿漕(あそ)が浦(うら)の片目魚(茨木) 水
- 71. 椀貸滝 (群馬) 水
- 72. 亀が淵 (茨木) 水
- 73. 名馬里(なめり)が淵の馬 (茨木) 水
- 74. 鴛鴦(おしどり)塚 (栃木) 塚
- 75. 行人塚 (栃木) 塚
- 76. 千駄塚 (栃木) 塚・屋敷
- 77. 大峰長者 (群馬) 屋敷
- 78. 万石長者 (茨木) 屋敷
- 79. 長者岩 (群馬) 屋敷・石
- 80. 殺生石 (栃木) 石
- 81. 子守石 (栃木) 石
- 82. しゃべり石 (群馬) 石
- 83. 鹿島社の要石 (茨木) 石
- 84. 姥捨山 (群馬) 山
- 85. 九十九谷(つくもだに) (群馬) 山
- 86. 一畚(ひともっこ)山 (群馬) 山
- 87. 白米城 (群馬) 山
- 88. 田掻地蔵 (群馬) 祠堂
- 89. 鼻取地蔵 (栃木) 祠堂
・解説 平将門と神道集の北関東伝説 渡邊昭五
・使用資料一覧
・あとがき 渡邊昭五
・資料参照地図
■日本伝説大系 第五巻 南関東編(千葉・埼玉・東京・神奈川・山梨)
執筆者 大嶋善孝(神奈川担当)
岡部由文(山梨担当)
常光徹(埼玉担当)
平野馨(千葉担当)
宮田登(東京担当)
・凡例
<文化叙事伝説>
- 1. 二つの太陽 (埼玉) 国土創世(成)
- 2. 穴切神社蹴裂明神 (山梨) 国土創世(成)
- 3. 猿島―法螺貝 (千葉) 国土創世(成)
- 4. 増間島 (千葉) 国土創世(成)
- 5. 鶴おとし (千葉) 穀物起源
- 6. 弘法の麦盗み (埼玉) 穀物起源
- 7. 女護ヶ島 (東京) 始祖
- 8. 日本武尊の足跡 (神奈川) 英雄
- 9. 羽衣の松 (千葉) 始祖
- 10. 浦島が子のものがたり (神奈川) 英雄
- 11. 真間の手古奈 (千葉) 英雄
- 12. 弘文天皇 (千葉) 英雄
- 13. 役行者 (千葉) 英雄
- 14. 坂上田村麻呂 (千葉) 英雄
- 15. 笠森寺 (千葉) 英雄
- 16. 渡辺綱の蜘蛛退治 (東京) 英雄
- 17. 平将門 (埼玉) 英雄
- 18. 為朝の蛇退治 (東京) 英雄
- 19. 奈良王様 (山梨) 英雄
- 20. 源頼朝 (東京) 英雄
- 21. 西行峠 (山梨) 仏
- 22. 夢見山 (山梨) 英雄
- 23. 太田道灌と紅皿 (東京) 英雄
- 24. 徳川家康 (埼玉) 英雄
- 25. 佐倉惣五郎 (千葉) 英雄
- 26. ダイダラボッチ (神奈川) 巨人
- 27. 香取の神 (千葉) 神
- 28. 国府祭の由来 (神奈川) 神
- 29. 一つ目小僧と道祖神 (神奈川) 精霊
- 30. 安産の神 (山梨) 神
- 31. うば神様 (山梨) 神
- 32. 火消稲荷 (東京) 精霊(妖怪・狐)
- 33. 網にかかった観音像 (東京) 仏
- 34. 八百比丘尼 (埼玉) 仏・精霊
- 35. 鼻取地蔵 (山梨) 仏
- 36. 境木地蔵 (神奈川) 仏
- 37. 見沼の竜神 (埼玉) 精霊(妖怪・竜)
- 38. 朝茶の由来 (埼玉) 精霊(妖怪・蛇)
- 39. 悪竜退治と尻焙り (埼玉) 精霊(妖怪・竜)
- 40. 水の神の文使い (山梨) 精霊(妖怪)
- 41. 釜無川 (山梨) 精霊(妖怪・蛇)
- 42. 河童の詫証文 (埼玉) 精霊(妖怪・河童)
- 43. かっぱ徳利 (神奈川)精霊(妖怪・河童)
- 44. 猿橋 (山梨) 精霊(妖怪・猿)
- 45. 夫婦橋の人柱 (神奈川) 精霊
- 46. 物いう魚 (神奈川) 精霊(妖怪・魚)
- 47. 鬼鎮様 (埼玉) 精霊(妖怪・鬼)
- 48. 鬼を懲らしめた話 (埼玉) 精霊(妖怪・鬼)
- 49. 建長寺の狸 (神奈川) 精霊(妖怪・狸)
- 50. 清長寺の狸 (東京) 精霊(妖怪・狸)
- 51. おたふく山の狐 (東京) 精霊(妖怪・狐)
- 52. 蟹の恩返し (千葉) 精霊(妖怪・蟹)
- 53. 猫の踊 (神奈川) 精霊(妖怪・猫)
- 54. 送り犬 (山梨) 精霊(妖怪・犬)
- 55. 蝮の銀右衛門 (山梨) 精霊(妖怪・入道)
- 56. 罰せられた絵馬 (埼玉) 精霊(妖怪・絵馬)
- 57. おしどり寺 (千葉) 精霊(鳥)
- 58. 忠義な犬 (千葉) 精霊(犬)
- 59. 豪徳寺の招き猫 (東京) 精霊(猫)
<自然説明伝説>
- 60. 粟冠の鰍 (山梨) 水
- 61. 鰻食わず (埼玉) 水
- 62. 片目の鯉 (埼玉) 水
- 63. 名馬「池月」 (山梨) 水
- 64. 弘法清水 (山梨) 水
- 65. 強清水 (山梨) 水
- 66. 椀貸淵 (山梨) 水
- 67. 鐘ヶ淵 (東京) 水
- 68. 蜘蛛淵 (埼玉) 水
- 69. 八右衛門出口 (山梨) 水
- 70. 中野長者(姿見ず橋)(東京) 水
- 71. 長者が池 (山梨) 水
- 72. 別れ橋 (神奈川) 水
- 73. 鵜飼川 (山梨) 水
- 74. 鎌取池 (神奈川) 水
- 75. 影取池 (神奈川) 水
- 76. 影とりの池 (東京) 水
- 77. お天気井戸 (神奈川) 水
- 78. 矢の根井戸 (神奈川) 水
- 79. 妻殺し田 (埼玉) 水
- 80. 杖立銀杏 (埼玉) 木
- 81. 逆さ銀杏 (山梨) 木
- 82. ナンジャモンジャの木(埼玉) 木
- 83. 人喰い松 (東京) 木
- 84. 血の出る木 (埼玉) 木
- 85. 善光寺の棟木 (山梨) 木
- 86. さつき姫 (山梨) 木
- 87. 片葉の葦 (埼玉) 草
- 88. 本所七不思議 (東京) 七不思議
- 89. 門松を忌む村 (埼玉) 木
- 90. 弘法大師と芋 (埼玉) 石
- 91. 千葉石 (千葉) 石
- 92. 法輪石 (山梨) 石
- 93. 虎御石 (神奈川) 石
- 94. ばんばあ石 (神奈川) 石
- 95. 成長する石 (埼玉) 石
- 96. 石の枕 (東京) 石
- 97. 梅若伝説 (東京) 塚
- 98. 入定塚 (埼玉) 塚
- 99. 常盤塚 (東京) 塚
- 100. 黒塚 (埼玉) 塚
- 101. 山の背較べ (山梨) 山
- 102. 雨鳴城 (山梨) 城
- 103. 雷電山の山娘 (埼玉) 山
- 104. 親捨て (千葉) 山
・解説 宮田登
・使用資料一覧
・あとがき 宮田登
・資料参照地図
■日本伝説大系 第六巻 北陸(富山・石川・福井)
執筆者 伊藤曙覧(富山担当)
藤島秀隆(石川担当)
松本孝三(福井担当)
福田晃
・凡例
<文化叙事伝説>
- 1. 遠敷と加茂の神争い (福井) 神仏の事業
- 2. 姉倉姫と能登姫の国争い (富山) 神仏の事業
- 3. 白山と富士山の背くらべ (石川) 神仏の事業
- 4. 雄島の神の悪魚退治 (福井) 神仏の事業
- 5. 鉢伏の片目の鮒 (石川) 神仏の事業
- 6. 当目の猿鬼退治 (石川) 神仏の事業
- 7. 金津の小便仏 (福井) 神仏の事業
- 8. 伝燈寺の身代わり地蔵 (石川) 神仏の事業
- 9. 巨人の島担(かつ)ぎ (福井) 巨人の事業
- 10. 泰澄と石動山 (富山) 聖者の事業
- 11. 有頼の立山びらき (富山) 聖者の事業
- 12. 弘法の吼木山(ほえぎやま)びらき(石川) 聖者の事業
- 13. 弘法の片腕観音 (福井) 聖者の事業
- 14. 弘法の九十九谷 (福井) 聖者の事業
- 15. 泰澄の大蛇退治 (石川) 聖者の事業
- 16. 法興寺のかんころし (福井) 聖者の事業
- 17. 吉崎の嫁おどし (石川) 聖者の事業
- 18. 蓮如と川獺の名剣 (石川) 聖者の事業
- 19. 時頼と安養寺 (富山) 聖者の事業
- 20. 俵原村の始まり (石川) 村・家の起源・終末
- 21. 雑煮食わず (福井) 村・家の起源・終末
- 22. 胡瓜食わず (福井) 村・家の起源・終末
- 23. 長左の没落 (福井) 村・家の起源・終末
- 24. 飴買い幽霊の子 (石川) 英雄の誕生
- 25. 義経の血縁 (富山) 英雄の誕生
- 26. 前田公と徳田のおりん (石川) 英雄の誕生
- 27. 鳥取の啞の皇子 (富山) 英雄の事業
- 28. 西野尻の花山院 (富山) 英雄の事業
- 29. 小井波の猿丸太夫 (富山) 英雄の事業
- 30. 青井谷の金王丸 (富山) 英雄の事業
- 31. 義経の北国落(1) (富山) 英雄の事業
- 32. 義経の北国落(2) (富山) 英雄の事業
- 33. 義経の北国落(3) (富山) 英雄の事業
- 34. 義経の北国落(4) (富山) 英雄の事業
- 35. 宮島の俊寛 (富山) 英雄の事業
- 36. 重忠の子どもたち (富山) 英雄の事業
- 37. 渡辺綱の後裔 (富山) 英雄の事業
- 38. 高岡の宗良親王 (富山) 英雄の事業
- 39. 仁田四郎の最期 (福井) 英雄の事業
- 40. 白比丘尼 (富山) 英雄の事業
- 41. 八百比丘尼 (石川) 英雄の事業
- 42. 原の仏御前(ほとけごぜん) (石川) 英雄の事業
- 43. 犀川の継子地蔵 (石川) 英雄の事業
- 44. 永平寺の豆太鼓 (福井) 英雄の事業
- 45. 早百合と黒百合 (富山) 英雄の事業
- 46. 芋掘り藤五郎 (石川) 長者の盛衰
- 47. 石立の浦島太郎 (石川) 長者の盛衰
- 48. 餅に化した白鳥 (富山) 長者の盛衰
- 49. 金塚宮の黄金 (富山) 長者の盛衰
- 50. 杣山の白米城 (福井) 長者の盛衰
- 51. 七山の長者 (富山) 長者の盛衰
- 52. 松屋びんつけと蛇聟 (福井) 長者の盛衰
- 53. 御油屋の毒消しと大蛇 (福井) 長者の盛衰
- 54. 縄ヶ池の竜女 (富山) 長者の盛衰
- 55. 揚原の山崩れ (福井) 人間と精霊(山の神)
- 56. 稗田の鍛冶屋と鬼 (富山) 人間と精霊(鬼)
- 57. 天狗と火除け寺 (石川) 人間と精霊(天狗)
- 58. 足谷の天狗かくし (石川) 人間と精霊(天狗)
- 59. 十六人谷の大柳 (富山) 人間と精霊(木の精)
- 60. 伊勢峠の切られぬ大杉 (福井) 人間と精霊(木の精)
- 61. 鐘ヶ窪の沈鐘 (福井) 人間と精霊(鐘の精)
- 62. 右腕のない石亀 (福井) 人間と精霊(霊剣)
- 63. 滝壺の主と化した七郎右衛門 (富山) 人間と精霊(蛇)
- 64. 医王山(いおうぜん)の大池の大蛇(石川) 人間と精霊(蛇)
- 65. 武周が池の主 (福井) 人間と精霊(蛇)
- 66. 牧山のお鍋が池 (石川) 人間と精霊(蛇)
- 67. 愛本橋の大蛇と粽 (富山) 人間と精霊(蛇)
- 68. 夜叉ヶ池の蛇聟 (福井) 人間と精霊(蛇)
- 69. 漆ヶ淵の藁蛇 (福井) 人間と精霊(蛇)
- 70. 菅生石部(すごういそべ)の蛇神退治(石川)人間と精霊(蛇)
- 71. 米島の百足退治 (富山) 人間と精霊(百足)
- 72. 七尾の猿神退治 (石川) 人間と精霊(猿)
- 73. 長太郎の貉(むじな)退治 (石川) 人間と精霊(狢)
- 74. 即得寺の白狐 (石川) 人間と精霊(狐)
- 75. なまず鉱泉と狐 (富山) 人間と精霊(狐)
- 76. 正月の牛鬼退治 (福井) 人間と精霊(牛鬼)
- 77. 首のない白馬 (福井) 人間と精霊(馬)
- 78. 鍋谷川の蟹淵 (石川) 人間と精霊(蟹)
- 79. 永禅寺の蟹化け (石川) 人間と精霊(蟹)
- 80. 玆眼寺の化物問答 (富山) 人間と精霊(蟹)
- 81. 河童の大化け (石川) 人間と精霊(河童)
- 82. 川太郎の疵薬 (福井) 人間と精霊(河童)
- 83. 河童の恩返し (福井) 人間と精霊(河童)
<自然説明伝説>
- 84. 莇生田(あそだ)のこんか虫 (福井) 生物の由来
- 85. 蚊のいない楠家 (福井) 生物の由来
- 86. 片目の蛙 (福井) 生物の由来
- 87. 稗取れず (福井) 植物の由来
- 88. 宝楽寺の飛梅 (福井) 植物の由来
- 89. 義経袈裟掛(けさか)けの松 (石川) 動植物の由来
- 90. 打出の花塚の松 (富山) 植物の由来
- 91. 蓮如のお手植松 (石川) 植物の由来
- 92. 親鸞の三本柿 (富山) 植物の由来
- 93. 西谷の乳銀杏 (福井) 植物の由来
- 94. 親鸞の黄楊(つげ)堂 (福井) 植物の由来
- 95. 親鸞の腰掛岩 (富山) 石・岩の由来
- 96. 弘法清水 (石川) 水・池・淵の由来
- 97. 弘法の濁り水 (富山) 水・池・淵の由来
- 98. 弘法の水無川 (福井) 水・池・淵の由来
- 99. 義仲の弓の清水 (富山) 水・池・淵の由来
- 100. 皇子の弓筈の泉 (福井) 水・池・淵の由来
- 101. 実盛の首洗池 (石川) 水・池・淵の由来
- 102. 倉が岳の鞍池 (石川) 水・池・淵の由来
- 103. 舳倉の竜神池 (石川) 水・池・淵の由来
- 104. 今寺の機織池 (福井) 水・池・淵の由来
- 105. 赤瀬のヤスナが淵 (石川) 水・池・淵の由来
- 106. 白鷺と山中温泉 (石川) 水・池・淵の由来
- 107. 二子池の鶏塚 (富山) 塚の由来
- 108. 桂尾の椀貸し穴 (富山) 山の由来
- 109. 義経のみのまくり坂(能登の義経)(石川) 山の由来
- 110. 阿新丸の山伏山 (石川) 山の由来
- 111. 南山田の級長戸辺社 (富山) 祠堂の由来
- 112. 福町の諏訪大明神 (富山) 祠堂の由来
- 113. 宮川の橋地蔵 (富山) 祠堂の由来
・解説 主人公にたどる伝承世界 福田晃
・使用資料一覧
・あとがき
・資料参照地図
■日本伝説大系 第七巻 中部(長野・静岡・愛知・岐阜)
執筆者 岡部由文(長野担当)
加茂徳明(静岡担当)
渡邊昭五(愛知担当)
後藤康宏(岐阜担当)
・凡例
<文化叙事伝説>
- 1. 笠寺観音 (愛知) 仏
- 2. 日本武尊 (愛知) 神・地名起源
- 3. 日本武尊 (岐阜) 神
- 4. 景行天皇 (岐阜) 地名起源
- 5. 平家落人 (岐阜) 始祖
- 6. 石廊権現 (静岡) 神
- 7. お釜地蔵の由来 (愛知) 仏
- 8. 長福寺の鐘 (静岡) 仏
- 9. 無間の鐘 (静岡) 仏
- 10. 円福寺縁起 (愛知) 仏
- 11. 狐火 (愛知) 仏
- 12. 布引観音 (長野) 仏
- 13. 雷調伏 (愛知) 神
- 14. 下田富士と駿河富士 (静岡) 起源
- 15. 正月様がござった (愛知) 神
- 16. 牛妻 (静岡) 地名起源
- 17. 倦怠仏 (愛知) 峠の神
- 18. 柴折神 (愛知) 峠の神
- 19. 尹良(ゆきよし)親王 (愛知) 英雄
- 20. 藤原師長と琵琶 (愛知) 英雄
- 21. 悪七兵衛景清 (愛知) 英雄
- 22. 渋谷金王丸と源頼朝 (愛知) 英雄
- 23. 寺沢増彦太夫 (愛知) 英雄
- 24. 浄瑠璃姫 (愛知) 英雄・仏
- 25. 甲賀三郎 (長野) 英雄
- 26. 坂上田村麻呂と竜神 (静岡) 英雄
- 27. 坂上田村麻呂と八面大王(長野) 英雄・妖怪
- 28. 弁慶 (岐阜) 英雄
- 29. 小栗地名起源 (愛知) 英雄
- 30. 照手姫 (岐阜) 英雄
- 31. 力持ち庄助 (岐阜) 英雄
- 32. 芋環伝説 (静岡) 精霊
- 33. 清水のお菊 (愛知) 精霊
- 34. 天狗 (愛知) 精霊
- 35. 天狗 (岐阜) 精霊
- 36. 一兆と天狗 (静岡) 精霊
- 37. 山姥 (愛知) 精霊・妖怪
- 38. 山姥 (岐阜) 精霊
- 39. 山姥 (静岡) 精霊
- 40. 八百比丘尼 (愛知) 精霊
- 41. 雷 (岐阜) 精霊
- 42. あじめ (岐阜) 精霊(魚)
- 43. 二つ面の宿儺(すくな)(岐阜) 精霊(妖怪)
- 44. 夜叉ヶ池 (岐阜) 精霊(蛇)
- 45. 青牛道士 (長野) 精霊
- 46. 沼の老婆と蓮根 (静岡) 精霊
- 47. 狢和尚 (静岡) 精霊
- 48. 海を通う女 (静岡) 精霊(蛇)
- 49. 鳴瀬の八大竜王 (静岡) 精霊(蛇)
- 50. 猫檀家 (静岡) 精霊(猫)
- 51. 海坊主 (静岡) 精霊(妖怪)
- 52. 膏薬をはった狐 (静岡) 精霊
- 53. 片目の魚 (静岡) 精霊
- 54. 巨人と山蜘蛛 (岐阜) 精霊
- 55. 巨人の足跡 (長野) 精霊
- 56. だいだらぼっち (静岡) 精霊
- 57. 浄蓮滝の女郎蜘蛛 (静岡) 精霊(妖怪)
<自然説明伝説>
- 58. 弘法杖立 (愛知) 木
- 59. 神代杉 (長野) 木
- 60. 子持山椒 (長野) 木
- 61. 天子ヶ岳の櫻格つつじ (静岡) 木
- 62. 片葉の芦 (静岡) 木
- 63. 京丸牡丹 (静岡) 木
- 64. 灰汁なし蕨 (長野) 木
- 65. 盗人岩 (長野) 石
- 66. 縁切石 (長野) 石
- 67. 鳴石 (静岡) 石
- 68. いぼ石 (岐阜) 石
- 69. 亀石 (愛知) 石
- 70. 夜泣石 (静岡) 石
- 71. 朝六橋 (岐阜) 橋
- 72. 養老の滝 (岐阜) 水
- 73. 乳母ヶ池 (静岡) 水
- 74. やろか水 (愛知) 水
- 75. 古鹿ヶ池 (岐阜) 水
- 76. 機織池 (長野) 水
- 77. 椀貸渕 (静岡) 水
- 78. 桜ヶ池の阿閣利 (静岡) 水
- 79. 鹿教湯 (長野) 水
- 80. 波の音とお天気 (静岡) 水
- 81. 早太郎 (長野) 塚
- 82. 五輪の塚 (長野) 塚
- 83. 七人塚 (愛知) 塚
- 84. 七人塚 (岐阜) 塚
- 85. 歌之助塚 (岐阜) 塚
- 86. 行人塚 (長野) 塚
- 87. 火の雨塚 (長野) 塚
- 88. 猫塚 (静岡) 塚
- 89. 清明家 (静岡) 塚
- 90. 木曽殷アブキ (長野) 山
- 91. 朝日長者 (岐阜) 屋敷
- 92. 嫁殺し田 (長野) 田
- 93. 嫁田 (静岡) 田
- 94. 白米城 (岐阜) 山
- 95. 金華山 (岐阜) 山
- 96. 一夜山 (長野) 山
- 97. 代掻き地蔵 (長野) 祠堂
・解説 不破の関を超えた流謫地の伝説 渡邊昭五
・本巻所収題名および関係項目索引
・使用資料一覧
・あとがき 渡邊昭五
・資料参照地図
■日本伝説大系 第八巻 北近畿(滋賀・京都・兵庫)
執筆者 黄地百合子(滋賀担当)
酒向伸行(京都担当)
田中久夫(兵庫担当)
福田晃
・凡例
<文化叙事伝説>
- 1. 明神岳の大国主命 (京都) 神仏の事業
- 2. 請田・鍬山・持籠の三神 (京都) 神仏の事業
- 3. 五社明神の国造り (兵庫) 神仏の事業
- 4. 深川の神さまと三大寺の神さま (滋賀) 神仏の事業
- 5. 久美の神と村岳の神 (京都) 神仏の事業
- 6. 雷を叱った加茂の神 (京都) 神仏の事業
- 7. 愛宕山の愛宕法師 (京都) 巨人の事業
- 8. 岩木の城山 (京都) 巨人の事業
- 9. 近江富士と駿河富士 (滋賀) 巨人の事業
- 10. 琵琶湖の始まり (滋賀) 巨人の事業
- 11. あまんじゃくのてっぺい石 (兵庫) 巨人の事業
- 12. 弘法の彫り残し (兵庫) 聖者の事業
- 13. 弘法の麦盗み (滋賀) 聖者の事業
- 14. ほつとぜんまいの起こり (京都) 聖者の事業
- 15. 弘法粥 (京都) 聖者の事業
- 16. 摺粉木隠し (京都) 聖者の事業
- 17. 弘法機 (京都) 聖者の事業
- 18. 蓮如の雷封じ (滋賀) 聖者の事業
- 19. 床瀬の聖 (兵庫) 聖者の事業
- 20. ナナカマスの姫 (兵庫) 聖者の事業
- 21. 丹波の始まり (京都) 村・家の起源・終末
- 22. 榎原の始まり (京都) 村・家の起源・終末
- 23. 小川の瓜と時頼 (京都) 村・家の起源・終末
- 24. 穴太の始まり (京都) 村・家の起源・終末
- 25. 木籠作り (滋賀) 村・家の起源・終末
- 26. 破風作らず (兵庫) 村・家の起源・終末
- 27. 柚子の木植えず (京都) 村・家の起源・終末
- 28. 葱作らず (兵庫) 村・家の起源・終末
- 29. 鶏飼わず (兵庫) 村・家の起源・終末
- 30. 牡牛飼わず (兵庫) 村・家の起源・終末
- 31. うど食わず (兵庫) 村・家の起源・終末
- 32. 師走味噌食わず (京都) 村・家の起源・終末
- 33. クソガニ食わず (兵庫) 村・家の起源・終末
- 34. 鯰食わず (兵庫) 村・家の起源・終末
- 35. 鯉食わず (兵庫) 村・家の起源・終末
- 36. 大坪の盛衰 (兵庫) 村・家の起源・終末
- 37. 弁川の石 (滋賀) 村・家の起源・終末
- 38. 阿曽津婆 (滋賀) 村・家の起源・終末
- 39. 赤池の鯉右衛門 (京都) 村・家の起源・終末
- 40. 笠谷の七軒家 (兵庫) 村・家の起源・終末
- 41. 銭亀家の白百足 (兵庫) 村・家の起源・終末
- 42. 八朔の雛祭 (兵庫) 村・家の起源・終末
- 43. 菅原道真公 (滋賀) 英雄の誕生
- 44. 伊吹弥三郎 (滋賀) 英雄の誕生
- 45. 茨木童子 (兵庫) 英雄の誕生
- 46. 千年びく (京都) 英雄の誕生
- 47. ヤマトタケルと毒蛇 (滋賀) 英雄の事業
- 48. 麻呂子親王の鬼退治 (京都) 英雄の事業
- 49. 甲賀三郎の妖怪退治 (京都) 英雄の事業
- 50. 甲賀三郎と浄顕寺 (滋賀) 英雄の事業
- 51. 田原藤太と百足 (滋賀) 英雄の事業
- 52. 頼光の酒呑童子退治 (京都) 英雄の事業
- 53. 赤松の蛇退治 (兵庫) 英雄の事業
- 54. 三五郎の大蛇退治 (京都) 英雄の事業
- 55. 六部の化猫退治 (兵庫) 英雄の事業
- 56. 土師の人柱 (京都) 英雄の事業
- 57. 倭姫命 (滋賀) 英雄の事業
- 58. 雅成(まさなり)親王さんのお妃(兵庫) 英雄の事業
- 59. 沼島女郎 (兵庫) 英雄の事業
- 60. 永楽屋由来 (滋賀) 長者の盛衰
- 61. 森尾の源太夫 (京都) 長者の盛衰
- 62. 酒手畑(さかてばた) (兵庫) 長者の盛衰
- 63. 朝日長者 (京都) 長者の盛衰
- 64. いつもり長者 (京都) 長者の盛衰
- 65. 日招き長者 (京都) 長者の盛衰
- 66. 浦島太郎 (京都) 長者の盛衰
- 67. 山椒太夫 (京都) 長者の盛衰
- 68. 菊石姫 (滋賀) 人間と精霊(蛇)
- 69. 長もんの泊り (滋賀) 人間と精霊(蛇)
- 70. 小河内山の蛇聟 (兵庫) 人間と精霊(蛇)
- 71. 夜叉ヶ池 (滋賀) 人間と精霊(蛇)
- 72. 三井寺の鐘 (滋賀) 人間と精霊(蛇)
- 73. 比良の八荒 (滋賀) 人間と精霊(蛇)
- 74. 神池寺の澄まず池 (兵庫) 人間と精霊(蛇)
- 75. 有馬の蜘蛛の滝 (兵庫) 人間と精霊(蜘蛛)
- 76. 猪倉の蜘蛛聟 (京都) 人間と精霊(蜘蛛)
- 77. おりゅう柳 (兵庫) 人間と精霊(柳)
- 78. 送り狼 (京都) 人間と精霊(狼)
- 79. 狼薬 (京都) 人間と精霊(狼)
- 80. 井桁屋婆 (滋賀) 人間と精霊(猫)
- 81. 椀貸し狐 (兵庫) 人間と精霊(狐)
- 82. 河太郎の証文 (京都) 人間と精霊(河童)
<自然説明伝説>
- 83. イシナギの由来 (兵庫) 魚虫の由来
- 84. 片目の泥鰌(どじょう) (兵庫) 魚虫の由来
- 85. 本堂鳥 (兵庫) 鳥の由来
- 86. 三本杉 (兵庫) 植物の由来
- 87. 天狗松 (京都) 植物の由来
- 88. 亀山城の大銀杏 (京都) 植物の由来
- 89. 乳宮の銀杏 (滋賀) 植物の由来
- 90. 鍋墨柿 (滋賀) 植物の由来
- 91. 食わず柿 (京都) 植物の由来
- 92. 片葉の葦 (滋賀) 植物の由来
- 93. 力石 (京都) 石・岩の由来
- 94. 背競石 (京都) 石・岩の由来
- 95. 戻石 (京都) 石・岩の由来
- 96. 老ヶ石 (兵庫) 石・岩の由来
- 97. 船石 (兵庫) 石・岩の由来
- 98. 手跡岩 (京都) 石・岩の由来
- 99. 烏帽子岩 (滋賀) 石・岩の由来
- 100. 弘法清水 (滋賀) 水・川・淵の由来
- 101. 水無川 (京都) 水・川・淵の由来
- 102. 飲まず川 (滋賀) 水・川・淵の由来
- 103. 稚児ヶ淵 (京都) 水・川・淵の由来
- 104. 乳母ヶ淵 (京都) 水・川・淵の由来
- 105. 白馬淵 (兵庫) 水・川・淵の由来
- 106. 鉈取淵 (兵庫) 水・川・淵の由来
- 107. 頼政塚 (京都) 塚の由来
- 108. 鰻塚 (京都) 塚の由来
- 109. 天狗塚 (兵庫) 塚の由来
- 110. お菊の墓 (兵庫) 塚の由来
- 111. 行逢坂 (滋賀) 坂・山・谷・田の由来
- 112. 三年坂 (京都) 坂・山・谷・田の由来
- 113. 摺針峠 (滋賀) 坂・山・谷・田の由来
- 114. 枝折山 (滋賀) 坂・山・谷・田の由来
- 115. 独鈷投山 (京都) 坂・山・谷・田の由来
- 116. 金の鶏 (滋賀) 坂・山・谷・田の由来
- 117. 鶏山 (京都) 坂・山・谷・田の由来
- 118. 生首谷 (京都) 坂・山・谷・田の由来
- 119. 鎌倉谷の落人 (滋賀) 坂・山・谷・田の由来
- 120. 自害谷 (滋賀) 坂・山・谷・田の由来
- 121. 嫁殺しまち (京都) 坂・山・谷・田の由来
- 122. 犬神神社 (滋賀) 祠堂の由来
- 123. 井名神様 (滋賀) 祠堂の由来
- 124. 蜊江神社のおつぶさん (滋賀) 祠堂の由来
- 125. 丹塗の宮 (京都) 祠堂の由来
- 126. 竹生島の白蛇堂 (滋賀) 祠堂の由来
- 127. 蛸薬師 (京都) 祠堂の由来
- 128. 竜宝寺のお不動様 (兵庫) 祠堂の由来
- 129. ながます谷の虚無僧(こもす)(兵庫) 祠堂の由来
- 130. 矢杖地蔵 (京都) 祠堂の由来
- 131. 豆の木地蔵 (滋賀) 祠堂の由来
- 132. 木之本地蔵 (滋賀) 祠堂の由来
- 133. 言うな地蔵 (滋賀) 祠堂の由来
- 134. くぼたわら地蔵 (滋賀) 祠堂の由来
・解説 伝説文学と民間伝承の間 福田晃
・使用資料一覧
・あとがき
・資料参照地図
■日本伝説大系 第九巻 南近畿(三重・奈良・大阪・和歌山)
執筆者 青山泰樹(三重担当)
岩瀬博(大阪担当)
保仙純剛(奈良担当)
丸山顕徳(和歌山担当)
渡邊昭五
・凡例
<文化叙事伝説>
- 1. 三輪山 (奈良) 神・地名起源
- 2. 安珍清姫 (和歌山) 精霊
- 3. 一言主神 (奈良) 神
- 4. 神のあらそい (奈良) 神
- 5. 蟻通明神 (奈良) 神
- 6. 蟻通明神 (大阪) 神
- 7. 蟻通神社 (和歌山) 神
- 8. 白山比咩神社 (三重) 神
- 9. 蘇民札の由来 (三重) 神
- 10. 山陰中納言と亀 (大阪) 神
- 11. 平家落人 (三重) 始祖
- 12. 波瀬村の起源 (三重) 地名起源
- 13. 礫石の伝説 (三重) 地名起源
- 14. 三十三間堂棟木の由来 (和歌山) 起源
- 15. 阿弥陀仏と善光 (大阪) 仏
- 16. 鯨山出現観音 (三重) 仏
- 17. 檀の弁天さん (三重) 仏
- 18. 龍の残した鱗 (大阪) 仏
- 19. 小栗判官照手姫 (和歌山) 英雄
- 20. 久米の仙人 (奈良) 英雄
- 21. 良弁杉 (奈良) 英雄
- 22. 重源上人の雷封じ (大阪) 英雄
- 23. 阿漕平次 (三重) 英雄
- 24. 熊坂長範 (三重) 英雄
- 25. 伊勢三郎義盛 (三重) 英雄
- 26. 判官坂と友切石 (三重) 英雄
- 27. 赤岩さんと千方将軍 (三重) 英雄
- 28. 道観長者 (三重) 英雄
- 29. 行基 (大阪) 英雄
- 30. 役の行者 (大阪) 英雄
- 31. 光明皇后の誕生と女鹿 (大阪) 英雄
- 32. 神功皇后 (大阪) 英雄
- 33. 菅原道真の彫り残し (大阪) 英雄
- 34. 名月姫 (大阪) 英雄
- 35. 惟喬親王 (三重) 英雄
- 36. オタツ上臈 (三重) 英雄
- 37. 兼高の大蛇退治 (三重) 英雄
- 38. 竜宮へ行った海女 (三重) 英雄
- 39. 石童丸 (和歌山) 英雄
- 40. 四鬼の宿―坂上田村麻呂―(三重) 英雄
- 41. 坂上田村麻呂 (和歌山) 英雄
- 42. 長柄橋の人柱 (大阪) 英雄
- 43. 中将姫 (奈良) 英雄
- 44. 中将姫 (和歌山) 英雄
- 45. 静御前 (奈良) 英雄
- 46. 常盤御前 (奈良) 英雄
- 47. 虎御前 (奈良) 英雄
- 48. 大磯の虎と黒狐 (大阪) 英雄
- 49. 業平と小町 (和歌山) 英雄
- 50. 弘法大師の蚊封じ (大阪) 英雄
- 51. 弘法大師の高野尋入 (奈良) 英雄
- 52. 国主淵 (和歌山) 精霊
- 53. 久米田池への文使い (大阪) 精霊
- 54. 蘇我馬子の龍封じ (大阪) 精霊
- 55. 茨木童子 (大阪) 精霊
- 56. 鈴見と鶴女房 (大阪) 精霊
- 57. 信太山の狐遊女 (大阪) 精霊(狐)
- 58. 信太狐 (大阪) 精霊(狐)
- 59. 人喰い鬼 (三重) 精霊
- 60. 弥九郎の犬 (三重) 精霊(犬)
- 61. 若狭の八百比丘尼 (三重) 精霊
- 62. 若狭の八百比丘尼 (和歌山) 精霊
- 63. 山姥 (三重) 精霊
- 64. 髪とき島 (和歌山) 精霊
- 65. 小狐丸 (奈良) 精霊
- 66. 伯母ヶ峰の一本足 (奈良) 精霊
- 67. ダンダラボウシと大草鞋祭(奈良) 精霊
<自然説明伝説>
- 68. 采女神社 (奈良) 木
- 69. 業平松 (三重) 木
- 70. 不断桜 (三重) 木
- 71. 銭掛松 (三重) 木
- 72. 本尊掛け松 (大阪) 木
- 73. 神武天皇と時雨桜 (大阪) 木
- 74. 聖徳太子と七不思議 (大阪) 木・石・祠堂
- 75. ほうろく岩 (三重) 石
- 76. 夜泣石 (大阪) 石
- 77. 弘法の押上石 (和歌山) 石
- 78. 弘法清水 (大阪) 水
- 79. 弘法井戸 (和歌山) 水
- 80. 夫婦井戸 (三重) 水
- 81. 牛鬼滝 (三重) 水
- 82. 蛇喰池 (三重) 水
- 83. 志津の涙雨 (大阪) 水
- 84. 犬鳴山の義犬 (大阪) 塚
- 85. 狩人と雌雄の雁 (大阪) 塚
- 86. 松虫塚 (大阪) 塚
- 87. 鶯塚 (大阪) 塚
- 88. 七人塚 (和歌山) 塚
- 89. 有王塚 (三重) 塚
- 90. 敦盛塚 (和歌山) 塚
- 91. 維盛塚 (奈良) 塚
- 92. 維盛の屋敷跡 (和歌山) 屋敷
- 93. 長者屋敷 (奈良) 屋敷
- 94. 琵琶崖 (大阪) 山
- 95. 一くわと一もっこ (三重) 山
- 96. 行逢裁面 (和歌山) 山
- 97. 蒔かずの稲田 (和歌山) 田
- 98. 腰折田 (奈良) 田
- 99. 首なし地蔵 (大阪) 祠堂
- 100. 泣き仏 (大阪) 祠堂
- 101. 油掛け地蔵 (大阪) 祠堂
- 102. 笑い地蔵 (大阪) 祠堂
- 103. 身代り地蔵 (大阪) 祠堂
・解説 熊野・高野への信仰とその伝説の周辺 渡邊昭五
・本巻所収題名および関係事項索引
・使用資料一覧
・あとがき 渡邊昭五
・資料参照地図
■日本伝説大系 第十巻 山陽(岡山・広島・山口)
執筆者 立石憲利(岡山担当)
村岡克彦(広島担当)
永井彰子(山口担当)
松岡利夫(山口担当)
・凡例
<文化叙事伝説>
- 1. 蘇民将来と茅の輪 (広島) 神
- 2. 出雲に行かない神 (岡山) 神
- 3. 厳島明神と大平山 (広島) 神
- 4. 厳島縁起 (広島) 神
- 5. ちきり池大明神 (広島) 神
- 6. 今櫛山の伝説 (広島) 神
- 7. 荒戸神社 (岡山) 神
- 8. 数方庭神事 (山口) 神
- 9. 幡なし節供 (岡山) 神
- 10. どじょう森さま (山口) 神
- 11. 弘法大師と犬 (岡山) 起源・仏
- 12. きゅうりを作らない家 (岡山) 起源(家)
- 13. 餅なし正月 (岡山) 起源(家)
- 14. 犬島 (岡山) 起源(島)
- 15. 蚊無の里 (広島) 仏
- 16. 火呑山七ッ池の大蛇 (広島) 仏
- 17. 鉢が峰 (広島) 仏
- 18. ふか地蔵 (山口) 仏
- 19. 火事を消す和尚 (岡山) 仏
- 20. 跡隠しの雪 (岡山) 仏
- 21. ネズミ島と大人 (岡山) 巨人
- 22. さんぽ太郎 (岡山) 巨人
- 23. 吉備津彦と温羅 (岡山) 英雄
- 24. 百合若大臣 (山口) 英雄
- 25. 平家落人の里 (山口) 英雄
- 26. 厚狭の寝太郎 (山口) 英雄
- 27. 千年比丘尼 (岡山) 仏・精霊
- 28. 橋のかけくらべ (広島) 精霊(鬼)
- 29. 雷の落ちない村 (岡山) 精霊(雷)
- 30. 牛鬼 (山口) 精霊(妖怪)
- 31. 竜王淵 (岡山) 精霊(蛇)
- 32. おまる淵 (岡山) 精霊(蛇)
- 33. 二頭の鹿 (山口) 精霊(鹿)
- 34. おさん狐 (広島) 精霊(狐)
- 35. 猫檀家 (岡山) 精霊(猫)
- 36. 猫山の化け猫 (広島) 精霊(猫)
- 37. 猫寺 (岡山) 精霊(猫)
- 38. えんこうすべり (広島) 精霊(河童)
- 39. 河童駒引き (岡山) 精霊(河童)
- 40. もの言う魚 (岡山) 精霊(魚)
- 41. 水くも (岡山) 精霊(くも)
- 42. 満能の螢合戦 (広島) 精霊(螢)
- 43. 竜灯 (山口) 精霊
- 44. 金鶏 (岡山) 精霊(鶏)
- 45. 般若姫伝説 (山口) 長者
- 46. 大原長者 (広島) 長者
- 47. 無限の長者 (岡山) 長者
- 48. 雪舟駒つなぎの絵馬 (山口) 名人
- 49. 飛騨の工の開けずの箱 (岡山) 名人
<自然説明伝説>
- 50. 二度栗 (岡山) 木
- 51. 和泉式部と向東 (広島) 木
- 52. 才蔵竹 (広島) 木
- 53. 杖立木 (岡山) 木
- 54. あまんじゃくの重ね石 (岡山) 石
- 55. 聖石 (岡山) 石
- 56. 殺生石 (岡山) 石
- 57. 中野の出雲石 (広島) 石
- 58. 夜泣き石 (岡山) 石
- 59. たもと石 (岡山) 石
- 60. 腰掛け岩 (岡山) 岩
- 61. 姫岩 (山口) 岩
- 62. 牛の足跡 (岡山) 岩
- 63. 米かみ岩 (広島) 岩
- 64. 赤子岩 (岡山) 岩
- 65. 婆の岩 (広島) 岩
- 66. 鬼の湯 (岡山) 水
- 67. 水無川 (岡山) 水
- 68. 音戸(おんど)の瀬戸 (広島) 水
- 69. 蛇の池 (山口) 水
- 70. 国兼池の人柱 (広島) 水
- 71. 竜宮淵 (山口) 水
- 72. 産斉水(うぶゆみず) (広島) 水
- 73. 楊貴妃の墓 (山口) 塚
- 74. 百貫島 (広島) 塚
- 75. お万伝説 (広島) 塚
- 76. 吉川興経と犬塚 (広島) 塚
- 77. 七人のみさき (山口) 塚
- 78. あまんじゃくと道空 (広島) 塚
- 79. 山の背競べ (岡山) 山
- 80. 山が相争った話 (広島) 山
- 81. 姥捨て山 (岡山) 山
- 82. 船山 (岡山) 山
- 83. 白米城 (広島) 山
- 84. 峨嵋山普賢寺 (山口) 祠堂
- 85. 満願寺の宙釣り観音 (広島) 祠堂
- 86. 腰折れ様 (岡山) 祠堂
- 87. 黄金の鶏 (山口) 祠堂
- 88. 阿伏兎観音 (広島) 祠堂
- 89. 日見の大仏 (山口) 祠堂
・解説 吉備津彦と温羅 荒木博之
・使用資料一覧
・あとがき
・資料参照地図
■日本伝説大系 第十一巻 山陰(鳥取・島根)
執筆者 酒井董美(島根担当)
坂田友宏(鳥取担当)
戸塚ひろみ(島根担当)
野村純一
・凡例
<文化叙事伝説>
- 1. 穀物の神・矮姫 (島根) 神仏の事業
- 2. 山くらべ (鳥取) 国土創世
- 3. 家督さんと住吉さん (島根) 神仏の事業
- 4. 島争い (島根) 起源
- 5. 矢留の荒神 (鳥取) 英雄
- 6. 焼火の神さまと三度 (島根) 神・地名起源
- 7. 三粒田伝説 (島根) 始祖・稲作起源
- 8. 伯耆の白兎 (鳥取) 神仏の事業
- 9. 厳島明神 (島根) 神仏の事業
- 10. 大人・小人の足跡 (島根) 巨人の事業
- 11. 九十九谷 (鳥取) 聖者の事業
- 12. 柿本人麿 (島根) 聖者の事業
- 13. 湖山長者 (鳥取) 長者の盛衰
- 14. 嫁殺し田 (鳥取) 精霊
- 15. 金の鶏 (鳥取) 長者の盛衰
- 16. 三光国師 (島根) 聖者の事業
- 17. 弁慶森・弁慶島 (島根) 英雄の事業
- 18. 子落 (島根) 聖者の事業
- 19. 粟島の八百ベクサン(鳥取) 英雄の誕生
- 20. 岩渕長者の子 (鳥取) 英雄の誕生
- 21. 雲州皿屋敷 (島根) 精霊
- 22. 大滝さん (鳥取) 精霊
- 23. 多鯰が池 (鳥取) 精霊
- 24. がいだが婆 (鳥取) 精霊
- 25. 乙女ヶ池 (鳥取) 精霊
- 26. 山姥のはたせ (島根) 精霊
- 27. 七尋女房 (島根) 精霊
- 28. 摩利支天さんの竜 (鳥取) 精霊
- 29. 池月 (島根) 妖怪
- 30. やりこ渕 (鳥取) 妖怪
- 31. 庄のカワコ屋 (鳥取) 妖怪
- 32. 牛鬼 (島根) 妖怪
<自然説明伝説>
- 33. 蛇樫 (鳥取) 木
- 34. 蔭無し桜 (島根) 木
- 35. 鼻ぐり梅 (島根) 木
- 36. 三度栗 (鳥取) 木
- 37. 尻切れ辛螺 (島根) 魚虫
- 38. 石体天神 (島根) 石
- 39. 星高山 (島根) 石
- 40. 神功皇后 (鳥取) 石
- 41. 足跡様 (鳥取) 石
- 42. 傾城岩 (島根) 石
- 43. 高田 (鳥取) 石
- 44. そうれん岩 (鳥取) 山・谷
- 45. 頼太水 (島根) 水
- 46. しんどが池 (鳥取) 水
- 47. 空山の池 (鳥取) 水
- 48. 化粧川 (鳥取) 水
- 49. 生川 (鳥取) 水
- 50. 竜宮の大釣鐘 (鳥取) 水
- 51. 王塚・双子塚 (鳥取) 塚
- 52. 絵姿女房 (島根) 塚
- 53. 種原の犬の墓 (鳥取) 塚
- 54. 白米城 (鳥取) 山
- 55. 網代寺 (鳥取) 祠
- 56. 焼火山のご神火 (島根) 祠
- 57. 後鳥羽上皇 (島根) 祠
- 58. 顎なし地蔵 (島根) 祠
・解説 ―「子育て幽霊」と胎児分離習俗― 野村純一
・使用資料一覧
・あとがき
・資料参照地図
■日本伝説大系 第十二巻 四国(香川・愛媛・徳島・高知)
執筆者 松本孝三(香川・愛媛担当)
下川清(徳島担当)
福田晃(高知担当)
・凡例
<文化叙事伝説>
- 1. 海神と天神の神争い (香川) 神仏の事業
- 2. 雷をつかまえた明神 (香川) 神仏の事業
- 3. 男女二神の子ども生み (香川) 神仏の事業
- 4. 徳善山の大人 (徳島) 巨人の事業
- 5. 鉄巨人の潮汲み (高知) 巨人の事業
- 6. 鬼の婆石 (高知) 巨人の事業
- 7. 福島の引き合い (愛媛) 巨人の事業
- 8. 弘法の彫り残し (徳島) 巨人の事業 ←→聖者の事業?
- 9. 弘法と麦 (高知) 聖者の事業
- 10. 弘法と炭焼き竈 (愛媛) 聖者の事業
- 11. 弘法機 (高知) 聖者の事業
- 12. 切機寺 (愛媛) 聖者の事業
- 13. お大師講の雪 (愛媛) 聖者の事業
- 14. 鯖大師 (徳島) 聖者の事業
- 15. 弘法の蛇封じ (徳島) 聖者の事業
- 16. 猿王権現 (高知) 聖者の事業
- 17. 疫病の恩送り (香川) 聖者の事業
- 18. 長浜の聖さま (愛媛) 聖者の事業
- 19. 弘瀬の鴨姫さま (高知) 聖者の事業
- 20. 京女郎の島 (高知) 聖者の事業
- 21. からうた姫 (徳島) 聖者の事業
- 22. 沖ノ島のはじまり (高知) 村・家の起源・終末
- 23. 恵伊羅御子と小野姥 (徳島) 村・家の起源・終末
- 24. 鍛冶ヶ野由来 (高知) 村・家の起源・終末
- 25. 胡瓜食わず (愛媛) 村・家の起源・終末
- 26. 亀・鱶食わず (高知) 村・家の起源・終末
- 27. 鶏飼わず (愛媛) 村・家の起源・終末
- 28. 餅搗かず (香川) 村・家の起源・終末
- 29. 松なし正月 (愛媛) 村・家の起源・終末
- 30. 幡なし節供 (愛媛) 村・家の起源・終末
- 31. 幽霊和尚 (愛媛) 英雄の誕生
- 32. 八百比丘尼 (高知) 英雄の誕生
- 33. 金太郎の怪力 (高知) 英雄の事業
- 34. 鬼子の大飯食らい (愛媛) 英雄の事業
- 35. 望月の大蛇退治 (愛媛) 英雄の事業
- 36. 武穀王の悪魚退治 (香川) 英雄の事業
- 37. 別子八郎の大蛇退治 (香川) 英雄の事業
- 38. 刀鍛冶海部氏吉と山のおんば(徳島) 英雄の事業
- 39. 今成巫女の蛇退治 (高知) 英雄の事業
- 40. 平家と安徳帝 (徳島) 英雄の事業
- 41. 平家の馬場 (徳島) 英雄の事業
- 42. 建礼門院 (徳島) 英雄の事業
- 43. 土御門帝と豆腐株 (徳島) 英雄の事業
- 44. 長慶帝の流離 (愛媛) 英雄の事業
- 45. 中村の炭焼又四郎 (高知) 長者の盛衰
- 46. 仁尾の浦島太郎 (香川) 長者の盛衰
- 47. 牛島の日招き長者 (香川) 長者の盛衰
- 48. 宇賀の朝日長者 (高知) 長者の盛衰
- 49. 枡伏せ長者 (愛媛) 長者の盛衰
- 50. 俵百長者と蛇 (香川) 長者の盛衰
- 51. 佐文長者とおなべ狸 (香川) 長者の盛衰
- 52. 天霧山城の白米 (香川) 長者の盛衰
- 53. 亀ヶ城の秘密 (愛媛) 長者の盛衰
- 54. 人柱と八合霧 (徳島) 長者の盛衰
- 55. 山の神のしらせ (高知) 人間と精霊(山の神)
- 56. 山姥と正月餅 (高知) 人間と精霊(山姥)
- 57. 山姥と稲焼き (高知) 人間と精霊(山姥)
- 58. 山姥と山焼き (高知) 人間と精霊(山姥)
- 59. 山姥の機織り (徳島) 人間と精霊(山姥)
- 60. 海の老婆と山ぞわい (香川) 人間と精霊(海姥)
- 61. 片川谷の山女郎 (徳島) 人間と精霊(山女郎)
- 62. 八流磯の一本足 (高知) 人間と精霊(一本足)
- 63. 瀬登りの太刀 (愛媛) 人間と精霊(霊剣)
- 64. 竜神の海渡り (愛媛) 人間と精霊(蛇)
- 65. 枠ヶ渕の蛇 (愛媛) 人間と精霊(蛇)
- 66. 鮎返りの渕の蛇聟 (愛媛) 人間と精霊(蛇)
- 67. 轟のお藤 (高知) 人間と精霊(蛇)
- 68. 秤屋の娘と蛇体 (高知) 人間と精霊(蛇)
- 69. 庚申のはじまり (高知) 人間と精霊(猿)
- 70. 猿ヶ渕の猿聟 (徳島) 人間と精霊(猿)
- 71. 右京のたおの猿 (高知) 人間と精霊(猿)
- 72. 日下の狼報恩 (高知) 人間と精霊(狼)
- 73. 杖立山の送り狼 (高知) 人間と精霊(狼)
- 74. 佐喜浜の鍛冶屋の婆 (高知) 人間と精霊(狼)
- 75. 赤松の犬の墓 (徳島) 人間と精霊(犬)
- 76. 白ぺん黒ぺん (高知) 人間と精霊(犬)
- 77. 乗台寺の猫檀家 (高知) 人間と精霊(猫)
- 78. 雲辺寺の化猫退治 (徳島) 人間と精霊(猫)
- 79. 白木山の牛鬼退治 (徳島) 人間と精霊(牛鬼)
- 80. 天狗と戸立てずの庄屋 (愛媛) 人間と精霊(天狗)
- 81. 今の山のおらび退治 (高知) 人間と精霊(おらび)
- 82. 次郎池の大鯰 (香川) 人間と精霊(鯰)
- 83. ごとまつの忠義 (徳島) 人間と精霊(蛙)
- 84. 首切れ馬 (愛媛) 人間と精霊(馬)
- 85. 猿猴の骨接薬 (高知) 人間と精霊(河童)
- 86. 猿猴と相撲 (高知) 人間と精霊(河童)
- 87. 河太郎の駒引 (徳島) 人間と精霊(河童)
- 88. 猿猴の聟入 (高知) 人間と精霊(河童)
<自然説明伝説>
- 89. 鯰住まず (香川) 魚虫・動植物の由来
- 90. 雉住まず (香川) 魚虫・動植物の由来
- 91. きりぎりす住まず (香川) 魚虫・動植物の由来
- 92. 三度栗 (高知) 魚虫・動植物の由来
- 93. 食わず梅 (高知) 魚虫・動植物の由来
- 94. おんぷく田 (高知) 魚虫・動植物の由来
- 95. 食わず芋 (愛媛) 魚虫・動植物の由来
- 96. 弘法桜 (香川) 魚虫・動植物の由来
- 97. 乳銀杏 (徳島) 魚虫・動植物の由来
- 98. 無実のさつき (愛媛) 魚虫・動植物の由来
- 99. 境石 (徳島) 石・岩の由来
- 100. たもと石 (愛媛) 石・岩の由来
- 101. 呼び石 (徳島) 石・岩の由来
- 102. 夜泣石 (高知) 石・岩の由来
- 103. 馬蹄石 (愛媛) 石・岩の由来
- 104. 動石 (香川) 石・岩の由来
- 105. 雨乞石 (愛媛) 石・岩の由来
- 106. 椀貸岩 (愛媛) 石・岩の由来
- 107. 盲人岩 (高知) 石・岩の由来
- 108. 瞽女岩 (愛媛) 石・岩の由来
- 109. 鷹の巣岩 (愛媛) 石・岩の由来
- 110. 十夜ヶ橋 (愛媛) 川・水・渕の由来
- 111. 弘法川 (徳島) 川・水・渕の由来
- 112. 水無川 (愛媛) 川・水・渕の由来
- 113. 朱壺の清水 (高知) 川・水・渕の由来
- 114. お菊ヶ渕 (高知) 川・水・渕の由来
- 115. おかん渕 (高知) 川・水・渕の由来
- 116. 六部ヶ渕 (愛媛) 川・水・渕の由来
- 117. 蜘蛛渕 (高知) 川・水・渕の由来
- 118. 馬蹄洗池 (徳島) 川・水・渕の由来
- 119. 琴塚 (香川) 塚の由来
- 120. 清塚 (香川) 塚の由来
- 121. 七人塚 (高知) 塚の由来
- 122. 十三塚 (徳島) 塚の由来
- 123. 糠が丸 (徳島) 塚の由来
- 124. 金鶏山 (香川) 山・谷・屋・田の由来
- 125. 姥捨山 (徳島) 山・谷・屋・田の由来
- 126. 九十九谷 (香川) 山・谷・屋・田の由来
- 127. 盗人洞 (高知) 山・谷・屋・田の由来
- 128. 皿屋敷 (高知) 山・谷・屋・田の由来
- 129. 十切田 (高知) 山・谷・屋・田の由来
- 130. 盥隠し田 (香川) 山・谷・屋・田の由来
- 131. 馬場の四所神社 (徳島) 祠堂の由来
- 132. 須藤の姥神 (高知) 祠堂の由来
- 133. 鶴羽明神 (香川) 祠堂の由来
- 134. 八幡の咳の神様 (愛媛) 祠堂の由来
- 135. 金毘羅の逆木の門 (徳島) 祠堂の由来
- 136. 耳なし地蔵 (高知) 祠堂の由来
- 137. 杖立地蔵 (高知) 祠堂の由来
- 138. 田植地蔵 (愛媛) 祠堂の由来
- 139. 物言う地蔵 (香川) 祠堂の由来
・解説 伝説の伝承圏をめぐって 福田晃
・話型対照表
・使用資料一覧
・あとがき
・資料参照地図
■日本伝説大系 第十三巻 北九州(福岡・大分・佐賀・長崎)
執筆者 宮地武彦(佐賀・長崎担当)
山中耕作(福岡・大分担当)
荒木博之
・凡例
<文化叙事伝説>
- 1. 姫島 (大分) 国土創世(成)
- 2. 鷹居社 (大分) 神
- 3. うつぼ舟 (長崎) 神
- 4. 八旒之幡 (大分) 神
- 5. うーしと (佐賀) 巨人
- 6. 景行親征 (大分) 英雄
- 7. 産八幡さま (福岡) 英雄
- 8. 仁聞 (大分) 英雄
- 9. 法蓮 (福岡) 英雄
- 10. 忍辱 (福岡) 英雄
- 11. 松浦佐用姫 (佐賀) 英雄
- 12. 百合若大臣 (長崎) 英雄
- 13. 足立山 (福岡) 英雄
- 14. 弘法大師とえつ (佐賀) 英雄
- 15. 和泉式部 (佐賀) 英雄
- 16. 黒髪山の大蛇退治 (佐賀) 英雄
- 17. 豊前の為朝 (大分) 英雄
- 18. 西行腰掛石 (佐賀) 英雄
- 19. 俊寛僧都 (佐賀) 英雄
- 20. 平家谷 (福岡) 英雄
- 21. 虎御前 (大分) 英雄
- 22. 栄西禅師 (佐賀) 英雄
- 23. 安倍の里 (大分) 英雄
- 24. 石童丸 (福岡) 英雄
- 25. ジワンノ親子の墓 (長崎) 英雄
- 26. 徐福 (佐賀) 渡来人
- 27. 炭焼小五郎 (大分) 長者
- 28. 大渡長者 (長崎) 長者
- 29. 朝日長者 (大分) 長者
- 30. 八並長者 (佐賀) 長者
- 31. お鶴・市太郎 (大分) 人柱
- 32. 穴森大明神 (大分) 精霊
- 33. 幽霊井戸 (長崎) 精霊
- 34. タンタン竹女 (長崎) 精霊
- 35. 島原くずれ (長崎) 精霊
- 36. 淀姫さんと鯰 (佐賀) 精霊
- 37. 河童 (福岡) 精霊
<自然説明伝説>
- 38. 老松 (福岡) 木
- 39. 飛梅 (福岡) 木
- 40. 樟の巨木 (佐賀) 木
- 41. 御手洗い水 (福岡) 水
- 42. 太刀洗川 (福岡) 水
- 43. 藍染川 (福岡) 水
- 44. 鐘崎 (福岡) 水
- 45. 七が淵 (大分) 水
- 46. 鏡の井 (福岡) 水
- 47. 晴明井 (福岡) 水
- 48. 雷の泉 (佐賀) 水
- 49. お万が滝 (佐賀) 水
- 50. 馬蹄石 (大分) 石
- 51. 竈門山由来 (福岡) 石
- 52. 琵琶石 (長崎) 石
- 53. 児誕石 (長崎) 石
- 54. 礫(つぶて)石 (福岡) 石
- 55. 腰掛石 (大分) 石
- 56. 船繋ぎ石 (大分) 石
- 57. 夫婦石 (長崎) 石
- 58. 稲妻大蔵とゴットン石(長崎) 石
- 59. 血染めの岩 (長崎) 岩
- 60. 鯖腐れ石 (長崎) 岩
- 61. 山の背比べ (大分) 山
- 62. 九千部岳 (佐賀) 山
- 63. 樫山の聖椿 (長崎) 山
- 64. 九十九谷 (大分) 山
- 65. 瓜生島 (大分) 島
- 66. 白米城 (福岡) 城
- 67. 直谷城 (長崎) 城
- 68. 亀城 (長崎) 城
- 69. 対馬塔 (長崎) 塚
- 70. 神牛塚 (福岡) 塚
- 71. 唐人塚 (長崎) 塚
・解説 「朝日長者」伝説について 荒木博之
・使用資料一覧
・あとがき 荒木博之
・資料参照地図
■日本伝説大系 第十四巻 南九州(熊本・宮崎・鹿児島)
執筆者 荒木博之
有馬英子(宮崎・熊本担当)
堂満幸子(鹿児島担当)
・凡例
<文化叙事伝説>
- 1. 阿蘇の大鯰 (熊本) 国土創世
- 2. 片目の鮒 (宮崎) 神
- 3. 磐長姫 (宮崎) 神
- 4. 海幸山幸 (鹿児島) 神
- 5. 蛭子姫 (鹿児島) 神
- 6. 大宮姫 (鹿児島) 神
- 7. 鬼八と御毛沼命 (宮崎) 神
- 8. 鬼八と的石 (熊本) 神
- 9. 羽衣 (熊本) 神
- 10. 仁王と十王 (鹿児島) 仏
- 11. 鼻取地蔵 (鹿児島) 仏
- 12. 塩大黒天 (鹿児島) 仏
- 13. 千亀女 (鹿児島) 仏
- 14. 巨人の造った山 (鹿児島) 巨人
- 15. 弥五郎 (宮崎) 巨人
- 16. あかぎれ童子 (宮崎) 始祖
- 17. つき入れ団子 (宮崎) 英雄
- 18. 和気清麻呂 (鹿児島) 英雄
- 19. 菅原道真の梅 (鹿児島) 英雄
- 20. 為朝城址 (熊本) 英雄
- 21. 為朝と鬼 (熊本) 英雄
- 22. 為朝の袖 (熊本) 英雄
- 23. 為朝松 (鹿児島) 英雄
- 24. 大豆植えぬ里 (熊本) 英雄
- 25. 鳴かない蛙 (鹿児島) 英雄
- 26. 河童と経文 (鹿児島) 精霊(河童)
- 27. 狐退治 (鹿児島) 精霊(狐)
- 28. 狐の化け合い (鹿児島) 精霊(狐)
- 29. 猫岳 (熊本) 精霊(妖怪・猫)
- 30. 米原長者 (熊本) 長者
- 31. 日招き長者 (熊本) 長者
- 32. 長者の宝比べ (熊本) 長者
- 33. 日暮長者 (鹿児島) 長者
- 34. 三弥長者 (熊本) 長者
- 35. 百済王の漂着 (宮崎) 渡来人
- 36. 徐福伝説 (鹿児島) 渡来人
- 37. 刀工鬼正 (宮崎) 名人
- 38. 飫肥へ行こうと鳴った鐘(宮崎) 沈鐘
<自然説明伝説>
- 39. 巡礼松 (鹿児島) 木
- 40. 小少将松 (鹿児島) 木
- 41. 大師芋 (鹿児島) 木
- 42. 俊寛 (鹿児島) 石
- 43. 景行天皇の腰掛石 (宮崎) 石
- 44. 女石 (熊本) 石
- 45. 西行戻り岩 (熊本) 岩
- 46. 大根川 (熊本) 水
- 47. お金ヶ浜とお倉ヶ浜 (宮崎) 水
- 48. 池の主 (鹿児島) 水
- 49. 大浪の池 (鹿児島) 水
- 50. 堤の人柱 (宮崎) 水
- 51. 龍宮淵 (宮崎) 水
- 52. おとろしが淵 (熊本) 水
- 53. 寄姫の滝 (熊本) 水
- 54. 安姫 (宮崎) 水
- 55. 継子滝 (宮崎) 水
- 56. 滝壺の朱杯 (宮崎) 水
- 57. 皿屋敷 (宮崎) 水
- 58. ぐりが瀬 (鹿児島) 水
- 59. おつる瀬の大だこ (熊本) 水
- 60. 腹赤の贄 (熊本) 水
- 61. 十三塚 (鹿児島) 塚
- 62. 安徳天皇の墓 (鹿児島) 塚
- 63. 和泉式部 (宮崎) 塚
- 64. 虎御前 (熊本) 塚
- 65. 鶴見塚 (熊本) 塚
- 66. 不動台と権現山の首引き(熊本) 山
- 67. 野間岳と金峰山 (鹿児島) 山
- 68. 飯田山 (熊本) 山
- 69. 阿蘇山の背比べ (熊本) 山
- 70. 隠れ里 (鹿児島) 山
- 71. 七ツ山 (宮崎) 山
- 72. 風穴 (宮崎) 山
- 73. 丹後の局 (鹿児島) 祠堂
- 74. 景清の墓 (宮崎) 祠堂
- 75. 人丸姫 (宮崎) 祠堂
- 76. 犬薬師様 (熊本) 祠堂
- 77. 犬熊山 (宮崎) 祠堂
- 78. いしぼし様 (宮崎) 祠堂
- 79. 親蛇子蛇 (宮崎) 祠堂
・解説 一、伝説研究の歴史と展望 二、南九州の伝説 荒木博之
・使用資料一覧
・あとがき
・資料参照地図
■日本伝説大系 第十五巻 南島(奄美・沖縄本島・沖縄先島)
執筆者 山下欣一(奄美担当)
遠藤庄
福田晃(沖縄先島担当)
・凡例
<文化叙事伝説>
- 1. アーマンチュー (沖縄本島) 宇宙の起源
- 2. カニマンの世の始まり (沖縄本島) 宇宙の起源
- 3. 月と太陽 (奄美) 宇宙の起源
- 4. 月蝕と鬼 (奄美) 宇宙の起源
- 5. 御願崎の石上げ (沖縄先島) 国土の起源
- 6. 仲嵩の由来 (沖縄先島) 国土の起源
- 7. 流れる島 (奄美) 国土の起源
- 8. ウタハナリの始まり (沖縄本島) 国土の起源
- 9. アーマンチュの足跡 (沖縄本島) 国土の起源
- 10. 降神島 (沖縄本島) 神々の島建
- 11. 宮古の十二神 (沖縄先島) 神々の島建
- 12. 昔世の始まり (奄美) 神々の島建
- 13. 秋名のシマダテ (奄美) 神々の島建
- 14. 世の始まり (奄美) 神々の島建
- 15. 島建加那志 (奄美) 神々の島建
- 16. 世したてたん話 (奄美) 神々の島建
- 17. 世の始まり (奄美) 神々の島建
- 18. 島建国建 (奄美) 神々の島建
- 19. 島の始まりの話 (奄美) 神々の島建
- 20. 宮古島の始まり (沖縄先島) 神々の島建
- 21. 八重山の始まり (沖縄先島) 神々の島建
- 22. 竹富島の島建 (沖縄先島) 神々の島建
- 23. てだんどぐる (沖縄先島) 神々の島建
- 24. 島立て加那志 (奄美) 人類の起源
- 25. ヲナリとヰヒリ (奄美) 人類の起源
- 26. 小島の暗河 (奄美) 人類の起源
- 27. 沖縄世の始まり (沖縄本島) 人類の起源
- 28. 古宇利島始祖 (沖縄本島) 人類の起源
- 29. 長浜の始まり (沖縄本島) 人類の起源
- 30. 伊平屋の始まり (沖縄本島) 人類の起源
- 31. 来間島の始まり (沖縄先島) 人類の起源
- 32. 兄妹神の島建て (沖縄先島) 人類の起源
- 33. 多良間の島建 (沖縄先島) 人類の起源
- 34. 波照間の新生 (沖縄先島) 人類の起源
- 35. ながま・すに (沖縄先島) 人類の起源
- 36. 犬と女 (沖縄先島) 人類の起源
- 37. いぬがん (沖縄先島) 人類の起源
- 38. 火種子(ミルクとサーカ) (奄美) 文化の起源
- 39. 稲の始まり (奄美) 文化の起源
- 40. 鶴の穂落とし田 (沖縄本島) 文化の起源
- 41. 五穀の始まり (沖縄本島) 文化の起源
- 42. シダテムト (沖縄先島) 文化の起源
- 43. 穀物の始まり (沖縄先島) 文化の起源
- 44. ニーウスビの神 (沖縄先島) 文化の起源
- 45. 雨の神と竜宮の神 (沖縄先島) 神の争い
- 46. 神の杵と鬼の杵 (沖縄先島) 神の争い
- 47. ヤーマス御願由来 (沖縄先島) 祭事の起源
- 48. パルマッツーの由来 (沖縄先島) 祭事の起源
- 49. 真世加那志の由来 (沖縄先島) 祭事の起源
- 50. 赤マター神事由来 (沖縄先島) 祭事の起源
- 51. 比川祭の由来 (沖縄先島) 祭事の起源
- 52. 与那国祭の由来 (沖縄先島) 祭事の起源
- 53. 雨乞の祖 (沖縄先島) 祭事の起源
- 54. 花のカジマヤー由来 (沖縄本島) 祭事の起源
- 55. 世果報の神とサン (沖縄先島) 祭事の起源
- 56. シマクサラシの由来 (沖縄本島) 祭事の起源
- 57. フチャギ由来 (沖縄本島) 祭事の起源
- 58. 太陽の下し子 (奄美) 神の子・神の嫁
- 59. 太陽神の嫁 (沖縄先島) 神の子・神の嫁
- 60. 天太の子 (沖縄先島) 神の子・神の嫁
- 61. 雨気岳ガナシの子 (奄美) 神の子・神の嫁
- 62. 天女の子 (奄美) 神の子・神の嫁
- 63. 狩俣の蛇神の子 (沖縄先島) 神の子・神の嫁
- 64. 漲水の蛇神の子 (沖縄先島) 神の子・神の嫁
- 65. 通り池と人魚 (沖縄先島) 島の終末
- 66. 美人の出ない村 (奄美) 島の終末
- 67. 運天港と牧港の名の由来 (沖縄本島) 英雄の事業
- 68. 義本王 (沖縄本島) 英雄の事業
- 69. 行盛の最期 (奄美) 英雄の事業
- 70. 百合若大臣 (沖縄先島) 英雄の事業
- 71. 世の主がなし (奄美) 英雄の事業
- 72. 茶上兼の最期 (奄美) 英雄の事業
- 73. 真千鎌の横死 (奄美) 英雄の事業
- 74. 鉄人の根原神殿 (沖縄先島) 英雄の事業
- 75. 儀部鉄人 (沖縄本島) 英雄の事業
- 76. 与論のアアジンケエ (奄美) 英雄の事業
- 77. 坊主ガナシ (奄美) 英雄の事業
- 78. 美女は王様のぼり (奄美) 英雄の事業
- 79. オアムシャレ (奄美) 英雄の事業
- 80. 察度王 (沖縄本島) 英雄の事業
- 81. 屋蔵大王 (沖縄本島) 英雄の事業
- 82. 佐敷の小按司(尚巴志王) (沖縄本島) 英雄の事業
- 83. 尚円王 (沖縄本島) 英雄の事業
- 84. 美織所の話 (沖縄本島) 英雄の事業
- 85. 今帰仁由来記 (沖縄本島) 英雄の事業
- 86. 金志川父子の最後 (沖縄先島) 英雄の事業
- 87. イナディオンノー (奄美) 英雄の事業
- 88. 赤犬子 (沖縄本島) 英雄の事業
- 89. 城間ナーカと黄金枕 (沖縄本島) 英雄の事業
- 90. 炭焼太良 (沖縄先島) 英雄の事業
- 91. 大蛇クチフラチャー退治 (沖縄本島) 英雄の事業
- 92. オズヌ王 (沖縄先島) 英雄の事業
- 93. 保良元島の竜退治 (沖縄先島) 英雄の事業
- 94. 鱶に助けられた男 (沖縄先島) 英雄の事業
- 95. 生き返った魚 (沖縄本島) 英雄の事業
- 96. ケンムンの始まり (奄美) 人間と精霊
- 97. 名嘉地のキジムナー (沖縄本島) 人間と精霊
- 98. 名護親方と字を書くアカマタ(沖縄本島) 人間と精霊
- 99. 我如古の化猫 (沖縄本島) 人間と精霊
- 100. ピキンキル(怪魚の話) (沖縄本島) 人間と精霊
- 101. 吉屋チルー (沖縄本島) 人間と精霊
- 102. 識名の遺念火 (沖縄本島) 人間と精霊
<自然説明伝説>
- 103. 蚊の始まり (沖縄本島) 動植物の由来
- 104. ハブ住まず (沖縄本島) 動植物の由来
- 105. 鼠住まず (沖縄本島) 動植物の由来
- 106. アゼガニ住まず (奄美) 動植物の由来
- 107. 野ばら (沖縄先島) 動植物の由来
- 108. 西表島のツグ (沖縄先島) 動植物の由来
- 109. 永久山の祭り (奄美) 動植物の由来
- 110. 島くさらし (奄美) 動植物の由来
- 111. 力石 (奄美) 石・岩の由来
- 112. 志戸桶のビンドゥン様 (奄美) 石・岩の由来
- 113. ビジュルの話 (沖縄本島) 石・岩の由来
- 114. 宮島御嶽のビッチュル石(沖縄先島) 石・岩の由来
- 115. ビッチュウル御嶽の石 (沖縄先島) 石・岩の由来
- 116. キョラ石 (奄美) 石・岩の由来
- 117. 蹄跡石 (沖縄先島) 石・岩の由来
- 118. 足跡石 (沖縄先島) 石・岩の由来
- 119. 腰掛石 (奄美) 石・岩の由来
- 120. 舟ン帆岩 (奄美) 石・岩の由来
- 121. 穴石 (沖縄先島) 石・岩の由来
- 122. 布織岩 (沖縄本島) 石・岩の由来
- 123. 夫振岩 (沖縄本島) 石・岩の由来
- 124. イブィガナシ (奄美) 石・岩の由来
- 125. ものいう岩 (沖縄本島) 石・岩の由来
- 126. 夜泣き石 (沖縄本島) 石・岩の由来
- 127. 石になった男 (沖縄先島) 石・岩の由来
- 128. ハツカネのチブル石 (沖縄先島) 石・岩の由来
- 129. アーバー石 (沖縄先島) 石・岩の由来
- 130. 石になった花嫁 (沖縄先島) 石・岩の由来
- 131. 通り池の継子台 (沖縄先島) 橋・泉・水の由来
- 132. 真玉橋の人柱 (沖縄本島) 橋・泉・水の由来
- 133. 一日橋由来 (沖縄本島) 橋・泉・水の由来
- 134. 岩屋の泉ミーナーロ (沖縄先島) 橋・泉・水の由来
- 135. 屋富祖の井戸 (沖縄本島) 橋・泉・水の由来
- 136. 大謝名の水 (沖縄本島) 橋・泉・水の由来
- 137. 鳩が見つけた井戸 (沖縄先島) 橋・泉・水の由来
- 138. 犬が見つけた井戸 (沖縄先島) 橋・泉・水の由来
- 139. 牛が見つけた井戸 (沖縄先島) 橋・泉・水の由来
- 140. 狩股の池 (奄美) 橋・泉・水の由来
- 141. 屋良漏池 (沖縄本島) 橋・泉・水の由来
- 142. 徳和瀬のイビガナシ (奄美) 橋・泉・水の由来
- 143. 福川の主 (奄美) 橋・泉・水の由来
- 144. 赤椀が浮かぶ泉川 (奄美) 橋・泉・水の由来
- 145. 無蔵水 (沖縄本島) 橋・泉・水の由来
- 146. 中里のすらぎ (奄美) 橋・泉・水の由来
- 147. ありもんごもり (奄美) 橋・泉・水の由来
- 148. 石橋川の水争い (奄美) 橋・泉・水の由来
- 149. 鹿浦川の松淵 (奄美) 橋・泉・水の由来
- 150. ひとりゃの浜 (沖縄先島) 橋・泉・水の由来
- 151. オホン坂 (沖縄本島) 坂・山・洞・田の由来
- 152. おかゆ坂 (沖縄本島) 坂・山・洞・田の由来
- 153. 手々のシバ祭り (奄美) 坂・山・洞・田の由来
- 154. 牛岡 (沖縄先島) 坂・山・洞・田の由来
- 155. 赤山とナビドウ (沖縄先島) 坂・山・洞・田の由来
- 156. マツバンの坂 (奄美) 坂・山・洞・田の由来
- 157. クガリ山(恋がり山) (沖縄本島) 坂・山・洞・田の由来
- 158. 野嵩の山は竜 (沖縄本島) 坂・山・洞・田の由来
- 159. 黄金山 (沖縄本島) 坂・山・洞・田の由来
- 160. ウンカミ山 (沖縄本島) 坂・山・洞・田の由来
- 161. 平家丘 (奄美) 坂・山・洞・田の由来
- 162. 平家もり (奄美) 坂・山・洞・田の由来
- 163. クマヤガマ(天照大神)(沖縄本島) 坂・山・洞・田の由来
- 164. 君南風窟 (沖縄本島) 坂・山・洞・田の由来
- 165. ウニガマ (奄美) 坂・山・洞・田の由来
- 166. 後生が道の洞穴 (奄美) 坂・山・洞・田の由来
- 168. ウフランシューのムヤ (奄美) 坂・山・洞・田の由来
- 168. ティルコンムィ (奄美) 坂・山・洞・田の由来
- 169. アーニマガヤ (奄美) 坂・山・洞・田の由来
- 170. アマムブックイの洞穴 (奄美) 坂・山・洞・田の由来
- 171. ピンギヤマ (奄美) 坂・山・洞・田の由来
- 172. 成屋獅子 (沖縄先島) 坂・山・洞・田の由来
- 173. 七城 (奄美) 坂・山・洞・田の由来
- 174. 腓城 (沖縄本島) 坂・山・洞・田の由来
- 175. 久良波祝女殿内 (沖縄本島) 坂・山・洞・田の由来
- 176. ハナウミーダー (奄美) 坂・山・洞・田の由来
- 177. 鍋掻田 (沖縄先島) 坂・山・洞・田の由来
- 178. 浮(おこ)き田 (沖縄先島) 坂・山・洞・田の由来
- 179. 七掘畑 (沖縄本島) 坂・山・洞・田の由来
- 180. 無名寺 (奄美) 祠堂・墓の由来
- 181. 喜念権現 (奄美) 祠堂・墓の由来
- 182. 検福穴八幡 (奄美) 祠堂・墓の由来
- 183. 白銀堂 (沖縄本島) 祠堂・墓の由来
- 184. 普天間権現 (沖縄本島) 祠堂・墓の由来
- 185. 普天間権現と忘れ刀 (沖縄本島) 祠堂・墓の由来
- 186. シンコーボーの墓 (奄美) 祠堂・墓の由来
- 187. 玉御殿と木田大屋 (沖縄本島) 祠堂・墓の由来
- 188. 玉御殿と石棺 (沖縄本島) 祠堂・墓の由来
- 189. ファムィンカー (奄美) 祠堂・墓の由来
- 190. アーヤマト甕壺 (奄美) 祠堂・墓の由来
・解説 南島説話の範囲 福田晃
・使用資料一覧
・あとがき
・資料参照地図
■日本伝説大系 別巻1 研究編
編者 荒木博之
野村純一
福田晃
宮田登
渡邊昭五
●課題と方法
・伝説研究の課題と展望―世界の視座から 荒木博之
・民間神話の伝承世界―南島の視座から 福田晃
・椿は何故「春の木」か―「八百比丘尼」と「常陸坊海尊」 野村純一
●ジャンル編
・伝説と神話―「嫁殺し田」の場合 伊藤清司
・伝説と歴史―長者の社会的機能をめぐって 宮田登
・伝説と文学 渡邊昭五
●思想編
・伝説の言葉―<物>に向かう表現 三浦祐之
・伝説の担い手 岩瀬博
・なぜ異人は殺されたか―「異人殺し」伝説の生成と意味 小松和彦
●伝承社会論
・異人歓待・殺戮の伝説 飯島吉晴
・「餅なし正月」の周辺 野村寛一
・金属鉱山の発光伝説―その背後に隠された技術と生活文化 内藤正敏
●比較文化論
・巨樹と王権―神話から伝説へ 大林太良
・天女始祖型洪水説話の周辺 君島久子
・洪水・始祖伝説―印欧を中心に 吉田敦彦
・聖人・魔女伝説 三原幸久
・あとがき
■日本伝説大系 別巻2 総索引・資料編
編者 荒木博之
野村純一
福田晃
宮田登
渡邊昭五
●目次
・日本伝説大系例話総目次 付・話型分類対照表
・例話分類一覧
・日本伝説大系話型要約
・使用資料一覧
・文献目録―単行本編・雑誌編
・総索引
■参考文献
- ・「日本伝説大系 第1巻 北海道・北奥羽編」(宮田登/編, みずうみ書房, 1985)
- ・「日本伝説大系 第2巻 中奥羽編」(野村純一/編, みずうみ書房, 1985)
- ・「日本伝説大系 第3巻 南奥羽・越後編」(野村純一/編, みずうみ書房, 1982)
- ・「日本伝説大系 第4巻 北関東編」(渡邊昭五/編, みずうみ書房, 1986)
- ・「日本伝説大系 第5巻 南関東編」(宮田登/編, みずうみ書房, 1986)
- ・「日本伝説大系 第6巻 北陸編」(福田晃/編, みずうみ書房, 1987)
- ・「日本伝説大系 第7巻 中部編」(渡辺昭五/編, みずうみ書房, 1982)
- ・「日本伝説大系 第8巻 北近畿編」(福田晃/編, みずうみ書房, 1988)
- ・「日本伝説大系 第9巻 南近畿編」(渡邊昭五/編, みずうみ書房, 1984)
- ・「日本伝説大系 第10巻 山陽編」(荒木博之/編, みずうみ書房, 1987)
- ・「日本伝説大系 第11巻 山陰編」(野村純一/編, みずうみ書房, 1984)
- ・「日本伝説大系 第12巻 四国編」(福田晃/編, みずうみ書房, 1982)
- ・「日本伝説大系 第13巻 北九州編」(荒木博之/編, みずうみ書房, 1987)
- ・「日本伝説大系 第14巻 南九州編」(荒木博之/編, みずうみ書房, 1983)
- ・「日本伝説大系 第15巻 南島編」(福田晃/編, みずうみ書房, 1989)
- ・「日本伝説大系 別巻1 研究編」(荒木博之, 野村純一, 福田晃, 宮田登, 渡邊昭五/編, みずうみ書房, 1989)
- ・「日本伝説大系 別巻2 総索引・資料編」(荒木博之, 野村純一, 福田晃, 宮田登, 渡邊昭五/編, みずうみ書房, 1990)