角川書店「日本昔話大成」シリーズ全12巻の目次を一覧表としてまとめてみた。なお、分類番号は漢数字だが、便宜上、算用数字に直した。漢字のフリガナは適宜補った。

日本昔話大成 第1巻 動物物語

第一部

動物物語の序
凡例

一 動物葛藤

  • 1. 魚泥棒
  • 2A. 尻尾の釣り
  • 2B. 尻尾の釣り(人と狐)
  • 3. 川獺(かわうそ)と狐
  • 4. 百舌(もず)と狐
  • 5. 狐と熊
  • 6. 猫と鼠(ねずみ)

二 動物分配

  • 7A. 狸と兎と川獺
  • 7B. 狐と狸と兎
  • 7C. 貉(むじな)と猿と川獺
  • 7D. 猿と川獺の交換
  • 8. 猿の仲裁
  • 9. 拾い物分配
  • 10. 蜂と蟻の魚分配

三 動物競争

  • 11. 田螺(たにし)と狐
  • 12. 十二支の由来
  • 13. 蚕(かいこ)と虱(しらみ)
  • 14. 蚕と虱の駆け足・睡眠型
  • 15. 猿と蛙の旅行
  • 16, 虎と狐
  • 17. 狐と虎と獅子
  • 18. 鳥の王の選挙
  • 19A. 鷦鷯(みそさざい)は鳥の王
  • 19B. 鷦鷯は鳥の王

四 動物競争

  • 20. 猿蟹(かに)餅競争
  • 21. 猿と蟇(ひきがえる)の餅泥棒
  • 22. 猿と蟇の寄合田
  • 23. 猿と蟇の寄合餅
  • 24. 猿蟹柿合戦

五 猿蟹合戦

  • 25, 猿の夜盗
  • 26. 猿と蟹の寄合田
  • 27A. 蟹の仇討
  • 27B. 馬子(まご)の仇討
  • 28. 爺と猿
  • 29. 雀の仇討
  • 30. 馬と犬と猫と鶏の旅行
  • 31. 狼と犬と猫

六 勝々山

  • 32A. 勝々山
  • 32B. 勝々山
  • 32C. 勝々山
  • 32D. 勝々山
  • 32E. 雉子(きじ)と狐の寄合酒

七 古屋の漏

  • 33A. 古屋の漏
  • 33B. 古屋の漏

八 動物社会

  • 34. 鼠と鼬(いたち)の寄合田
  • 35. 猿の生肝
  • 36. 山の鼠と家の鼠
  • 37. 狼と狐
  • 38. 犬と狐の旅行
  • 39. 亀に負けた兎
  • 40. 百足(むかで)の医者迎え
  • 41. 百足と蛞蝓(なめくじ)の競争
  • 42. 百足の使
  • 43. 豆と炭と藁(わら)
  • 44. 田螺と烏(からす)の歌問答
  • 45. 烏と螻蛄(けら)

九 小鳥前世

  • 46. 時鳥(ほととぎす)と兄弟
  • 47A. 雀(すずめ)孝行
  • 47B. 雀の粗忽(そこつ)
  • 48. 鳶(とび)不孝
  • 49. 郭公(かっこう)と母子
  • 50A.水乞鳥(みずこいどり)
  • 50B. 水乞鳥
  • 51. 山鳩不孝
  • 52. 馬追鳥(うまおいどり)
  • 53. 行々子(ぎょうぎょうし:ヨシキリ)と草履
  • 54. 時鳥と継母(ままはは)
  • 55. 時鳥と包丁
  • 56. 時鳥と小鍋
  • 57. 時鳥と計算
  • 58. 片脚脚絆(きゃはん)
  • 59. よしとく鳥
  • 60. 夫鳥(つまどり)
  • 61. 狩人と犬
  • 62. 蟬(せみ)兄弟

十 動物由来

  • 63. 犬の脚
  • 64. 雁(かり)と亀
  • 65. 猪と亀
  • 66. 蟇と蟹
  • 66. 梟(ふくろう)紺屋
  • 68. 雲雀(ひばり)金貨
  • 69. 雲雀博徒(ばくと)
  • 70. 時鳥と百舌
  • 71. 時鳥沓(くつ)縫
  • 72. 蛙と蛇
  • 73. 土竜(もぐら)と蛙(太陽を射る話)
  • 74. 蚯蚓(みみず)の歌と蛙の眼
  • 75. 蚯蚓と土
  • 76. かせ掛け蚯蚓
  • 77. 蜥蜴(とかげ)の尾
  • 78. 虱蚊の起源
  • 79. 虱と蚕の由来
  • 80. 虱と蚕の相撲(すもう)
  • 81. 蕨(わらび)の恩
  • 82. 煙草(たばこ)の起源
  • 83. 酸漿(ほおずき)と毬酸漿(いがほおずき)

十一 新話型

  • 1. 欲ばり犬
  • 2. 亀と狐
  • 3. 馬の尻尾にかみつく
  • 4. 熊と蜂蜜
  • 5. 狼と狐
  • 6. 兎と亀
  • 7. 鶴と狐の呼び合い
  • 8. 夜烏と黒烏
  • 9.ガモウに食わすぞ
  • 10. 狼の忘恩
  • 11. 年寄りの猿
  • 12. 猫の首に鈴
  • 13. 商人と蛇
  • 14. 猿と貝
  • 15. 熊の忠告
  • 16. 鳥獣合戦
  • 17. 蟹の親子
  • 18. 蛙と牛
  • 19. 蟻(あり)と鳩
  • 20. 獅子いるか
  • 21. 蜜蜂とゼウス

・本文略号資料目録

日本昔話大成 第2巻 本格昔話 一

第二部 本格昔話序

凡例

一 婚姻・異類聟(むこ)

  • 101A. 蛇聟入・苧(からむし)環型
  • 101B. 蛇聟入・水乞型
  • 101C. 河童聟入
  • 102. 鬼聟入
  • 103. 猿聟入
  • 104A. 蛙報恩
  • 104B. 蟹報恩
  • 105. 鴻(おおとり)の卵
  • 106. 犬聟入
  • 107. 蜘蛛(くも)聟入
  • 108A. 蚕神と馬
  • 108B. 蚕由来
  • 109. 木魂(こだま)聟入

二 婚姻・異類女房

  • 110. 蛇女房
  • 111. 蛙女房
  • 112. 蛤女房
  • 113A. 魚女房
  • 113B. 魚女房
  • 114. 竜宮女房
  • 115. 鶴女房
  • 116A. 狐女房・聴耳型
  • 116B. 狐女房・一人女房型
  • 116C. 狐女房・二人女房型
  • 117. 猫女房
  • 118. 天人女房
  • 119. 笛吹聟

三 婚姻・難題聟

  • 120A. 絵姿女房・桃売型
  • 120B. 絵姿女房・難題女房型
  • 121. 蕪(かぶら)焼長者
  • 122. 嫁の輿(こし)に牛
  • 123. ぼっこ食い娘
  • 124. 蛸(たこ)長者
  • 125. 博徒聟入
  • 126. 鳩提灯
  • 127. 蜂の援助
  • 128. 娘の助言
  • 129. 播磨糸長
  • 130. 謎解聟
  • 131. 一把の藁(わら)十六把
  • 132. 話三荷
  • 133. 山田白滝

・本文略号資料目録

日本昔話大成 第3巻 本格昔話 二

凡例

四 誕生

  • 134. 田螺息子
  • 135. 蛙息子
  • 136A. 一寸法師・鬼征伐型
  • 136B. 一寸法師・聟入型
  • 136C. 一寸法師
  • 137. 親指太郎
  • 138. 手斧(ちょうな)息子
  • 139. 寅千代丸
  • 140. 力太郎
  • 141. 踵(かかと)太郎
  • 142A. 蛇息子
  • 142B. 蜘蛛息子
  • 143. 桃の子太郎
  • 144A. 瓜子織姫
  • 144B. 天の邪鬼(あまのじゃく)
  • 145. 竹の子童子
  • 146. 竹姫
  • 147A. 子育て幽霊
  • 147B. 幽霊女房
  • 148. 鷲(わし)の育て児

五 運命と致富

  • 149A. 炭焼長者・初婚型
  • 149B. 炭焼長者・再婚型
  • 150. 躄(いざり)長者
  • 151A-1. 産神(うぶがみ)問答
  • 151A-2. 産神問答・炭焼きの子型
  • 151B. 産神問答・虻(あぶ)と手斧型
  • 151C. 産神問答・水の神型
  • 152. 子供の寿命
  • 153. 芋(いも)掘長者
  • 154. 酒泉
  • 155. 藁(わら)しべ長者
  • 156. 夢見小僧
  • 157. 山神と童子
  • 158. 夢買長者
  • 159. だんぶり長者
  • 160. 味噌買橋
  • 161. 天福地福
  • 162A. 金は虻
  • 162B. 牡丹餅(ぼたもち)は蛙
  • 163A. 取付く引付く
  • 163B. 取付く引付く
  • 163C. おぱっしょ

六 呪宝譚

  • 164A. 聴耳
  • 164B. 聴耳
  • 164C. 聴耳
  • 165. 犬と猫と指環
  • 166. 五郎の欠椀(わん)
  • 167. 塩吹臼(うす)
  • 168. 生鞭(べん)死鞭
  • 169. 魚の玉
  • 170. 宝瓢(ひょう、ふくべ、ひさご)
  • 171. 宝下駄
  • 172. 狼の眉毛

・本文略号資料目録

日本昔話大成 第4巻 本格昔話 三

凡例

七 兄弟譚(たん)

  • 173. 三人兄弟・盗人型
  • 174. 三人兄弟・宝物型
  • 175. 馬鹿でも総領
  • 176. 奈良梨(なし)採り
  • 177. 三人兄弟・化物退治型
  • 178A. 二人兄弟
  • 178B. 二人兄弟
  • 179. 竜神と釣繩(つりなわ)
  • 180. 姉と弟
  • 181. 米良(めら)の上漆(うるし、しつ、しち)
  • 182. 兄弟の仲直り
  • 183. 山賊の弟

八 隣の爺(じい、じじ)

  • 184. 地蔵浄土
  • 185. 鼠浄土
  • 186. 継子(ままこ)と亡者
  • 187. 雁取爺
  • 188. 鳥呑(のみ)爺
  • 189. 竹取爺
  • 190. 花咲爺
  • 191. 舌切り雀
  • 192. 腰折雀
  • 193. 蟹の甲
  • 194. 瘤(こぶ)取爺
  • 195. 猿地蔵
  • 196A. 見るなの座敷
  • 196B. 見るなの座敷

・本文略号資料目録

日本昔話大成 第5巻 本格昔話 四

凡例

九 大歳の客

  • 197. 猿長者
  • 198A. 宝手拭(てぬぐい)
  • 198B. 弘法機(はた)
  • 199A. 大歳の客
  • 199B. 大歳の客
  • 200. 厄病(やくびょう)神
  • 201A. 貧乏神
  • 201B. 貧乏神
  • 202. 大歳の火
  • 203. 笠地蔵
  • 204A. 大歳の亀
  • 204B. ものいう動物

十 継子譚(たん)

  • 205A. 米福粟(あわ)福
  • 205B. 米埋糠(ぬか)埋
  • 206. 皿々山
  • 207. お銀小銀
  • 208. 手無し娘
  • 209. 姥(うば)皮
  • 210. 鉢かつぎ
  • 211. 灰坊
  • 212. 栗拾い
  • 213. 継子の苺(いちご)拾い
  • 214. 七羽の白鳥
  • 215. 白鳥の姉
  • 216. 継子と鳥
  • 217. 継子と笛
  • 218. 唄い骸骨(がいこつ)
  • 219. 継子の釜茹(ゆで)
  • 220A. 継子と井戸
  • 220B. 継子と井戸
  • 221. 継子の蛇責
  • 222. 継子と魚

・本文略号資料目録

日本昔話大成 第6巻 本格昔話 五

凡例

十一 異郷

  • 223. 竜宮童子
  • 224. 浦島太郎
  • 225. 沼神の手紙
  • 226. 黄金の斧
  • 227. 玉取姫

十二 動物報恩

  • 228. 狼報恩
  • 229. 鶏報恩
  • 230. 猫檀家(だんか)
  • 231. 猫又屋敷
  • 232A. 鼠退治
  • 232B. 絵猫と鼠
  • 233A. 猿報恩
  • 233B. 猿報恩
  • 234. 報恩動物・恩知らずの人
  • 235. 忠義な犬
  • 236. 枯骨(ここつ)報恩
  • 237A. 文福茶釜
  • 237B. 文福茶釜
  • 238. 狐と博労(ばくろう)
  • 239. 狐遊女

十三 逃鼠(※鼠はウ冠に鼠)譚(たん)

  • 240. 三枚の護符
  • 241. 鬼を一口
  • 242. 耳切団一
  • 243. 牛方山姥(やまうば)
  • 244. 食わず女房
  • 245. 天道さん金の鎖
  • 246. 姉弟と山姥
  • 247A. 鬼の子小綱
  • 247B. 鬼の子小綱
  • 248. 鬼と賭(かけ)
  • 249. 妹は鬼
  • 250. 旅人馬
  • 251. 脂(あぶら)取り

・本文略号資料目録

日本昔話大成 第7巻 本格昔話 六

凡例

十四 愚かな動物

  • 252. 鍛冶(かじ)屋の婆
  • 253A. 猫と釜蓋(ふた)
  • 253B. 猫と釜蓋
  • 253C. 山姥の糸車
  • 254. 猫と南瓜(かぼちゃ)
  • 255. 猫の踊(おどり)
  • 256. 猿神退治
  • 257. 猿の経立
  • 258. 宝化物
  • 259. 化物寺
  • 260. 化物問答
  • 261. 蟹問答
  • 262. ずいとん坊
  • 263. 大工と鬼六
  • 264. 子守歌内通
  • 265. 山姥と桶屋(おけや)
  • 266. 狸の八畳敷
  • 267. 山姥と石餅(もち)
  • 268. 山梨の怪
  • 269. 蜘蛛女

十五 人と狐

  • 270. 尻のぞき
  • 271A. 風呂は肥壺(こえつぼ)
  • 271B. 馬の糞(くそ)団子
  • 272. 髪剃(かみそり)狐
  • 273. 狐の婚礼
  • 274. 銭は木の葉
  • 275A. 山伏狐
  • 275B. 金剛院と狐
  • 276. 山伏と一軒家
  • 277. 葬式の使
  • 278. 狐の立聴(たちぎき)
  • 279. 坊様と狐
  • 280. 叺(かます)狐
  • 281. 片目違い
  • 282. 似せ本尊(ほんぞん)
  • 283. 八化け頭巾(ずきん)
  • 284. 隠れ頭巾
  • 285. 狐の嫁取
  • 286. 狐のお産
  • 287. 狐の化比べ

十六 新話型

  • 1A. 大蛇退治
  • 1B. 法妙童子
  • 1C. 山神講由来
  • 2. 甲賀三郎
  • 3. ツキナウシテ
  • 4. 山男の手袋
  • 5. 鬼壺(つぼ)
  • 6. 死神
  • 7. 月の夜ざらし
  • 8. 花女房
  • 9. 太陽の三本の毛
  • 10. 六月息子
  • 11A. 孫の生き胆・三夫婦型
  • 11B. 孫の生き胆・観音信仰型
  • 11C. 孫の生き胆・複合型
  • 12. 若返り水
  • 13. 鮭の大助
  • 14. 一粒の種子
  • 15. 雀の宮
  • 16. 二人旅
  • 17. 開け岩
  • 18. さか別当(べっとう)の浄土
  • 19. 魚屋の知恵
  • 20. 産女(うぶめ)の礼物
  • 21. 酒呑童子(しゅてんどうじ)
  • 22. 鴨に小判
  • 23. 女房の操
  • 24. 一片の臀肉(でんにく)
  • 25. 婚礼の日の死
  • 26. 梅木屋敷
  • 27. 児裁判=嫁と姑(しゅうとめ)
  • 28. 児引き裁判=里子と実子
  • 29. 炭焼の子
  • 30. 夫婦の縁
  • 31. 大蛇の餌食(えじき)
  • 32. 木仏と金仏
  • 33. こんな晩
  • 34. 蜂の巣と逃亡者
  • 35. 鱶(ふか)が影をのむ
  • 36. 百合若(ゆりわか)大臣
  • 37. 死んだ娘
  • 38. 釜頭
  • 39. 物いう魚
  • 40. 大木の秘密
  • 41. 魂の入れ変り
  • 42. うなりの力
  • 43. 天の庭
  • 44. 藁(わら)人形の建てたお宮
  • 45. ぼさまと鯨(くじら)
  • 46. 長良(ながら)の人柱

・本文略号資料目録

日本昔話大成 第8巻 笑話 一

第三部 笑話の序

凡例

一 愚人譚(たん)

A 愚か村
  • 300. 葱(ねぎ)を持て
  • 301. 床をとれ
  • 303. 手水(ちょうず)を回せ
  • 304. 茶の実
  • 305. 能善葛(くず)
  • 306. 高声無用
  • 307. ここも日本
  • 308. 京の蛙大阪の蛙
  • 309A. 犬の目標
  • 309B. 唾(つば、つばき)の目標
  • 310. 牡丹餅で洗面
  • 311. 嬶(かかあ、かか)見所
  • 312. 飛び込み蚊帳(かや)
  • 313. 引張り屏風(びょうぶ)
  • 314. 芋転がし
  • 315. 蟹の褌(ふんどし)
  • 316. 炬燵(こたつ)入
  • 317. 梯子(はしご)の逆降り
  • 318. 旅学問
  • 319. 尼裁判
  • 320. 傘は腰
  • 321. 蠟燭(ろうそく)蒲鉾(かまぼこ)
  • 322. 元結素麺(そうめん)
  • 323. 白糸素麺
  • 324. 樫(かし)木綿入
  • 325. 馬刀具
  • 326. 鯛(たい)の煎(せん)じ滓(かす、おり)
  • 327. 数の子
  • 328. 鯛の芽
  • 329. 座頭の卵
B愚か聟(むこ)(息子)
  • 330A. 一つ覚え・物売型
  • 330B. 一つ覚え・物貰(もらい)型
  • 331. 茶栗柿
  • 332. 酒の粕(かす)
  • 333A. 法事の使
  • 333B. 法事の使
  • 334. 瓶(びん)の尻
  • 335. 糠(ぬか)の道標(みちしるべ)
  • 336A. 聟(むこ)の挨拶・魚籠(かご)型
  • 336B. 聟の挨拶・栗蒔(まき)型
  • 336C. 聟の挨拶・山は火事型
  • 337. 枯木見舞
  • 338. 屏風(びょうぶ)見舞
  • 339. 馬の尻に札
  • 340. 植木見舞
  • 341. 聟の世間話
  • 342. 病人に坊主
  • 343. 頭巾と土蔵
  • 344. 謡(よう)の合図
  • 345. 糸合図
  • 346. 塵溜(はきだめ)で高砂(たかさご)
  • 347. 卑下(ひげ)する
  • 348A. 結付け(ゆいつけ)枕
  • 348B. 結付け枕
  • 349A. 沢庵(たくあん)垢磨(あかす)
  • 349B. 沢庵風呂
  • 350. 投上げ饅頭(まんじゅう)
  • 351. 首掛け素麺
  • 352. 咽(のど)突き団子
  • 353. 熟柿(じゅくし)の糞
  • 354. 熟柿で怪我(けが)
  • 355. 鉤(かぎ)に褌(ふんどし)
  • 356. 聟の糞汁
  • 357. 塩辛(しおから)と薬鑵(やかん)
  • 358. 尻に団子
  • 359. 鶴亀の歌
  • 360. 標の石
  • 361. 餅は化物
  • 362A. 団子聟
  • 362B. 買物の名
  • 363C. 酢あえ
  • 362D. 素麺と鬼面
  • 363. あふりの屏風
C 愚か嫁
  • 365. 猫のように
  • 366. 子供のように
  • 367. 便所は法事
  • 368. 鶯(うぐいす)言葉
  • 369. 首通し
  • 370. 啞(あく、あ)嫁
  • 371. 掻(か)くための爪
  • 372. 死別の歌
  • 373. 別れの歌
  • 374. 鶯の谷渡り
  • 375. 嫁の歯
  • 376. 二階に馬
  • 377. 屁(へ)ひり嫁
  • 378. 屁の悲劇
  • 379. 屁一つで村は全滅
  • 380. 土竜(もぐら)の嫁入
  • 381. 俄(にわ)か和尚
  • 382. 鼠経
  • 383. 後生を買う
  • 384. 誰だっぺ
  • 385. 三人屁
  • 386. 雁取爺
  • 387. 麦粉屁
  • 388. 豆こ話
  • 389. 仁王か
  • 390. 草刈ろう
  • 391. ほれ薬
  • 392. 茗荷(みょうが)女房
  • 393. 三尺草鞋(わらじ)
  • 394. 風鈴(ふうりん)踊(おどり)
  • 395. 三人泣き
  • 396. 女房の出口
  • 397. 胸で小豆(あずき)
  • 398. 肉付面
  • 399. 姑(しゅうとめ)の毒殺
  • 400. 幽霊の歌
  • 401. 婆いるか
  • 402. 死んだ女房
  • 403. 八本目の蛸(たこ)の脚
D 愚かな男
  • 405A. 粗忽(そこつ)相兵衛(そうべえ)
  • 405B. 餅の看板
  • 406. あわて者の使い
  • 407. 味噌と糞
  • 408. 傘売り
  • 409. 佐野屋の不運
  • 410. 肝試し
  • 411. こんな顔
  • 412. 米倉小盲(こめくらこめくら)
  • 413. 打出の小槌(こづち)
  • 414A. 聞き違い・お村
  • 414B. 聞き違い・豆腐と草鞋(わらじ)
  • 414C. 聞き違い・きかず爺
  • 414D. 聞き違い・櫓(やぐら)と饅頭
  • 414E. 聞き違い・麻峠で葬礼
  • 414F. 聞き違い・火事は遠い
  • 414G. 聞き違い・焼きがよい
  • 414H. 聞き違い・金は天子様
  • 415. 本殺し半殺し
  • 416. 親父を焼く
  • 417. 分銅(ふんどう)と褌(ふんどし)
  • 418. シャップと茶壺
  • 419. 福禄神(ふくろくしん)の頭
  • 420. 嘉兵衛(かへえ)鍬(すき)
  • 421. 無筆の手紙
  • 422A. 出産見舞
  • 422B. 十五夜の異名
  • 422C. 貸家札
  • 423. 平林
  • 424. 鳩の立ち聴
  • 425. 御幣(ごへい)担(かつ)ぎ
  • 426A. 「し」の字嫌い
  • 426B. 「四」の字嫌い
  • 427. 縁起(えんぎ)の歌
  • 428. 草場の陰
  • 429. もとの平六
  • 430. 二人の無精(ぶしょう)者
  • 431A. 三人片輪
  • 431B. 三人の癖(くせ)
  • 432. でこ鼻・手長・足長
  • 433. 二人の盗人(ぬすっと)
  • 434. 盲と聾
  • 435. 三人の商人
  • 436. 金を拾ったら
  • 437. 金儲(もうけ)の胸算用(むなざんよう)
  • 438. 三日月餅
  • 439. 座頭と餅
  • 440. 座頭振舞い
  • 441. どこも河豚(ふぐ)
  • 442. 閻魔(えんま)の失敗
  • 443. 出目入目
  • 444. 鳶(とび)になる
  • 445. 馬鹿の薬
  • 446. 寝て食われる
  • 447. 唐丸(とうまる、からまる)駕籠(かご)
  • 448. 藁の贈り物
  • 449. 吝(しわ)い屋
  • 450. 辛棒(しんぼう)比べ
  • 451. 大食漢
  • 452. とろかし草
  • 453. 寝小便
  • 454. 墓場の草
  • 455. 一目千両
  • 456. 額に柿の木
  • 457. 栃(とち)まなこ
  • 458. 珍場(ちんば)の始

・本文略号資料目録

日本昔話大成 第9巻 笑話 二

凡例

二 誇張(こちょう)譚(たん)

  • 461. 八石山(はちこくさん)
  • 462. 犬頭糸(けんとうし)
  • 463A. 源五郎の天昇り
  • 463B. 天に登った桶(おけ)屋
  • 464. 鴨取権兵衛(ごんべえ)
  • 465A. 雀捕(と)り
  • 465B. 小鳥捕り
  • 465C. 鴨捕り
  • 465D. 鳩を捕る
  • 466. 焙烙(ほうろく)売の出世
  • 467. 三人聟
  • 468. 隠れ蓑笠(みのかさ)
  • 469. 鼻高扇
  • 470. 尻鳴り箆(へら)
  • 471. 何が怖い
  • 472. 石肥(こえ)三年
  • 473. 田之久(たのきゅう)
  • 474. 鬼の面

三 巧智(こうち)譚(たん)

A 業(わざ)比べ
  • 480. 仁王と賀王(がおう、かおう)
  • 481. どうもとこうも
  • 482. 大鳥と蝦(えび)
  • 483A. 小さい較べ
  • 483B. 蚤(のみ)の牙
  • 484. 宝較べ
  • 485. 二反(たん)の白
  • 486. 中ぶらりん
  • 487. 尾張(おわり)が遠い
  • 488. 鳥の巣
  • 489. 法螺(ほら)較べ
  • 490. 牛腸(ごちょう、ごよう、うしわた、ぎゅうちょう)由来
  • 491. 嘘つく槍(やり)
  • 492. 法螺吹き童子
  • 493. 屁ひり較べ
  • 494. 嘘の名人
  • 495. 嘘の皮
  • 496. 沢庵(たくあん)船
  • 497. 無言較べ
  • 498. 住持(じゅうじ)は四つ
  • 499. 言うに言われぬ
  • 500. 「りん」の歌
  • 501. 伐(き)りたくもなし
  • 502. 十五夜の月
  • 503. 大食較べ
  • 504. 力較べ
  • 505. てんで持
  • 506. 長命較べ
  • 507. 狸(たぬき)の巣
  • 508. 鳥居を踏(ふみ)折る
  • 509. 船荷(ふなに)賭け
  • 510A. 意地較べ
  • 510B. 智恵較べ
  • 511. 侍と馬子(まご)
  • 512. 馬と較べる
  • 513. 屁の問答
  • 514. 術較べ
  • 515. 話千両
  • 516. 庚申(こうしん)待の謎
  • 517A. 謎昔
  • 517B. 謎昔
  • 517C. 謎昔
B 和尚(おしょう)と小僧
  • 520. 菎蒻(こんにゃく)問答
  • 521. 殿様と小僧
  • 522. 金の茄子(なす)
  • 523A. 親棄(すて)山
  • 523B. 蟻通(ありどおし)明神
  • 523C. 親棄畚(もっこ、ふご)
  • 523D. 親棄山
  • 524. 殿様の難題=打たぬ太鼓(たいこ)
  • 525. 狐の鳴色
  • 526. 柄皮(つかがわ)孫左衛門
  • 527. 西行(さいぎょう)と小僧
  • 528. 西行と女
  • 529A. 鮎(あゆ)は剃刀(かみそり)
  • 529B. 卵は白茄子(なす)
  • 530. 指合図(あいず)
  • 531. 和尚お代り
  • 532. 飴(あめ)は毒
  • 533. 焼餅(やきもち)和尚
  • 534. 小僧改名
  • 535. 餅は本尊(ほんぞん)様
  • 536. 枇杷(びわ)の種糞
  • 537. 屁臭(しゅう)穂
  • 538.小僧の小便
  • 539. 馬の落物
  • 540. 塩鯛(たい)が泳ぐ
  • 541. 耳に布団(ふとん)
  • 542. 和尚を威(おど)す
  • 543. 瓠(かく、こ)女房
  • 544. 和尚の夜遊び
  • 545. 鼻が大きい
  • 546. 小僧の諫言(かんげん)

・本文略号資料目録

日本昔話大成 第10巻 笑話 三

凡例

四 狡猾(こうかつ)者譚(たん)

A おどけ者
  • 550. 烏(からす)と雉子(きじ)
  • 551. 片目の牛
  • 552. 牛の鼻ぐり
  • 553. 薪(まき)を買う
  • 554. 馬とも五十銭
  • 555. 瓶(びん、かめ)を買う
  • 556. 栄螺(さざえ)を買う
  • 557. 褒美(ほうび)の片荷
  • 558. 借金取りの香典(こうでん)
  • 559. 牛の毛三本
  • 560. かな椎(しい)
  • 561. 虱(しらみ)の質入
  • 562. 牛の鼻欠け
  • 563. 虎の油
  • 564. 蚤(のみ)は薬
  • 565. 生き絵
  • 566. 藍(あい)瓶(がめ)
  • 567. 賦役(ふえき)と米飯(べいはん)
  • 568. 飯泥棒(どろぼう)
  • 569. 泥鰌(dじょう)汁
  • 570. 涎(よだれ)がこぼれる
  • 571. 比丘尼(びくに)の嫁
  • 572. 鰹節(かつおぶし)の歳暮(せいぼ)
  • 573.筍(たけのこ)の使物
  • 574. 大盆小盆
  • 575. 吉五の天昇り
  • 576. 星を落とす
  • 577. 肥桶(こえおけ)の酒
  • 578. 芝居(しばい)見物
  • 579. 馬鹿仲間
  • 580. 金の鳥居
  • 581. 火消棒(ぼう)様
  • 582. 代官欺し(だまし、か)
  • 583. 薙刀(なぎなた)屁
  • 584. 酒と小便
  • 585. 河童(かっぱ)釣
  • 586. 鴨汁
  • 587. 闇夜(やみよ)の黒牛
  • 588. 鼠の名作
  • 589. 火事の知らせ
  • 590. 仕事は弁当
  • 591. 臼(うす)を負うて馬に乗る
  • 592. 高知草履(ぞうり)
  • 593. 鑢(やすり)と薬
  • 594. 鎌(かま)を忘れた処
  • 595. 底のない壺
  • 596. 金福輪(きんぷくりん)
  • 597. 槍(やり)すぐめ
  • 598. 火事の小分け
  • 599. 火事の呪い
  • 600. 山火事で尻
  • 601. 日はどこから暮れる
  • 602. 馬の田楽(でんがく)
  • 603. 握(にぎ)り屁の命
  • 604. 安い馬車賃
  • 605. 桂馬(けいま)大手
  • 606. 蝦(えび)の塗
  • 607. 夏冬一緒(いっしょ)
  • 608. 鼻なしの歌
  • 609. 座頭(ざとう)と博労(ばくろう)
  • 610. 座頭と船大工
  • 611. 馬子の教訓
  • 612. 座頭の喧嘩(けんか)
  • 613. 隣の喧嘩
  • 614. 出たものは切る
B 狡猾(こうかつ)者
  • 616. 馬の皮占
  • 617. 首のない影
  • 618. 俵薬師(くすし)
  • 619. 最後の嘘
  • 620. 仇討(あだうち)競争
  • 621. 金ひり馬
  • 622. 金ひり小犬
  • 623. 盗人(ぬすっと)女房
  • 624. 智恵有殿
  • 625. 三人博労
  • 626A. 嘘八卦(はっけ)
  • 626B. 娘の聟(むこ)
  • 626C. 遠国の火事
  • 626D. 味噌盗人

五 形式譚(たん)

  • 635. 廻(まわ)りもちの運命
  • 636A. 昔と話と謎
  • 636B. 昔刀
  • 636C. 三つの話
  • 637. はなし
  • 638. 長い名の子
  • 639. 尻切れ話
  • 640. 短い話
  • 641. 果なし話・第一類
  • 642A. 果なし話・第二類・鼠の入水
  • 642B. 果なし話・第二類・池の端(はた)の木の実
  • 642C. 果なし話・第二類・天から褌(ふんどし)
  • 642D. 果なし話・第二類・蛇がのろのろ
  • 642E. 果なし話・第二類・蟻(あり)の米運び
  • 642F. 果なし話・第二類・鼠の旅行、天昇り
  • 642G. 果なし話・その他

昔話の序曲

六 新話型

  • 1A. 船舷(せんげん)の目標
  • 1B. 雲の目標
  • 2. 家の中の魚
  • 3. 馬の卵
  • 4. 瓶(かめ)に隠れた和尚
  • 5. しがま女房
  • 6. 葺(ふき)師と女房
  • 7. 豌豆(えんどう)試験
  • 8. 侍と女泥棒
  • 9. 板倉政談
  • 10. 人だ人だ
  • 11. 拳骨(げんこつ)の褒美(ほうび)
  • 12. 金と砥石(といし)
  • 13. 走る電信
  • 14. 猫足行燈(あんどん)
  • 15. 聟(むこ)の鬼退治
  • 16. 形式譚(たん)
  • 17. 指一本に隠れる田
  • 18A. 匂いの代価(だいか)
  • 18B. 掛け声の代価
  • 19. 空気の量
  • 20. 涼(すず)み袋(ふくろ)
  • 21. 無形の肥料
  • 22. 身擦(みすり)旅人
  • 23. 身喰い蛇
  • 24. 目と口の喧嘩(けんか)
  • 25. 箒(ほうき)と塵取(ちりと)りと褌(ふんどし)の喧嘩
  • 26. 鼠の相撲(すもう)

七 補遺(ほい)

  • 1.熊の子
  • 2. 女の作ったごちそう
  • 3. 掛軸(かけじく)女房
  • 4. 孟宗竹(もうそうちく)
  • 5. 天稚彦(あめのわかひこ)
  • 6. 鳶(とび)聟(むこ)入
  • 7. 隠れ里
  • 8. 枯骨(ここつ)報恩
  • 9. 女の太刀
  • 10. 金の魚
  • 11A. 山彦(やまびこ)由来・鱏(えい)女房
  • 11B. 山彦由来・鱏女房
  • 12. 不思議な皮袋
  • 13. 牛頭天王(ごずてんのう)
  • 14A. 山の神と乙姫・第一類・人間の初め
  • 14B. 山の神と乙姫・第二類・山の神とおこぜ
  • 15. 信心の功徳(くどく)
  • 16. 旅人と団栗(どんぐり)
  • 17. 塩がすきだ
  • 18. 国引き
  • 19. 大食較べ
  • 20. 寝床の場所を代わる
  • 21. 笊(ざる)水
  • 22. 棒の運搬
  • 23. 稲の起源
  • 24. 牛になった人
  • 25. 松の木の参宮(さんぐう)
  • 26. 人影花(ひとかげばな)
  • 27. 鬼の橋
  • 28. 魚石
  • 29. かしきと浜の砂
  • 30. 山姥の仲人(なこうど)
  • 31. みやこはつ丸
  • 32. 餅の的
  • 33. 物食う魚
  • 34. 水蜘蛛(くも)
  • 35. 阿曾(あそ)沼の鴛鴦(おしどり)
  • 36. 犬娘・蛇息子
  • 37. 雪女
  • 38. 赤米(あかまい)の悲劇(ひげき)

・本文略号資料目録

日本昔話大成 第11巻 資料篇

1. 昔話の型
2. 話型索引
3. 主人公索引
4. 地域・県別資料集目録
5. 雑誌収載資料目録
6. 研究文献目録
7. 昔話資料集年表
8. 資料集・研究書書目解題
9. 昔話の語り方の例
10. 県別 発語・結語通覧
11. 話型分布図
『集成』から『大成』へ ――祓文にかえて――

日本昔話大成 第12巻 研究篇

・説話の比較研究の方法 大林太良
・日鮮「芋掘り長者」の比較 ――成立に関する一考察―― 伊藤清司
・韓国のトケビと日本のバケモノ 崔仁鶴
・沖縄説話との比較 福田晃
・神話学からの視点 ――地方神話を中心に―― 山下欣一
・昔話の歴史地理的研究 荒木博之
・昔話の形態論的研究 小松和彦
・昔話の心理学的研究 河合隼雄
・昔話の形式と言語 阪倉篤義
・昔話の方言学的研究 井上史雄
・採集調査の方法(外国) 飯豊道男
・佐藤家の昔話 武田正
・被差別と昔話 宮田登
・再話の方法 松谷みよ子
・民話と児童文学 ――紅葉と小波の桃太郎観―― 鳥越信
・新話型瞥見 ――「鮭の大助」の周辺―― 野村純一
・あとがき 野村純一

余談

 実際に書き起こしてみて、この話も収録されていたんだ、というのもある。現代であればカタカナで表記されるところが漢字で表記されているので、テキストに起こすのは案外と面倒であった。

参考文献

  • ・「日本昔話大成 第1巻 動物物語」(関敬吾, 角川書店, 1979)
  • ・「日本昔話大成 第2巻 本格昔話 一」(関敬吾, 角川書店, 1978)
  • ・「日本昔話大成 第3巻 本格昔話 二」(関敬吾, 角川書店, 1978)
  • ・「日本昔話大成 第4巻 本格昔話 三」(関敬吾, 角川書店, 1978)
  • ・「日本昔話大成 第5巻 本格昔話 四」(関敬吾, 角川書店, 1978)
  • ・「日本昔話大成 第6巻 本格昔話 五」(関敬吾, 角川書店, 1978)
  • ・「日本昔話大成 第7巻 本格昔話 六」(関敬吾, 角川書店, 1979)
  • ・「日本昔話大成 第8巻 笑話 一」(関敬吾, 角川書店, 1979)
  • ・「日本昔話大成 第9巻 笑話 二」(関敬吾, 角川書店, 1979)
  • ・「日本昔話大成 第10巻 笑話 三」(関敬吾, 角川書店, 1980)
  • ・「日本昔話大成 第11巻 資料篇」(関敬吾, 角川書店, 1980)
  • ・「日本昔話大成 第12巻 研究篇」(関敬吾, 角川書店, 1979)