はじめに

 国会図書館に広島県の神楽台本が所蔵されているのが分かったので、閲覧してみた。なお、下記の二冊とも広島県立図書館で所蔵されている。

「かぐら台本集」

佐々木順三「かぐら台本集」(佐々木敬文, 2016)の目次は以下の通りである。

新舞
  1. 天香山     (新作)昭二九
  2. 神武      (新作)昭一〇
  3. 大化改新    (新作)昭二六
  4. 天神記     (新作)昭二六
  5. 悪狐伝(前編) (新作)昭二四
  6. 悪狐伝(中編) (新作)昭二四
  7. 悪狐伝(後編) (新作)昭二四
  8. 鈴鹿山     (新作)昭二四
  9. 滝夜叉姫    (改訂)昭二六
  10. 紅葉狩     (新作)昭二二
  11. 戻橋      (新作)昭二三
  12. 山姥      (新作)昭二五
  13. 葛城山(土蜘蛛)(新作)昭二五
  14. 日本武尊    (改訂)昭二五
  15. 新編 伊吹山  (新作)昭三〇
  16. 壇浦      (新作)昭二五
  17. 大江山三段がえし(改訂)昭一〇
旧舞
  1. 胴の口
  2. 神降し
  3. 神迎え
  4. 手草
  5. 岩戸
  6. 八幡
  7. 塵輪
  8. やちまた
  9. 鍾馗
  10. 山伏
  11. 三浦
  12. 天神
  13. 貴船
  14. 鈴子山
  15. 十羅刹女
  16. 大江山
  17. 神農
  18. 大蛇

 文章は特に難しい詞章もなく、平易な内容であった。時代に合わせて改訂されたようだ。

 新舞が創作された動機として、戦後、GHQの思想統制があったことが大きいようだ。例えば復讐をテーマとした忠臣蔵など時代劇の映画制作なども制約を受けている。

「かぐら台本集」あらすじ

(新舞の部)

「天香山(あめのかぐやま)」

 スサノオ命の暴虐をおそれた天照大神が岩戸に閉じこもってしまい、世界は闇に閉ざされる。女神を岩戸から出そうと、八百万の神々は考える。天児屋根命は天香山の榊を根こじにして取ろうとするが、大山津見命が見咎める。そこで児屋根命は事情を話し、承諾した山津見命は榊を譲り渡す。児屋根の命は宝剣を交換に渡し、それで四方の悪魔を調伏すべしという。すると、大魔神が登場し、山津見命に戦いを挑むが、敗れる。山津見命は嬉しの舞を舞う。

「神武」

 大和の国の長すね彦を征伐すべく日向の国を出た神倭磐余彦命(かんやまといわれひこのみこと)は熊野の川上に立ち至った。そこで熊野翁が現れ、神剣を奉じる。宇陀の里に兄猾(えうかし)、弟猾(おとうかし)がいて、謀をして磐余彦を館に迎える。兄猾が不意に槍で磐余彦を突いた。かわした磐余彦は兄弟と戦う。弟猾は降参したが、兄猾は従わず討ち取られた。

「大化改新」

 蘇我入鹿が国政を欲しいままにし。悪逆無道の行いを行っていた。中大兄皇子は中臣鎌足と謀って、蘇我入鹿を打つべく計略を練る。
 韓の国から貢ぎ物を携えた使者が来る日、蘇我入鹿は大極殿に向かっていた。そこに現れた狂言師が入鹿の剣を預かるといって、入鹿も承諾する。
 一方では機屋姫(はたやひめ)が春日明神に武運を祈り、皇子と鎌足に神酒を給わる。
 大極伝では儀式がたけなわであった。皇子と鎌足はその場に踏み込んで、入鹿を成敗する。

「天神記」

 菅原道真は左大臣藤原時平の讒言で太宰府に流された。しかし、道真は天を恨まず、人を恨まずにいて、君の安泰を願っていた。道真は息子の菅秀才(かんしゅうさい)と娘の紅梅姫(こうばいひめ)を呼ぶ。
 秀才は笛を吹いて道真の心を慰める。道真は自分の余命が幾ばくもないことを告げる。
 病の床に伏した道真を典薬司竹庵(てんやくのつかさちくあん)が見舞う。しかし時既に遅く、道真は亡くなり、雷神となって去る。
 秀才と紅梅姫は上京し、日吉(ひえ)大社にお参りする。すると日吉神社社掌真名井(ひえじんじゃしゃしょうまない)が迎え、道真が雷神となって藤原氏一門をうち滅ぼすので、七日の間は祈祷は無用であると告げた。
 藤原時平、忠平、正平が登場、我が世の春を謳歌する。そこに秀才と紅梅姫が現れ、和歌で勝負を挑む。叶わないと知った時平は秀才に切りかかる。が、そこに雷神が現れ、左大臣兄弟を討ち取った。秀才と紅梅姫は北野天満宮を建立、紅梅姫は社に仕えた。

「悪狐伝」前編

 北面の武士である坂部庄司蔵人行綱(さかべのしょうじくらんどゆきつな)は子供がいなかったので清水観音に祈願した。やがて玉の様な女の子が生まれた。才色人並み優れていると噂になり、やがて宮仕えすることになった。娘は和歌の才を見せ、玉藻前と呼ばれるようになる。
 厨部庄内(くりやべのしょうない)が清涼殿で宴が催されるので、料理の腕を振おうとした。玉藻前は桜の木陰に隠れた。すると悪狐が出現した。天竺と唐を滅ぼした金毛白面九尾の狐である。吉備大臣の帰朝について日本に上陸、鳥羽院の寵愛を受ける身となった。この国を魔国となさんとする。庄内が包丁で立ち向かうが、喰われてしまう。官女の桜の前が鉄扇を投げつけて悪狐は逃げ去る。
 安倍晴明播磨守安親(あべのせいめいはりまのかみやすちか)が占ったところ、玉藻前は変化の者に相違ないとなった。晴明は玉藻前と問答して、その正体を明かそうとしたが、逆に論破されてしまう。
 賀茂明神の巫女が晴明に玉藻前が九尾の狐であると神意を下した。正体を見破られた玉藻前は悪狐となって下野国那須野原に逃げ去った。

「悪狐伝」中編

 安倍晴明に正体を見破られた九尾の狐は玉藻前の姿で下野国那須野原に逃れてきた。一夜の宿を求めんとした玉藻前を十念寺の和尚・珍斉が迎える。親切に迎えた珍斉だったが、味噌を擦っている間に玉藻前は正体を現し、珍斉和尚を喰ってしまう。
 すると、後白河天皇に仕える三浦介と上総介が現れる。二人は玉藻前の正体を見抜く。九尾の狐と変じた玉藻前だったが、三浦介と上総介に討ち取られる。

「悪狐伝」後編

 下野国那須野原で三浦介と上総介に退治された九尾の狐だったが、その魂が留まって殺生石となった。
 殺生石の前を通りかかった飛脚飛助(ひきゃくとびすけ)だったが、弁当を食べようとしたところ、殺生石から悪狐が飛び出してきた。悪狐は飛助を喰ってしまう。
 下野国千溪寺の住持である玄翁和尚(げんのうおしょう)が法華経の功徳で悪霊を封じようとした。そこに玉藻前が現れ、狐の悪霊にとり憑かれていると告げたが、和尚は玉藻前の嘘を見破る。和尚は法華経の功徳で槌をもって殺生石を砕き、悪狐の悪霊を封じた。

「鈴鹿山」

 桓武天皇に仕える鎮守府将軍・坂上田村麻呂は摂州鈴鹿山の鬼を退治すべく、鈴鹿山に向かっていた。
 和田翁とあやめ姫が登場。鈴鹿山の鬼があやめ姫を狙っているため、山積権現(やまづみごんげん)に姫を逃そうとした。そこに鬼の手下である夜叉丸(やしゃまる)が現れ、和田翁を殺し、あやめ姫を奪う。
 そこに坂上田村麻呂が現れた。田村麻呂に打ち伏せられた夜叉丸は改心、田村麻呂の家臣となる。
 田村麻呂と計略を練った夜叉丸はあやめ姫と連れて鬼の首領である犬神丸(いぬがみまる)の許へと連れていく。酒宴が開かれた。酔った犬神丸に夜叉丸が切りつけた。田村麻呂が現れた。犬神丸は大悪鬼となって戦ったが、田村麻呂に討ち取られた。

「滝夜叉姫」

 平将門は天慶の乱で藤原秀郷と平貞盛に討ち取られた。娘の五月姫(さつきひめ)は父の無念をはらすべく、貴船神社に七日七晩の祈願を行った。すると、願いが通じ、貴船神社の荒魂(あらみたま)から妖術を授かった。姫は滝夜叉と名乗った。
 大宅中将光圀(おおやけのちゅうじょうみつくに)は滝夜叉姫を征伐するべく下野国に向かった。
 一方、滝夜叉姫の手下であるいたち兵衛とねずみ兵衛は門番でありながら、酒に酔って寝てしまう。やって来た光圀によって起こされた二人だが、とても叶わないとみるや、逃げ去ってしまった。
 滝夜叉姫が現れた。滝夜叉姫は妖術を駆使して光圀と戦うが、伏見稲荷の神使である白狐が現れて妖術を破った。滝夜叉姫は討ち取られた。

「紅葉狩」

 狩野の旅に出た平維茂(これもち)は戸隠山で道に迷ったところを木の又権兵衛と出会う。権兵衛は維茂を戸隠山に住む古だぬきと勘違いするが、維茂が道に迷った旨を告げたところ、戸隠山には鬼女が住み着き、未だに成敗した者がいないことを告げる。それで、維茂は戸隠山の鬼女を成敗することにする。
 鬼女の白蜘蛛、赤蜘蛛は二人の姿を見て、これはよい酒の肴だと喜び鬼女大王に進言する。鬼女大王は女性の姿となって酒宴の席を設ける。
 酒宴の席に出くわした維茂と権兵衛は休息をとることにする。酒を勧められた維茂と権兵衛は酔い伏してしまう。それを見た大王は喜ぶ。権兵衛が気づいて逃げ出そうとしたが、鬼に喰われてしまう。
 そこに八幡大菩薩が現れ、維茂に剣を授け、鬼女を成敗するべしと告げて去る。気づいた維茂は剣をもって戸隠山の鬼女たちを成敗する。

「戻橋」

 源頼光摂津守に仕える四天王、渡辺綱(わたなべのつな)は近頃都は羅生門戻橋の辺りに夜な夜な怪物が現れ庶民を悩ますため、退治せよとの君命を受けた。
 一方、戻橋では傘売りの仏の善兵衛が親切に老婆に傘を売ろうとしたところ、老女は茨木童子の変化したものだった。善兵衛、危機一髪のところに渡辺綱が駆けつける。
 茨木童子は虚空飛天の術を以て鬼人の頭である酒呑童子(しゅてんどうじ)を呼ぶ。酒呑童子は妖術を以て渡辺綱を倒す。渡辺綱、危機一髪のところに四天王の一人、坂田金時が現れ加勢する。敵わないとみた酒呑童子は虚空飛天の術で大江山に逃れる。渡辺綱は茨木童子の左腕を切りとっていた。二人は大江山征伐の義軍を起こすべく、源頼光の許へと帰る。

「山姥(やまんば)」

 源頼光は渡辺綱を連れて東国の凶賊を征伐するべく旅を続けていた。信州明山(あけやま)にさしかかったところで日が暮れ、一夜の宿を求める。
 宿の住人は女姿の山姥とその子である怪童丸であった。二人は頼光らが近づいてくることを察して待ち受ける。
 一夜の宿を求めたところ、「我らは北面の武士、坂田時行の妻子である」と怪童丸が不意打ちしてきた。頼光と綱は攻撃を防ぎ、怪童丸を打ち倒す。その様を見た山姥は降参、元は素性確かな者であるので、せめて怪童丸の助命を望む。頼光は山姥も助命し、怪童丸を家来に加える。かくして坂田金時が誕生した。

「葛城山(土蜘蛛)」

 源頼光は重い病を得て伏せていた。そこに土蜘蛛の精魂が変化した胡蝶がこの機会に頼光をとり喰らおうとする。胡蝶は毒薬を薬と偽って頼光に飲ませる。苦しみはじめた頼光に胡蝶は土蜘蛛の正体を現し襲いかかる。が、頼光は膝丸の太刀を抜いて土蜘蛛に浴びせかかる。深手を受けた土蜘蛛は葛城山に逃れる。膝丸は蜘蛛切丸と名前を改める。
 頼光は配下の四天王である卜部季武(うらべのすえたけ)と坂田金時に葛城山の土蜘蛛退治を命じる。二人は葛城山の土蜘蛛が籠もっている古塚に攻めいって土蜘蛛を退治した。

「日本武尊(やまとたけるのみこと)」

 人皇十二代、景行天皇の御代、小碓命(おうすのみこと)は筑紫にいる熊襲の頭である川上帥(かわかみたける)を成敗する様命じられる。
 川上帥は手下の五十猛(いそたける)とともに勅命を奉ぜず朝貢をおこたり欲しいままにしていた。その日は館の新築の祝いで宴が催された日だった。小碓命は女装して宴に忍び込む。
 一夜の宿を求めた女を川上帥は受け入れる。宴が始まった。川上帥と五十猛は酒に酔って伏してしまった。女装していた小碓命は剣で切りつける。戦いとなった。五十猛は討たれた。川上帥も倒れたが、しばしの余裕をもらい、小碓命を海内(かいだい)一の勇者なので、日本武尊と名乗るべしと言い残す。小碓命はとどめを刺した。

「新編 伊吹山」

 人皇十二代の景行天皇に仕える音丸(おとまる)は東日本の征伐を終えた日本武尊に、近江国伊吹山に鬼神がたち籠もったのでこれを成敗すべく由を申すべく、日本武尊を待つ。
 日本武尊は東国に向かう船が相模国走水(はしりみず)で海難に逢い、妻の弟橘姫(おとたちばなひめ)が海神の犠牲となって入水したのを悲しく思っていた。
 東国からの帰り道で日本武尊は音丸に会う。音丸は伊吹山の鬼神(大蛇ともいう)を成敗すべしとの勅命を伝えた。
 伊吹山に入った日本武尊は鬼神と戦う。鬼神は大蛇となった。大蛇に巻き込まれ危機一髪のところを弟橘姫が救う。大蛇を退治した日本武尊だったが、大蛇の毒に当てられて余命幾ばくもなかった。日本武尊の魂は弟橘姫の神霊に導かれ、天津神、白鳥の宮めざして昇天した。

「壇浦」

 清和天皇の後裔であり、源義朝の末子である源九郎判官義経は平氏の一族を一の谷、屋島と攻め破り、壇浦まで追いつめた。一方、平知盛(たいらのとももり)と能登守教経(のとのかみのりつね)は壇浦で義経めがけ一騎打ちを試みる。知盛も教経も討ち取られた。知盛の魂魄はこの世に留まって霊鬼となる。
 一方、義経は兄頼朝の不興を買い、追われる身となり、摂津国大物浦(だいもつうら)に差し掛かる。
 釣太郎が登場、大物浦で釣りをしていたところ、にわかに空が黒雲で覆われたので急ぎ帰る。
 知盛の霊鬼が現れる。霊鬼は義経に災いをもたらさんとする。が、武蔵坊弁慶が法華教の法力で、静御前は石清水八幡のご神徳に請い、義経に加勢する。義経は霊鬼と激しい立ち合いとなり、霊鬼は去る。
 義経は静御前と別れ、弁慶を連れ吉野目指して去る。

「大江山三段がえし」

[第一段]  源頼光に仕える四天王の一人、渡辺綱は近頃羅生門に夜な夜な怪物が現れ、庶民を悩ましているため、これを退治すべく羅生門にやって来た。茨木童子(いばらぎどうじ)と対決した綱は童子の左腕を切り落とす。
 酒呑童子が現れ、渡辺綱の乳母に化けて、茨木童子の左腕を取り戻す。

[第二段]  橘中納言忠家に仕える下僕喜藤太(しもべきとうだ)は忠家の娘である紅葉姫について清水観音に詣でていた。そこに茨木童子が現れて、姫をさらってしまう。気絶していた喜藤太は忠家にことの次第を報告する。

[第三段]  第十六代清和天皇三世の孫、満仲の嫡男である源頼光は渡辺綱、坂田金時を連れて丹波国大江山に向かった。山伏修験者に変装した頼光らは石清水弓矢八幡に詣でる。
 石清水の神霊が現れ、神変鬼毒酒(しんぺんきどくのさけ)を頼光らに授ける。この酒は善人がこれを飲むときは千人力となり、悪人がこれを飲むときは、たちどころにその魔力を失うものである。
 囚われの紅葉姫は谷の小川で洗濯をしていた。そこに頼光らが現れる。紅葉姫は鬼の岩屋に頼光らを案内する。
 山伏が一夜の宿を求めていると紅葉姫が酒呑童子たちの前に連れていく。酒呑童子は頼光らが刀を帯びていることを訝しく思ったが、神変鬼毒酒を飲む。茨木童子、唐熊童子(からくまどうじ)もこれを飲む。酒を飲んだことを見届けた頼光は名を名乗り、たばかられたと知った童子たちと戦いになる。茨木童子は渡辺綱に、唐熊童子は坂田金時に討ち取られる。酒呑童子は頼光、綱、金時の三人を相手に立ち回るが、討ち取られる。

(古典の部)

「胴の口」

 石見地方では神祇太鼓と呼ばれている。太鼓と歌唱を主軸とした曲目。奉納神楽のはじめに奏されるもので、神楽奏楽の主要な部分が多く取り入れられている。歌唱の形式が三段となっており、前段で三つの神歌、中段で五つの神歌、後段で七つの神歌を組み入れてある。初段は緩、中段は中、後段は急のテンポとなっている。

「神降し」

 石見地方では塩祓と呼ばれている。地方によっては四方祓という所もある。この曲目は神楽殿の四方・八方を祓い清めて天神・地祇の降臨を願う意味のものである。したがって胴の口に続き二番目の曲目として舞われる。舞は第一の舞、第二の舞に区分構成されており、第一の舞が祓い、清め、第二の舞が神遊びの舞である。

「神迎え」

 陰陽五行に基づき、東、南、西、北の神座に舞子を配して舞う四座神楽。神楽殿に天神地祇八百万の神々の降臨を願い。神遊びの庭とすることが趣旨である。舞の構成も神の降臨を勧請する舞と、神遊びの舞の二形式となっている。東方:ククノチノカミ、南方:カグツチノカミ、西方:カナヤマビコノカミ、北方:ミズハノメノカミ。

「手草」

 榊舞または柴舞とも言われるもので、神前に榊を供える儀礼的な曲目である。儀礼的な曲目は概して、荘重で緩除な舞ぶりだが、この曲目は急調子で舞うことになっており、俗に多忙な状態を手草を舞うほど忙しいと言われてきている。舞の構成は、歌一で榊の献上舞、歌二以下は神遊びの舞となっている。

「岩戸」

 スサノオ命の暴虐を恐れた天照大神が岩戸に籠もり、世界は闇に閉ざされる。児屋根命と太玉命が登場して天照大神を呼び戻すべく相談する。三種(みくさ)の神器(かんだから)を飾り、永夜(とこよ)の長鳴(ながなきどり)を集め、天宇津女命を呼び出して神楽を奏させ天照大神の心を諫めようとする。宇津女命は手力男命を呼ぶ。宇津女命の舞が終わると手力男命が岩戸開きの舞を舞い、岩戸を開く。天照大神が復活する。宇津女命が喜びの舞を舞う。

「八幡」

 八幡神社への奉納には必ずこの曲を取り上げることになっている。

 誉田別命に仕える門守(かども)りが登場、この頃、空他化自在天が飛び来て日に千人、夜に千人の氏人をとり喰らうため、誉田別命が成敗することになったと語る。誉田別命が登場、くわの弓に四方の矢を取りそろえて防ごうと思うと述べる。魔王が登場する。魔王は誉田別命に汝は何者か問う。誉田別命が応える。魔王は自分は八万四千の鬼の大将なので、ここまで来たからには主上の命をとらないで帰るものかと応える。誉田別命はくわの弓と四方の矢で魔王の身命を討ち取らんと応える。勝負となる。魔王が調伏される。誉田別命の嬉し舞。門守りもこれで天下泰平と喜んで帰る。

「塵輪」

 帯中津彦(たらしなかつひこ:仲哀天皇)が登場、人皇十四代の命と名乗る。異国より攻めてきた数万騎の中に塵輪がいて身に翼があり虚空を飛行し黒雲を吐き神通自在の強敵なので、わが官軍の中にこれに匹敵する者は一人もいない。よって自らが神変不思議の弓矢で退治しようと思うと述べる。帯中津彦は高麻呂を呼ぶ。高麻呂は塵輪を放置すれば人民の嘆きは申すに及ばず国体の安堵もおぼつかないと言い、弓矢を帯中津彦に献上する。塵輪が登場する。塵輪は帯中津彦をいかなる神か問う。帯中津彦も応えて、塵輪はいかなる魔王かと問う。塵輪は日本征伐の大将軍であると名乗る。汝一命を惜しむのであれば早々に国を譲って立ち去るべしと言う。従わねば官軍を皆殺しにすると言う。帯中津彦は愚かであると返し、神変不思議の弓矢をとって戦う。勝負となった。塵輪、破れる。嬉しの舞となる。

「やちまた」

 天宇津女命が登場、皇孫ニニギ命が天下るときに、天のやちまた(分かれ道)に怪しい神がいて、鼻の長さは七あた、背の高さは七さかあり、眼は八咫鏡の如く光る者なので、皇孫の詔を受けて、如何なるものか尋ねようと思うと述べる。謎の神は猿田彦命であった。猿田彦命は宇津女命が何者か問う。宇津女命はやちまたに立ち塞がる者がいて何者か聞くために出てきたのだと応える。猿田彦は皇孫の道案内をしようと申し述べる。猿田彦は皇孫を筑紫日向の高千穂の峯に導くと応える。宇津女はよき計らいだと述べる。そこで皇孫から授かった広矛を猿田彦命に捧げ、行く手を妨げるものを打ち払うべしと応える。両者の嬉し舞。猿田彦命は広矛で諸々の曲者(まがもの)、邪神を打ち払おうと述べる。悪魔祓いの舞いを舞い納める。

「鍾馗」

 スサノオ命が登場する。スサノオは唐の国に渡り、自らを鍾馗大臣として虚耗(きょこう)を退治したが、その怨念が日本に飛び来て諸氏に悩みをかけるため、いかなるものか尋ねようと思うと述べる。病魔が登場する。病魔はスサノオ命がいかなる神か問う。スサノオ命は自らを日の神の弟であると述べる。病魔は、自分は春の疫れい(流行病)、夏の瘧(ぎゃく)れい(おこりの病気)、秋の血腹(ちばら:赤痢)、冬の咳病(がいびょう:咳の病気)の四百四病一切病の司となって万民をとり喰らう大疫神と述べる。スサノオ命は病魔に外つ国へ退け、さもなくば汝の一命を討ちとどめようと応える。病魔は日本を魔国となさいでおくかといい立ち合いとなる。病魔は調伏される。スサノオ命の嬉し舞。

「山伏」(黒塚)

 謡曲「安達原」と「殺生石」が混然一体となった物語で構成されている。

 祐慶と剛力が登場する。那智の東光坊阿闍梨(あじゃり)祐慶であると名乗る。大峯山、葛城山を志し、よきついでなので下野の国那須野が原を一目見ようと思うと述べる。夜となったので柴の戸(山に囲まれた家)に一夜の宿をとってくるよう剛力に命ずる。剛力は柴の戸に一夜の宿を申し込む。柴の戸は渋る。宿が借りたければ背戸の山のうねに登り、七十五荷(か)の木をでんぎ(すりこぎ)で樵り、沖の川におりて七十五荷の水をそうけ(竹製のざる)で汲み上げ、七つ五つの窓から煙を出したなら宿は貸そうという。無理難題なので剛力たちは野宿することにする。剛力がまどろんだ間に化女が登場する。化女は祐慶に女人は成仏できないと聞くがまことかと尋ねる。女の身には月経の穢れがあるため成仏できないが、女人とて成仏できないことはない。成仏させてあげようと答える。剛力を起こし、里人に案内させようとする。里人は那須野が原には金毛九尾の狐が出るという。九尾の狐は天竺では飯族(はんぞく)王の后となり、唐では殷の紂王(ちゅうおう)の后となって国を滅ぼし、今日本に飛び来た。宮中に入り玉藻の前となったが、神代の御代なので正体がばれ、今は那須野が原に隠れていると言う。近頃、三浦介、上総介という弓の名人を遣わして大巻狩(おおまきがり)をなさるそうだと言う。祐慶たちは法華経を読誦して祈り鎮め給えと言う。狐が登場、立ち合いとなり、剛力はとり喰われ、祐慶は逃れる。

「三浦」

 前曲の山伏に続くものであり、三浦介、上総介が九尾の狐を退治する。

 三浦介と上総介が登場する。人皇七十七代後白河天皇に仕える三浦介と上総介と名乗る。那須野が原にたちこもる金毛九尾の狐を退治せよと勅命を受けて、那須野が原に急いでいると述べる。九尾の狐、登場。九尾の狐は玉藻の前となって宮中に入ったものの、げに神国の恐ろしさよと述べる。三浦介、上総介は、諸民を悩ますこと天聞に達したので、これを退治せよと勅命が下ったと言う。汝、命助かろうと思うなと言う。九尾の狐は我を天下の守り神とするならば助けよ、我を討ち取る所存なら命のあるだけ抵抗しようと述べる。立ち合いとなり、九尾の狐、討ち取られる。三浦介、上総介、嬉し舞。

「天神」

 物語構成は菅公が随身(供人)のいさめによって、九州から上京し、藤原一族を倒すのであるが、その相手が藤原時平ではなくて、応天門の変の犯罪者伴大納言となっている。すじみちからいうとまちがっているようであるが、他のかぐら曲目にもみられるように、二つの物語が混じり合った代表的なもので、藤原時平を悪人に仕立てるために、史実上の犯罪者大納言を身がわりに立て、無実の菅公と有罪の伴大納言をからませた作者の構想から出たものとすれば、味わいのあるものといえよう。(42P)

 菅公、登場。都において菅丞相と呼ばれた菅原道真であると名乗る。時平公の讒言に遭い、罪なきものを筑紫太宰府に流されたのは誰の所為か。伴大納言の仕業であると述べる。供人が現れ、何事かと訊く。菅公は上京して都に奏聞するので供をせよと述べる。菅公は都まで上がったが、ここで思いとどまろうかと言う。供人が述べて「短気は生涯の損です。すみやかに都に入り時平一族を滅ぼし、天皇の御心を安らかにさせるべきです」と翻意を図る。菅公は気を取り直し都に入る。伴大納言と遭遇する。伴大納言と菅公は和歌を読み合って競う。立ち合いとなり、伴大納言は倒される。菅公の嬉し舞。

「貴船」

 能楽の「金輪(かなわ)」が原典である。

 賎の女、登場。二股をかけた男を憎いと思う。契りを込めた悔しさだと述べる。賎の女、貴船神社に到着、自らを下京辺りに住む卑しき者の妻であると述べる。この度、理由もなく夫に離縁され、あまりの無念さに貴船の明神に三七二十一日参籠し、祈ろうと思う。三日続けて霊夢を見た。汝、かの夫に怨みを報いようとするならば、毎夜丑三つの時を違えず、赤き着物をまとい、頭に三つの金輪を据えて金輪の足に火をともし、宇治の川瀬を渡れば金輪着の鬼女となるだろうとお告げがあったと述べる。夫が登場する。この度妻を離別したところ、毎夜夢見が悪いので、安倍晴明公に夢を転じてもらいたいと述べる。安倍晴明登場、夫に事情を尋ねる。晴明は夫に生き霊が災いをなしていると述べる。この頃毎夜貴船の社に歩みを運ぶ女がいると聞く。これが離別した妻に相違ない。この災いを逃れようとするなら茅萱(ちがや)の人形を人の大きさに作り、五尺の棚にこれを立て、四方四面にしめ縄を引き、弊串(みてぐら)を奉れ。その時女が姿を現し真の夫と思い、命を取ろうとする。雨が降り雷が天地をゆるがせ暗闇となり女が人形をつかんで虚空を指して昇ろう。さすれば汝の身の上は少しも過ちはない。安心せよと述べる。夫は喜んで家に帰る。鬼女が出現する。激しい舞となり、鬼棒で茅萱の人形を打つ。やがて人形を抱きかかえ退場する。晴明と夫が登場、晴明の仰せのままに妻は昇天したと礼を述べる。晴明はこれで夫、女共に心安らかとなるだろうと嬉しの舞を舞う。

「鈴子山」

 石見神楽には無いが、高田、山県両郡では古くから舞われている。

 田村将軍坂上是成(これなり ※田村麻呂か)は摂州鈴子山に籠もった鬼を退治せよとの勅命を被る。
 鈴子山に入った是成は里人に会い、鬼とは長屋という長者の家に鬼丸という子がいて、寺子屋に通う際、憎まれて額に鬼という字を書かれて、我鬼なれば、数多の諸民をとり喰らわんと悪鬼に変じたということを聞かされる。
 鬼の岩屋に入った是成は鬼と対決する。目の見えない鬼は帯の端と端を持って戦う。鬼は討ち取られた。田村麻呂の嬉し舞。

「十羅刹女」

 スサノオ命の末子である十羅刹女は、安寧天皇のとき、海に浮かんだ島を杵を以てつき固め、そこ(北山)に社を建てて住んでいるが、海から悪神が攻めてきたので神上(しんじょう)キの弓に方便(ほうべん)の矢をとり揃えて防ごうとする。我女人の身なので加勢が無くてはかなわんと述べる。
 攻めてきたのは彦原命であった。彦原はいかなる神が尋ねる。十羅刹女はスサノオの末の姫であると名乗る。彦原は自身を空天国、月地獄、オボロ谷の主と名乗る。十羅刹女は「一名ランマ、ニ名ヒランマ、三名コクシキ、四名ゲサ、五名コウダイ、六名モンジョク、七名ジョウラク、八名ジョウミョウラク、九名モンラク、十名タダサカナキ、北山十羅刹女と名乗る。十羅刹女は彦原命を退治する。

「大江山」

「この一曲は、一応藩政期と明治期に時代区分をしたとき、藩政時代に脚本ができて、舞われていたものか、明治期にはいってからのものかはっきりしていない。古典石見神楽台本中にも見当らない。おそらく明治期になってかっらできたものと思われる。美土里町内に明治五年に購入した記録のある酒呑童子面が本郷地区河内にあったことから、当時大江山の一曲がこの地方で舞われていたことはたしかであると思う。してみると、この曲は明治期の初期につくられた、当時の新作曲目であって、今日では中古典の曲目ということができると思う。」
「また語法も他の曲目とちがって、きわめて通俗的で、とうてい国学者や神道学者によって書かれた台本とはいいがたいものがある。おそらく、宮かぐらが神職管理から開放された後に、地方の物好きな通俗文士によって作られたものであろう。」(56P)

 伊勢の国、天照皇大神宮の参誓託(さんぜがたく)という神が源頼光らが現れるのを待っている。  源頼光は丹波国大江山に鬼人が多数住んで民を悩ますので、これを退治せよとの勅命を被った。四天王が出てくるまでしばし休息をとる。
 渡辺綱と坂田金時が登場する。参誓託が現れ、鎧、兜、剣、銚子を授ける。銚子は左口からつぐときは向こうの力が千人減り、右口からつぐときは、こちらの力が千人増すというものである。
 栗木又次郎(くりきのまたじろう)が現れ、頼光たちに大江山の案内をする。
 都から囚われの身となった紅葉姫は洗濯している際に頼光たちに会い、鬼の岩屋まで案内する。
 酒の肴として案内された頼光たちだったが、自ら山伏修験者であると名乗り、酒呑童子たちに酒をつぐ。
 酒呑童子は越後の国の生まれで、山寺にこもったが、才を妬まれて額に鬼という文字を書かれた。その無念さで鬼人となった。高野山に登り、住処としようとしたが、弘法大師によって追い出された。そこで京都は比叡山に登り、住処としようとしたが、伝教大師によって追い出された。その後、京都の羅生門に立てこもったが、渡辺綱が茨木童子の左腕を切り落としたので、綱の乳母の姿となって左腕を取り戻した。その後、大江山にとび移って住処となしたと述べる。
 正体を現した頼光たちは童子たちと対決する。たばかられたと知った童子たちだったが、茨木童子は渡辺綱に、唐熊童子は坂田金時に討ち取られる。頼光と四天王を相手にした酒呑童子だったが、遂に討ち取られる。

「神農(しんのう)」

「この曲目は石見かぐらの曲目の中にも見えないもので、芸北地方でも他の地域にはおそらく伝えられていないのではないかと思われ、美土里町内でも本郷地区だけ、近年まで実演されたが、現在ではほとんど消滅の状態にある曲目である。この曲の台本は明治四十二年の新井本に載っている。なぜ本郷地区にだけあるのか、その理由は現在のところわかっていない。」(65P)

 小彦名命が登場して名乗る。自分はかつて異国では神農皇帝と名乗り、諸々の木草をなめて一薬を知り、万民を病から守っていた。このたび宇宙から悪女が一人病魔となって飛びきて諸民を悩ませているので、如何なるものか尋ねようとしている。
 鬼女が登場する。小彦名命は鬼女に外(と)つ国(くに)に去るか、さもなくば十種(とくさ)の神器(かんだから)を以て成敗すると告げる。
 戦いとなる。小彦名命が勝って嬉し舞を舞う。

「大蛇(おろち)」

 スサノオ命、登場。日神の弟であるが、高天原で天つ罪、国つ罪を犯したため八百万の神によって外つ国へ追放された。それ故、国々を巡り、新羅の国から出雲に渡り斐伊川のほとりに足を入れたところ、川上から箸が一本流れ来た。これは人が住んでいるしるしなので、これを求めようと思うと述べる。足名椎、手名椎、奇稲田姫、登場。嘆いている。スサノオ命はなぜ嘆いているか問う。足名椎は自分たちには八人の姫がいたが、八岐大蛇に毎年姫を一人取られ、今は奇稲田姫を残すだけとなってしまった。今年も大蛇の出てくる頃となったので、姫の命はいくばくもない。助けてくだされと述べる。スサノオ命は奇稲田姫を我に捧げよと要求する。七重にしめ縄を張り、八重に垣を巡らし、八重垣明神として祭るべしと言う。そして八塩折(やしおり)の毒酒を作り、これを八つの酒槽(さかぶね)に盛れば、八岐大蛇は酒を好むので、酒を飲んで酔い伏すだろう。自分は頃合いを見てこれなる十束剣(とつかのつるぎ)で大蛇をずたずたに切り裂こうと述べる。足名椎は奇稲田姫をスサノオ命に献上した。足名椎、手名椎、奇稲田姫と別れる。足名椎、手名椎、酒樽を担いで登場、姫の前に置いて去る。むら雲が立ちこめた。大蛇の現れた徴である。いざ、十束の剣でもって切り裂かんと述べる。大蛇が出現。大蛇、酒を飲み酔い伏す。スサノオ命は抜刀して大蛇を窺う。スサノオ命、大蛇に切りつける。大蛇との格闘。大蛇、切り裂かれる。大蛇の体から天叢雲剣(あめのむらくものつるぎ)を得る。スサノオ命、嬉し舞を舞う。

 気づいたところでは、恵比須、五郎王子などの演目が漏れている。

印象

 石見神楽と重なる演目も多いが、異なる演目も見受けられる。石見神楽と芸北神楽はルーツを同じくするようだが、現在の両者を分ける要素として広島県の新舞の存在が大きいだろう。広島の神楽は実際に見たことがないので、いずれ見てみたい。大朝や安芸高田市なら車で行けないこともない。

 あらすじをまとめた後で関東の神代神楽を実見する機会に恵まれたのだけど、関東の神代神楽は記紀神話を忠実に神楽化している印象。ほとんどセリフのない黙劇なのだけど、仕草で神話の世界を表現している。これらを見ていて、石見神楽や芸北神楽はバトルに特化しているのではという思いが湧いてきた。石見神楽にはそれでも「恵比寿」「岩戸」「五穀種元」といったバトルの要素のない演目もあるのだけど、芸北の特に新舞はほとんどがバトルに特化した内容なのである。ここら辺、広島の人たちにとって神楽とは鬼退治で勧善懲悪のストーリーであるといった先入観が生じているのではないだろうか。関東の神代神楽も演劇化された神楽だけど、必ずしもそうではないのだ。もちろん関東にもバトルの要素はあるのだけど、それは劇の一部分なのである。石見神楽や芸北神楽はバトルをメインに舞が構成されている。勧善懲悪でテンポが速いからこそ人気があるのも一面の真実ではあるけれど、発展の方向性が限られているように見えるのだ。

 芸北神楽の新舞がバトル一辺倒なのに飽きられないのにはテンポが速くて躍動感があるといった特徴の他に茶利の存在も大きいのかもしれない。台本集を読んだが傘売り善兵衛、珍斉和尚の他にもユーモラスな役どころの登場人物が多く配置されているのだ。

「考訂 芸北神楽台本」

佐々木浩「考訂 芸北神楽台本Ⅱ 旧舞の里山県郡西部編」(加計印刷, 2011)の目次は以下の通りである。

  1. 四方祓
  2. 尊神
  3. 八幡
  4. 胴の口開
  5. 羯鼓
  6. 切り目
  7. 四神
  8. 天の岩戸
  9. 頼政鵺退治
  10. 金沢の巻
  11. 羅生門
  12. 熊襲征伐
  13. 天神
  14. 神武
  15. 安達が原
  16. 塵輪
  17. 四道将軍
  18. 岩見重太郎
  19. 新羅三郎義光
  20. 武乃内
  21. 恵比須
  22. 橋弁慶
  23. 大江山
  24. 八ツ花
  25. 矢旗
  26. 日本武尊
  27. 大楠公
  28. 鍾馗
  29. 八岐の大蛇
  30. 四剣
  31. 王子

となっている。これらの中で、芸北神楽台本にあって校定石見神楽台本に無い演目は、

  1. 尊神
  2. 金沢の巻
  3. 羅生門
  4. 四道将軍
  5. 岩見重太郎
  6. 新羅三郎義光
  7. 橋弁慶
  8. 大江山
  9. 八ツ花
  10. 大楠公

となる。胴の口開は神祇太鼓である。金沢の巻は新羅三郎義光と被る。尊神は儀式舞だが、その他は能舞である。八ツ花は安芸十二神祇のそれと関連があるのだろうか。タイトルを見ると歴史を題材にした演目が多いようである。これらの多くは明治期以降の創作演目ではないかと思われる。つまり、芸北神楽は旧舞の時代から創作神楽をよくしていたことになる。

芸北かぐらの民俗性

 佐々木順三「芸北かぐらの民俗性」を読むと、お宮の奉納神楽で一晩明かした思い出が記されている。やはり、子供の頃の神楽体験は重要なのだ。現在は観光資源として、ホールで舞われることも多いけど、やはり本物の神社で催す神楽は格別である。一方で、衣装が年々華美になるのには懸念を示していらっしゃる。

参考文献

  • ・「かぐら台本集」(佐々木順三, 佐々木敬文, 2016)
  • ・「考訂 芸北神楽台本Ⅱ 旧舞の里山県郡西部編」(佐々木浩, 加計印刷, 2011)
  • ・佐々木順三「芸北かぐらの民俗性」「広島民俗」第8号(広島民俗学会, 1977)pp.10-15