はじめに

 玉藻の前伝説は石見神楽の演目「黒塚」で既に取り上げたけど、今回は芸北神楽の新舞の「悪狐伝」を取り上げる形としたい。玉藻の前というと九尾の狐だが、出典の一つである「玉藻の草子」を読むと狐の尻尾は二本であった。天竺で千人の王を殺そうとしたことや、中国の周王朝を滅ぼしたという件はあるので、九尾の狐伝説の原型であることは間違いない。

芸北神楽の新舞「悪狐伝」あらすじ

「悪狐伝」前編
 北面の武士である坂部庄司蔵人行綱(さかべのしょうじくらんどゆきつな)は子供がいなかったので清水観音に祈願した。やがて玉の様な女の子が生まれた。才色人並み優れていると噂になり、やがて宮仕えすることになった。娘は和歌の才を見せ、玉藻前と呼ばれるようになる。
 厨部庄内(くりやべのしょうない)が清涼殿で宴が催されるので、料理の腕を振おうとした。玉藻前は桜の木陰に隠れた。すると悪狐が出現した。天竺と唐を滅ぼした金毛白面九尾の狐である。吉備大臣の帰朝について日本に上陸、鳥羽院の寵愛を受ける身となった。この国を魔国となさんとする。庄内が包丁で立ち向かうが、喰われてしまう。官女の桜の前が鉄扇を投げつけて悪狐は逃げ去る。
 安倍晴明播磨守安親(あべのせいめいはりまのかみやすちか)が占ったところ、玉藻前は変化の者に相違ないとなった。晴明は玉藻前と問答して、その正体を明かそうとしたが、逆に論破されてしまう。
 賀茂明神の巫女が晴明に玉藻前が九尾の狐であると神意を下した。正体を見破られた玉藻前は悪狐となって下野国那須野原に逃げ去った。

「悪狐伝」中編
 安倍晴明に正体を見破られた九尾の狐は玉藻前の姿で下野国那須野原に逃れてきた。一夜の宿を求めんとした玉藻前を十念寺の和尚・珍斉が迎える。親切に迎えた珍斉だったが、味噌を擦っている間に玉藻前は正体を現し、珍斉和尚を喰ってしまう。
 すると、後白河天皇に仕える三浦介と上総介が現れる。二人は玉藻前の正体を見抜く。九尾の狐と変じた玉藻前だったが、三浦介と上総介に討ち取られる。

「悪狐伝」後編
 下野国那須野原で三浦介と上総介に退治された九尾の狐だったが、その魂が留まって殺生石となった。  殺生石の前を通りかかった飛脚飛助(ひきゃくとびすけ)だったが、弁当を食べようとしたところ、殺生石から悪狐が飛び出してきた。悪狐は飛助を喰ってしまう。
 下野国千溪寺の住持である玄翁和尚(げんのうおしょう)が法華経の功徳で悪霊を封じようとした。そこに玉藻前が現れ、狐の悪霊にとり憑かれていると告げたが、和尚は玉藻前の嘘を見破る。和尚は法華経の功徳で槌をもって殺生石を砕き、悪狐の悪霊を封じた。

動画

 YouTubeで高猿神楽団の「悪狐伝」を見る。基本的には中編の内容だった。YouTubeにアップロードされた一覧を見るに、中編が好んで演じられるようだ。娯楽性の強い神楽。珍斉和尚がお菓子を撒いて子供が寄って来る。化粧した男性が演じる玉藻の前をオカマと呼ぶ。金だらいで後頭部を叩かれて昏倒、狐に喰われてしまう。悪狐は何度倒されても立ち上がってくる生命力の強い狐であった。三浦介か上総介か分からないが、神の一方を女性が演じていた。そういう意味では激しい舞でも女性が舞える証明となっている。

 神幸神楽団の悪狐伝を見る。タイトルには後編とあったが、内容的には茶利の珍斉和尚との掛け合いと三浦介、上総介との殺陣であった。悪狐伝の中でも人気の高いのがこのパートなのだろう。狐は観客席に乱入したりして観客を楽しませていた。

 悪狐の衣装、モコモコなツナギだけど、もっと身体にフィットしたものにできないのだろうか。格段に格好よくなると思うのだが。

玉藻の草子・あらすじ

 近衛院、鳥羽院の御所に化性の前という並ぶべき者のない美人が現れて院に寵愛された。身からは香を焚かずとも蘭麝(らんじゃ)の香りがした。また教養が高く、どのような質問にもすらすらと答えた。ある秋、清涼殿で詩歌管弦の宴が開かれた。風がともし火を消してしまったが、化性の前の身体から光が発して辺りを照らした。それで玉藻の前と呼ばれるようになった。院は玉藻の前を妖しく思ったけれども傍に置いておいた。そうする内に院の体調が優れなくなった。典薬の頭(かみ)を召したが効き目がない。そこで陰陽の頭である安辺泰成を召して占わせたところ、邪気によるものだと答えた。七日間祈祷したが、効き目がない。泰成が申し上げることには玉藻の前の所行である、玉藻の前がいなくなれば平癒するだろうと答えた。詮議があって事の子細を申すに、那須野に八百歳を超えた狐がいる。その丈は七尋、尾は二本あるという。仁王教によると、天竺で塚の神となって班足(はんぞく)太子に千人の王の首を斬らせようとした。また、中国の周王朝では幽王を滅ぼしたという。そして今日本にやって来て仏法を滅ぼそうとするのだという。

 泰成は玉藻の前を幣取役として陰陽道の泰山府君の祭を行った。玉藻の前は嫌がるが泰成は幣取役を玉藻の前にさせる。すると、玉藻の前はかき消す様にして失せてしまった。それで院のご病気は平癒に向かった。詮議して武士を那須野に派遣することになった。上総介、三浦介が選ばれた。上総介、三浦介は那須野で狐を追うが、神通力を持った狐なので、どうしても仕留めることができなかった。一旦引き上げた上総介と三浦介は謀を巡らす。犬に狐を追わせることになった。七日七晩那須野を駆け巡ったけれども結果はでなかった。二人は神仏に祈る。三浦介の夢に美しい女房が現れて、自分が狐である。助けてくれれば守護神となろうと告げる。しかし、三浦介は遂に狐を射止める。狐の腹に黄金の壺があって仏舎利が収められていた。顔には白い玉があった。尾には二つの針があった。其の後、玄翁和尚が那須野を通りかかったところ、美しい女房が現れて殺生石があることを告げる。女房は討ち取られた玉藻の前の執心が殺生石になったと答える。玄翁和尚は悪念は却って善心の頼りとなると言って殺生石を供養する。すると殺生石は微塵に砕け成仏した。

由来譚

 狐の大きさは丈七尋、尾は二本とある。古い段階では九尾の狐ではなかったことになる。「玉藻の草子」では一番弓は三浦介がつけた。大島由紀夫『「玉藻前」諸本をめぐって』「中世衆庶の文芸文化――縁起・説話・物語の演変」によると、犬追物は那須野の狐退治に由来するという由来譚ともなっているとのこと。また、後世では尾から剣が出てきたとあるところを「玉藻の草子」では二つの針としている。

玉藻の草子・本文

「玉藻の草子」

※これは角川書店「室町時代物語大成 第九」に収録された「玉藻の草子」に私が独自で漢字を当てたものです。「室町時代物語大成」には注釈も現代語訳も無く、原文がドンと載っているだけなので、間違っている箇所も多々あるかと思われますのでご注意ください。

たまものさうし 上

主上近衛院、久寿元年、鳥羽の院の仙洞に一人の化女(けじょ)、出来れり。名は化性(けしやう)の前とぞ申しける。天下に並びなき美人。第一の賢女なり。

嵐峡(らんぎょう)の内に、花の顔ばせ、鮮やかに、楊貴妃の艶色を嘲り。芳体の内に綠の眉、細やかにして李婦人の姿、寥廓(りょうかく)の間(あひた)に変ず。

衣装に焚き物をせざれども、自ずから蘭麝(らんじゃ)の匂いを出す。容色、繕わざれども終日(ひめもす)に、桃李(とうり)の装い絶えず。

然間、院の御目近く召されて、御寵愛限りなし。院中の人々、高きも卑しきも、此の事、一大事とぞせられける。

およそ見る人、不縁の相を備えける間、聖主(しょうしゅ:仏)来迎かと疑い、常住不老の徳を現ずる間、天人の化現かと思ふ。歳の齢、廿(二十)とぞ、見えたりける。

かかりければ叡慮(えいりょ)に深く、思召入たり、大臣、諸卿も綾をなす事、限りなし。笑みを含み、言葉を和らげ、内典、外典(けてん)、佛法、世法(せほう)、何事につけても

つまづきなく、一々に薫灼(くんしゃく)申すに、本説に違わず。あまりの不思議さに、此化女(けぢよ)に物を言わせて聞こしめさんと思し召す。院、問わせ給うよう、

抑(そもそ)も、聖教(しやうけう)の中に煩悩即菩提、生死涅槃と云り。日々夜々に起こる所の、念(ねん)は皆是煩悩也。不縁生死とは、此の煩悩を働かさずして、直(すぐ)に菩提に至り、涅槃を招ずべきかと問い給へば、

化女、答えて申すよう、女の身にて、左様の事をば、いかでか知り申すべき。

然りと言えども、過去の光陰に惹かれて、男女(なんによ)変り目こそ候ども。心中(しんぢう)の佛性(ふつしやう)は一躰の事にて候へば、悟りにおいては、男女の不同、有べからず候。

その上、煩悩と、菩提と、生死(しやうし)と、涅槃、例えば水と氷のごとし、声と響きの如く也。しかるに、煩悩即菩提なりと言えども、思ふに任せて、煩悩を起こせば、煩悩、いよいよ、増長(さうちやう)す。

煩悩、生死なるが故に、心にまかせて、着心をなせば、生死(しやうじ)、いよいよ作る処なり。かるが故に、身には戒行を守(まほ)り息を起こさず。心に生死を厭い、偏に菩提興すべし。

その故は煩悩の風、荒く吹て、法性(ほつしやう)の智水ことごとく、氷となれども、潜心のゑ日(え衣[被]か)、高く輝くとき、煩悩の氷溶けて、法界(ほうかい)みな水となる。これ皆善悪の二つ也。而一不異(にいちふい)成が故也。

世間の道俗を見るに懈怠(けたい)して生死せず。破壊して、域を守らず。偶々当朝に入て罪業を智水にて洗わんとすれども、散乱(さんらん)の浪、気負い、起こり、一陣も未だ澄まず。

まれにも佛僧に向かいて、明暗を覚(さとり)、月にて照らさんと思へば、煩悩の雲厚く覆ひて、長夜(ぢやうや)の闇深し。

ただ起こる所の煩悩、妄想に目を掛けずして散乱の心、これ何物ぞ。長夜の闇、是何物ぞと。思料、上下して候へば、思念に涅槃の道を現して、たちまちに出世の妙諦(みょうたい)を現ずべき。

知恵もなく、道心も無き、人の前には世法佛法、隔てあり。道心堅固の人の前には、何者(いつれのもの)も、佛法(ママ)あらずと云う事なし。

ここを以て、或るいは一色(しき)一香(かう)、無非中道(むひちうたう)とも言えり、或いは、治生産業(ちしょうさんこう)、皆与実相(かいよじっそう)、不相違背(ふそういはい)、共読(どく)し、或いは鹿言挙動(ろくけんきよとう:マゝ)、皆是蜜印(かいせみついん)とも説けり。

およそ顕密二教の中には、全く出世の法なし。悲しきかな。健在黙然の佛法を知らずして、菩提を物ぐさく思う。

哀也かな。自身の佛果を悟らずして、むなしく、生を物ぐさしと期(ご)する事。たとえば一紙を隔てて千里と思いけり。

尺(しやく)を去つて、万里と思うごとく、世間の出世は一に世にして差別(しゃべつ)の物にあらず。ただ、悟ると悟らざるの差別也。

誠に書い越し給いたる太子、先徳の書置き給し、法文に少しも違わず申しける。

法皇も(マゝ)院も初め参らせて、御所中の上下、聞く人耳を驚かし、舌を振らずと云う事なし。

まことに此の女房の口のきゝ様(やう)、弁舌の滞りの無さは只者にあらず。なお物を言わせて聞し召さむと思食て。

重ねて仰出される様は、女性(にょしょう)のかように知恵才覚の有る事は昔も今も聞ず、見ざる也。さながら、富楼那(ふるな)の化現とも、龍女の再誕とも覚ゆるなり。

世間(よのなか)に不審多き中に、天に、川に、似たる物あり。我が朝には天の川と名付たり。空に川流るべきかと御尋ねありければ、

答えて申す様、粧鏡(しょうきょう)の面(おもて)に明らかに候へば、いかでか、知ろしめされては候。これは一毫(いちごう)の御物払ひかと覚え候。愚者の心には、帝釈の乗り給ひたる、大層の威儀とこそ見えて候へ。

その故は、一切の物には必ず精と申すが候間、雲の精(せい)とこそ、覚え候へ。雲と云は天地の息なり。日の照る時は、天の川消え、雨の降る時は天の川増す。

雲暖かにして、熱き時は雨降らす。雲晴るれば雨なきが故也。しかる間。一切の雲中、天の川以て精として候と申す。

まことに、院、聞し召されて、雲の精と申す。一段面白き也。また青黄赤白(しやうわうしやくひやく)の蓮花の中(なか)にはいづれを精とすべく候と問い給えば、青(しょう)蓮花を以て精とすと申す。

また、一切の山林(さんりん)に生(しやうし)たる草木(そうもく)の花の中にはいづれを精とすべきと問せ給へば、優曇華(うどんけ)を精として候と申。

また、沈香(ちんかう)、白(びやく)檀、竜肝(りうたむ)、蓮香(れんかう)、以下の中には何れを精とすべく候哉と問わせ給えば、一切の香の中にも牛頭(ごづ)栴檀(せんだん)を精として候と申す。

又、よろづの玉の中には何れの玉を精とすべく候哉と宣えば、如意宝珠(によいほうじゆ)を精として候と申す。

また、諸々の海の中には、何れの海を精として候と問給へば、諸(もろもろ)の海の中には大海(たいかい)を精として候と申す。

また、一切の山の中には、何れの山を精として候哉と問い給へば、須弥山を精として候と申す。

また、金銀銅鉄(きんぎんどうてつ)の金(かね)の中には何れを精ととして候と、問わせ給えば、金剛(こんかう)を精として候と申す。

また、諸々の龍王の中には何れをと問せ給えば、娑竭羅龍王(しやかつらりうわう)を精として候と申す。

また、諸々の獣の中にはと問せ給えば、獅子王を精として候と申す。

また、諸々の善人の中にはと問せ給えば、釈尊(しやくそん)を精とすべきと申す。

また、万(よろず)の鳥の中にはと問せ給えば、金翅鳥(こんしつてう)を精として候と申す。

また、悪人の中にはと問せ給えば、魔醯修羅(まけいしゅら)を精とすべきと申す。

また、諸々の経の中にはと問せ給えば、法華経を第一の聖教(しやうけう)の精として候と申す。

およそ、一(いち)を問えば、十を答え、浅きより深きに至(いたり)て何事も(マゝ)問せ給へども知らずと申す事なし。まことに、権者の化現(けげん)と思召。御心にも打ち解け難く思召けれども、一度(ど)笑えば百(もも)の媚(こび)あり。

西施かかんしよくもいま爰に有りと。御愛念深かりける程に、少しも御傍らを離れず、上には化性(けしやう)の前と名付させ給へども、御気色(きしよく)には偏(ひとへ)に女御(によご)のごとし。

有る九月廿日あまりの比。秋の名残を惜しませ給て清涼殿にして詩哥(しいか)管弦(くはんけむ)の御遊(ぎょゆふ)の有しに、院は化性の前を御傍に置かせ給ひ。御御簾近く御座(おはしまし)けるに、庭上の嵐激しくて御殿の燈(ともしび)を吹き消すに、

御側に候ける、化性の前の身より、光を放(はなち)て殿中を輝かす。これは、いか成、天変ぞやと。大臣公卿怪しみ、かなたこなたを見回しければ、御御簾の内より出る光なり。朝日の光

に異ならず。

俄(にはか)かに管弦を差し置きて光怪しき事を奏聞せむとする所に、院、宣(のたま)ひけるは、あら、不思議や。これ成(なる)女性(によしやう)の身より光を放したるぞや。

諸法に通達して、世間出世のことより匂ひを出し。ちんたむ蘭麝(らんしゃ)の芳しき事をこそ不思儀(マゝ)に思ひしに。あまつさへ身より光を放つ事、権者(ごむじや)にあらず、また実者(じつしや)にもあらず。偏に佛菩薩(ふつぼさつ)の境涯也。

和尚(かしょう)尊者の因位(ゐんゐ)の事を聞くに極て、貧女にてましましけるか。金(こかね)を一粒(りう)求めて、自(みづから)、ちい(マゝ)しゆようせず。博師に誂へて漠と成して

古き塔の中に御眠蔵(めんざう)の剥げたる佛のおはしけるを貧乏の業因(ごうゐん)を先駆拝して。博士とともに佛道ならんと契りけるか。

その後、九十一こうか間、生(むま)るゝ度毎に金色(こんじき)の光を放つて、遂に佛の第一の御弟子と成りて、和尚尊者と言はれ給ひし時も、昔の古き佛(ほとけ)に推しし所の、漠の縁朽ちずして。

その身金色にして、光を放つのみにあらず。如来の定法を伝て第一の御弟子となり給ふ。

今、此の女性の内殿、外殿(げでん)に暗からずして、知恵才覚、人に優れ候事、只に非ず。

ことに身より光りを放つ様、前生(ぜんじやう)いかようの善因を植え、いかなる功徳を受し給ひけん。返々も不思議に覚え候。これ偏に人間にも准(じゆん)すべからず。肉陣の大事と思はるべし。

次手(ついで)を以て、不審の事あらば、問申すべしとて、簾(みす)を打上給へば、廿日あまりの闇なれども、昼よりもなお明し。此れ程は、化性の前と申しけれども、今の光に付(つき)て玉(たま)藻の前(まへ)と申すべし。

かようの有難き化現の人には別(べち)の名は有るべからず。和光同塵(わくはうどうぢん)とて佛菩薩なれども人間に交わり給ふ時は、皆、その名を呼び候間。玉藻の前と申すべしとぞ。仰(おほせ)せられける間(ママ)。

何事も過ぎぬれば、その曲(きよく)なき物なり、此の光を放(はなつ)てより少(すこし)恐ろしく思し召して、御傍らに候へども、日頃(ひごろ)のごとくには思食されず。

管弦(くはんけん)の次手(つひで)に何事も不審の事あらば尋ぬべしとの御気色(きしよく)ある間、末座(ばつざ)なる若殿上人、進み出て申されけるは、管弦は大方相(そう)伝して候へども、未だ五音(いん)と申す事をあきらめず候。

管弦(くはんげん)は、およそ五音を以て時の調子(てうし)を分明(ふんみやう)にしてこそ。其息も出来(いでき)て、その管を催す事にて候へ。五音に比べ候間、しかる所の管弦も定めて調子(てうし)に外れ候らん。五音の起こりは如何にしてあきらめ候べきと問いければ、

答へて申す様、五音とは五臓(ざう)から出たる息の音也。五臓より出る息、五色(しき)の雲のごとし。五臓の息の響きに各々五行(きやう)の音をつかさどる。

此の五臓の声分かれて、六調子、呂(りよ)、律(りつ)の二(ふたつ)と成(なり)、呂の声と申すは喜ぶ時の声也。律の声と申すは、悲しむ時の声(こゑ)なり。

しかれば、双調(そうでう)、黄鐘調(わうしきでう)、一超(乞)調(こつでう)、此三の声は呂の声なり。平調(ひやうでう)、盤渉調(ばんしきでう)は、律の声也。かかるが故に、呂律の声にして不調成(ふてうなり)、一つの声の有を無調(てう)と名付たり。

いかなれば、無調(むでう)とは申すやと云うに、五調子(てうし)の外(ほか)に、別(べち)に無調の、有にはあらず、呂の声に准(じゆん)しながら、しかも双調。黄鐘(わうしき)。一超。三つの調子に違える。故(かるがゆえ)に無調と名付け。

これ即ち、呂の声ながら少(すこし)律の声を兼ねたる故に、一向、呂の声にして三調子には渡る也。

をよそ、一々の調子に甲乙(かうをつ)の二つの声有り。甲の声と云は上音(じやうをん)の声也。出る息の甲(かう)の声、是也。乙(をつ)の音と云うは下音(げをん)也。入息(いるいき)の乙の声、是也。かくのごとく心得て、調子を探るべしと申しければ、

又、問い給ふ様は双調黄一(わういち)の三つの調子をば。何故に楽(らく)の声と名付て呂の声と定(さだめ)。平調(ひやうでう)盤の三つ(マゝ)の調子をば、いかなれば、悲しみの声と名付て、律の声と定めて候やらんと。問給へば。

答て申様、人間は苦楽相並びて、盛ん成ものは必ず衰え、生(しやう)有者は必ず滅する作法有り。出る息は入息を待たず。入息(いるいき)は出る息を待たず。五調子は、五臓より出(いづ)る。息の根を以て無常の時分(じぶん)を表す物なり。

其の次第(しだい)を明かさば、王鐘調は心(しん)の臓(ぞう)より出る。息の声音は乙の声に返る也。其の故は、甲の音(ね)に高く上(あぐ)るときは脾(ひ)の臓の土の上に準じ、甲の音(ね)より乙の声に響く時は、肺の臓の金(かね)の声と同じ。

かるが故に土の色(いろ)を以て黄(わう)と名付(なづけ)、金の声を以て鐘(しき)と名付也。

一超調は脾(ひ)の臓より出る、息の音なり。此の臓は土に司る。五行の中には、四季に通じて王と成故に。超(こつ)と名付く。其徳、大きにして四方(はう)を兼(かね)たる故に、一と名付。

次に平調(ひやうでう)は肺の臓より出る。息の音なり。此臓は金(かね)に司る。金は物を切る徳を具(ぐ)する故にまさしき。律の声を調ふる間、平調と名付。

次に盤渉調(ばんしきでう)は腎(じん)の臓より出る息の音なり。此臓は水に司る。しかるに、玉は水の精也。水はわだかまるを以て能(のふ)とす。川と云は水の道也。撒かれるを以、習いとす。

故に盤と云う字をわだかまると読みて、玉の度に準ず。是を以て盤渉調とは名付。渉(わたる)と云字をば渡(わた)ると読む。是も水の道に準ず。是を以て盤渉とは水の徳を表す名也。

双調(そうでう)は肝(かん)の臓の息の音也。木につかさどる。木は東方(とうばう)。春に現れ、春はよろづの草木(さうもく)みな生ずる時分也。一切の草木は天より種を下して陰陽相応する時生ずる也。

しかるに、天地の二つは父母(ぶも)のごとし。草木は子のごとし。是によって双調の上無調(かみむでう)を父として下無調(しもむでう)を母として生ずる声也。故(かるがゆへ)に双調と云字を並べ調ふると読む也。

上無調は呂を本(ほん)として律を兼ねたる間、此の音(ね)を天に喩ふ。天上には楽(らく)多ければ、呂の声を父に喩へて慈父(じぶ)と名付。慈(じ)と云は楽を集むる心也。

下無調は律を本として呂を兼ねたる声也。是を地に喩ふ。土の下には苦しひ多し。然(しか)る間、律を母に喩へて悲母(ひも)と名付。悲と云は苦(くるしひ)を抜く心也、故に双調は上無(かみむ)調を父母(ぶも)として生(しやうじ)たる声也。

爰を以て外(ほか)には四大の風吹(ふけ)ば、此風に吹かれて五臓の息、自然(じねん)に六調子と成。是にまた深き心有。

我等衆生と云は生住異滅(じやうじういめつ)の四相を具足して生じたる間、五臓より吹出す声に悦び、悲しひの二つの声有り。

先(まづ)、双調は木の声也。木は東の方の性(しやう)に付(つく)。一切の物皆、生ずるを以て悦びとす。

黄(わう)鐘調は火の声也。火は南方(なんばう)の性につく。一切の物は時に住して盛(さかん)を悦びす(マゝ)。

一超調(こつでう)は土の声也。土は常住にして衰ふる事なき故に悦びとす。以上、三調子は悦(よろこ)びの声と名付る事、かくのごとし。

次に平(ひやう)調、盤渉をば悲しひの声と名付て律の声と定る事は。平調は金(かね)の声也。その故は秋にあたる。悦(よろこび)の草木、皆、色付て、金色(こんじき)に成をば。異(い)の相と名付。

滅する相の兼ねて現ずる間。異のの(マゝ)相と名付く。これに仍(よつ)て金(かね)の音(ね)を悲しみの声とは云り。次に盤渉調は律の声成が故に悲しひの声と名付也。

又、問給様は生住異滅の四相は、世間の諸法に現れ侍(はんべ)る間、明らかに聞食(きこしめさ)れぬ。人身(にんじん)に付ては、いかゞ心憂べき。

答て申す様、此四相を人身に表さば、人生(むまれ)て一歳より(マゝ)廿歳(さい)以後は住(ぢう)の相也。紅顔鮮やかにして身の力もい(つカ)よければ(強ければ)、悦(よろこび)の声も盛(さかん)也。

四十より以後は、異の相也。白髪未だ老ゐざれ(マゝ)ば、面(おもて)の色、次第に傾げて、気力(きりよく)漸く衰ふ。

五十にあまり、六十に及(をよび)ぬれば、頭(かしら)の雪、次第に積もり、眉に霜を競へて秋の色を表す。諸(もろもろ)の草木の葉も落て、木(こ)の実も落ちぬるは、滅(めつ)の相と名付。命(いのち)既に極まり又は両眼に涙浮かぶ。是を冬の水の相と名付く。

此の四相を人身(にんじん)に寄すれば、一期(ご)の内に四相あり。年に寄すれば一年の内に四相有り。月の寄すれば三十日の内に四相あり。是を日に寄すれば十二時に四相あり。時に寄すれば(以下十四字マゝ)十二時(とき)に四相あり。時に寄すれば時々に四相あり。

これをつゞむれば、出入(いていり)の息に四相あり。これを猶つゞむれば、一念(ねん)一刹那(せつな)に四相有。此の故に六調子時々に変わり、苦楽、念々に来り去る。

これに依(よつ)て、聖教(しやうげう)の中には念々消滅の法文(もん)を説きて生死(しやうじ)の無常を知らする也と申しければ、御所中に連なる大臣公卿一同に感涙を催しけり。

その後、ことの役に参られける殿上人問給ふ様、琴(こと)をば型のごとく相伝(そうでん)して候へども作者を知らず候、いかなる人の嘆じ始候哉らんと、問ければ、

答て申様は、琴をば伏義(ふつき)神皇作れる也。長さは三尺六寸、一年也。三百六十日にかたどる。絃(けん)をかくること五弦、これは五行にかたどる。

周書(しうしよ)に曰く、文王、琴を好み嘆じて一絃を加ふ。是を名付て文絃(ぶんけん)と云う。其後(そのゝち)、武王、一絃を加ふる。是を名付けて武絃(ぶげん)と云う。不思議の五絃をぞ加ふれば七絃也。これを名付て、宮(きう)、商(しやう)、角(かく)、徴(ち)、羽(う)、文(ぶん)、武(ふ)と云也と申す。

其後、横笛の役に参る人の問ひ給ふ様は。横笛の事、少々相伝して候へども、其故を知らずと申されければ、

横笛(よこぶえ)は、はゆふと申人の作りて候。かのはゆふ、有る池の辺(ほとり)を通りけるに、水中に龍(りやう)の吟(ぎん)ずる事、二声也。あまりの面白さに猶聞かんと思ひて立ち安らひけるに、龍(りう)、即、天に上(のぼ)りぬ。その後、竹を選りて是を吹くに、龍の声に少しも違はず。

笛(てき)と云人、七歳のとき位に付。昔、天下に日照りするに、王、これを嘆き給ひけるに、夢中(むちう)に二つの笛を得たり。

一つは旱笛(かんてき)と云。今一つは雨笛(うてき)と云。王、夢覚めて、雨笛を取て吹給ふに、雨の降事、夥し。また、旱笛を吹給ふに即、天晴れ候と申しけり。

また、笙(しやう)の役者、進み出て、申されけるは、笙の元来(ぐはんらい)を知らずと、問給へば、

案ずる気色も無く、笙をば伏義氏の妹、女媧(ぢよくわ)と云う人のつゝ(くカ)(作)れる也。この女媧は腰より上(かみ)は女也。腰より下(しも)は蛇(じや)也。笙を作りて吹しかば。六月に霜の降ること夥し、此の笙を吹くたび毎に鳳凰(ほうわう)来りて舞遊ぶと申す也。

また琵琶(ひは)は何(いづ)れの人の作りけるぞと問ければ、これも伏義(ふつき)氏(し)の作れると申す。

皷(つゞみ)は誰人の作りけるぞと問ば、これも伏義氏の作れりと申。また、秦の穆公(ぼつこう)の作り給ふと申す、その後、法王山(ほうわうざん)に石の皷有。皷の鳴る時はかき曇りて雨降り候と申す。

また、鐘(つきかね)をば、誰人の打ちはじめ候哉。鐘はふしと云う人の鋳そめて候と申。ほうれひ山と云う山に有(ある)。鐘(かね)は秋霜(しうさう)の降る時、必ず鳴り候と申す。

また、詩(し)は誰人の作り始けるぞと宣(のたま)へば、詩は松陵(せうりやう)と云う人の作りて候と申。

鏡はと宣えば、くんしゆけいがし初め候。硯はしろが作りて候、筆をば蒙恬(もうてん)が結ひ初(はじめ)候。墨はなしつと申す人、作り初候。

紙はいかにと宣へば、紙は蔡倫(さひりん)と申者、漉き初め候。扇(あふぎ)はと問給へば、班婕妤(はんせうよ)が作りて候。車はいかにと問給へば、奚(けひ)仲(ちう)が、作り初めて候。舟はと宣へば貨狄(くわてき)と申者の作り初めて候。

碁(こ)は誰人の初候ぞと宣へば、碁は堯王(けうわう)の子に丹朱(たんしゆ)と申人の案じ出して候、双六はいかにと宣ば、子建(しけん)と申人の始て候と申。

弓矢、毬、行李(かふり)はと問い給へば、皇帝(ママ)の時より始り候。履(くつ)は誰人の作り候ぞと問給へば、れひうんが作て候。鎧は誰人のし初め候ぞ。蚩尤(しゆう)が作り初めて候。いし(医師か)はいかにと問給へば、きはしとかう。

茶は利光(くわう)が作りはじめ候。穀の類は神農の時始まり候。井を掘る事は誰が始めけるとぞ宣へば、はくゑきが掘り始めて候。

また、宮寺を作り始めたる根源を問い給へば、漢の明帝(めひてひ)の作り初められ候と申す。

総じて、内殿、外殿、その外、何事をも心を合て、諸人(しよにん)問ひ給ふに暗からず答へ申也。院を始め参らせて、舌を巻きてぞ、おはします。

院は玉藻の前が知恵才覚の人に優れたるのみにあらず、身より光りを放し、蘭麝(らむじや)の匂ひを出す事、妖しく思し召しけれども南閻浮(なんゑんぶ)に於ゐて第一の美人と申べき。

御心ざしの色、まことに他に異也、かつせう(合掌か)の床の前には遥かに千年(せんねん)の松を契り、玉の台(うてな)の上には遠き齢(よはひ)を万年(まんねん)の亀に伍して明かし暮らしおはします所に、

不思議に玉躰(ぎよくたい)を悩まし、世の常の御風気(ふうき)と思し召しけるに、御悩(ごなう)重らせ給ふ。

典薬の頭(かみ)を召して、御尋有りけるに、この御悩は常様(つねさま)の御悩にはあらず、御邪気(じやき)にて渡らせおはします。遺偈(いげ)の御療治(れうぢ)を加へ奉らん事、叶(かなふ)べからず(マゝ)、奏聞申す。

然(しかれ)ば、陰陽(をんやう)の頭(かみ)、安辺(あべ)の泰成を召して、占はせらるゝ。とかく、詳しき事をば申さず。此御悩に付て、御大事、出来させ給ぬと存候。早速(さうそく)に御祈祷を始めらるべきと申し上(あぐる)。

仙洞の上下、大に驚き、南部北嶺の貴僧高僧、諸事諸山の能化(のうけ)、徳行(とくぎやう)の人々を召して、大法秘法を壇を並べて、念珠読経(ねんじゆどつきやう)の声を調へて、祈り申さるゝ。

七日の御祈祷、既に結願(けちぐはん)に及びけれども、終に印(しるし)もなし。御身。弥(いよいよ)御衰平(へい)あれば、あぢきなく思召して、御泪

を流しおはしまして、玉藻の前が手を取らせ給ひて、宣ひけるは、

分段生死(ふんだんしやうじ)の境、若(わかき)とても恃むべからず。娑婆無常の境、遅れ先立理、かねてより思食しるといへども、あへなく、別れん事を思へば、必滅の道理をも忘(わすれ)、定利(ぢやうり:マゝ)の謂れをも忘るべく覚ゆるなりと宣ひければ

玉藻の前、申す様、我等卑しき凡夫。おう弱(わうしやく)の身としてかたじけなくも昇殿(しやうでん)を許され参らするのみにあらず。

あまつさへ、御寵愛を被り竜眼(れうかん)に近づき奉る事、前世(ぜんぜ)の宿縁と申ながら、過去の戒行(かいぎやう)有難(ありかたく)候。哀(あわれ)々、非相の八万劫をも保たせ参らせばやとのみ祈り申候也。

もし、いかなる御事も、渡らせおはしまさば、一日片時も世に永らへじ(ママ)共、覚えず。ただ、ただ成等正覚(じやうとうしやうがく)の術(すへ)までも、御供をこそ申候はんずれと、御傍らに候(さふらう)て伏しし詰み、声を立てぞ悲しひける。

七日の御祈りも過ぎけれ共、御印(しるし)も無し。皆々嘆き給ひける。僧衆(そうしゅ)も少々退出す。猶も様々の御祈りを致さるゝといへども、その印更に無かりけり。

さて、いかゞ有べきとて、宿曜陰陽師(しゆくようをんやうじ)を数多召されて御尋ありけり。安辺の泰成(やすなり)が申状(じやう)、肝文(かんもむ)を指す所、委(くはし)く言上(ごんじやう)申度(たく)候へども、若(もし)叡慮(ゑいりよ)にも背き、後難もいかゞと斟酌仕て、申上候はずと申ければ、

たゞ、憚る所なく、一々に申上べき由、仰せ下さるゝ間、泰成が申様は此御悩は別(へち)の子細に候はず。化女(けぢよ)玉藻の前の所行也。此人を失はれば、御悩、立所に御平愈(へいゆふ)有べしと申ける。

是を聞く人、上下各々興(けう)をぞ覚まし、物も申さず呆れたる躰也。

此人、御傍らを立さる時は、御悩、弥(いよいよ)重らせ給ふ。御傍らにある時は御心地も軽(かろ)くならせ給ふ。重湯なども聞し召し入させ給ひ候に、相構いて、此人働かして御前に候はれよかしとのみ思ひ合いけり。

此の人、失はるべくは、御悩、平愈(へいゆふ)有るべき由、占ひ申しけるに、御悩をば、差し置いて、此の事を嘆き悲しますと、云事なし。

重ねて、詮議有りて、事の子細を御尋有ければ、泰成、申様、下野国(しもつけのくに)、那須野と申所の野に八百歳(さい)を経たる狐あり。かの狐は丈七尋、尾二つ有べし。所詮、かの狐の由来を詳しく記し申さん。

仁王教(にんわうぎやう)に云く、昔、天羅(てんら)国に王おはします。名をば班足(はんぞく)王と云。かの班足、外道(げだう)の羅陀師(らたし)が教へによって千人の王の首を切て塚の神に祭りて自(みづから)、その位を取らせ給へと言ふ。

然(しかれ)ば、その位を取らんとて、数(す)万人の力士鬼王を集め、東西南北、近国、遠国(えんごく)の王城に押し寄せ押し寄せ王を絡め取り、既に九百九十九人の王を生捕(いけどり)にして、今一人足らず、いかゞすべきと評定(ひやうぢやう)ありけるに、

外道、また教えて曰く、これより北、万里(ばんり)を行て国あり。その国の王を普明(ふみやう)王と云。その王を捕らえて千人の数に満てさせ給へと申ければ、直(すく)に力士を指し遣わして彼の王を捕らえて来り。既に王一千人に満(み)てけり。

一度(ど)に首を切て、塚の神に祀らんとしけるに、かの普明王、手を合て班足太子に向ひ宣(のたまふ)様は、願はくは、我に一日の暇を賜(た)び給へ。三宝を拝し、沙門を供養せんと宣へば、さらば、一日の暇(いとま)を得さす。

その時、普明王、過去七佛の法を行(きやう)ずるによりて、百人の法師を供養して仁王般若(にんわうはんにや)波羅蜜(はらみつ)経を読誦(どくじゆ)せしめ給ふ。

その第一の法師、普明王の為に偈(け)を問ひて云く。

 劫焼終訖(こうせうしうこつ) 乾坤洞燃(けんこんとうねん) 須弥巨海(しゆみこかい) 都為灰掦(とゐはいやう)

と云時、普明王、此の文を聞て問誦(もんじゆ)十二因縁(ゐんえん)を悟り、

法眼(はうけん)むなしきを得給ふ。

班足太子も諸法皆(みな)、空(くう)の道理を聴聞してたちまちに悪心を翻し、千人の王に向(むかひ)て曰く、

これこれ諸々の王達の咎にあらず。我、外道に勧められて悪因を起こし、かゝる所行(しよきやう)に赴きけり。

今は各々(をのをの)早く本国に帰り給て般若経を誦経(じゆきやう)して佛道を成(なし)給へとて、王達を返し給ふ。班足太子も道心起こりて、無生法忍(むしやうほうにん)を得たりと見えたり。

その時、班足太子、祀らんとせし塚(つか)の神と云は今の狐也。彼の班足を誑かし、千人の王の頸(くび)を斬らざる間、此狐、佛法を敵(てき)として生々世々(しやうじやうせせ)を振るといへども、今に至るまで野干(やかん)の身を享るに。

佛法繁盛の国こと化現(けげん)して、あるひは后妃(こうひ)采女(うねめ)と成。或は、侍女陪臣と成て。龍顔(りやうがん)に近付(ちかづき)。王の命を奪い取(とり)。遂に化(け)現して国王と成らんと誓いけり。

されば、震旦(しんたむ)には周の幽王の后(きさき)と成て終(つい)に幽王の命を滅ぼす。其後(そのゝち)我朝日域(じちいき)に化現せり。

日本(にほん)は粟散(そくさん)の小国と言へども、佛法盛む成、国なれば我朝の佛法を破滅し、王の命を奪ひ取りて日本の主(ぬし)とならんと誓ひけり。

かの那須野の狐、則これ也。今化現の玉藻の前、則ち、かの所の変(へん)也と申間、密かに奏聞申ければ、院は承引(せうゐん)も無し。

たまものさうし 下

さる程に、御悩は次第に重らせ給て、いかがすべきと義定(ママ)有けるに、

泰成申様、緒戦、泰山府君(ぶくん)の祭を仕(し)候はんずるに、玉藻の前を御幣取(へいとり)の役に出させ給へ、その時泰山が申処、現るべしと申しければ、

尤(もっとも)可然とて、種々の珍宝を調へ、白米拾弐石(こく)、庭に散らして泰山府君を祀らんとす。件(くたん)の玉藻の前を幣取(へいとり)の役に出させ給へと申ければ、

玉藻の前、殊の外、顔の気色損じて申けるは、その身は卑しと申せども、かたじけなくも龍眼(りやうかん)に近づき奉る者也。

けよう(下用か)祭礼の幣取なんどになされん事、妖しの鎮めの役とこそ承り候へ。さしも多き人の中に我等一人に限り罰(はち)を与えられ、申べきにあらずと。誠に遺恨深げに申ける。

時の大臣にておはします人の仰ける様は、かやうの申事、はばかり事にて候へども、宿曜道(しゆくようどう)、陰陽師(をんやうじ)は相刻相生(さうこくさうしやう)するを以て時の吉凶(きつけう)をも定め、善悪を明(あきら)め、師と旦那と相生(さうしやう)し、年と月と相生し、日と時と相生するを以て祈祷の成就(しやうじゆ)とは申候へ。

院中に、男女(なんによ)の数、上下多く有といへども、御身、相生せさせ給ふ間、陰陽の頭(かみ)、指して候。その上、玉躰恙(つつが)なくおはしましてこそ、御身も御身にて候はん。是御悩、立所に御平愈(へいゆふ)あらば、如何様の卑しき御事なりとも、何が苦しからんや。

大しやう(大乗か)、釈迦如来は善慧(ぜんゑ)仙人と言われさせ給し時、燃燈仙(ねんとうふつ:ママ)道を通らせ給ふに。道悪(わろ)くて立煩(たちわづら)ひ給ひけるに、善慧仙人、御髪(くし)を乱し、泥の上に敷きて佛を通し奉り給ひぬ。

又聖武天皇の后、光明皇后は、百日湯を沸かして千人の僧に浴びせて垢をすゝがせ給ひしは、昔も今も、卑しき御事かなと申人は候はず。

憂き世を厭ひ、後世を恐れ給ふ御心をこそ、感じ奉りて、和漢ともに賞美(せうひ)さんせられ、ましまし候ぞかし。

是は院の御悩、御平愈あらむが為に、泰山府君の御幣取おはしまし候はんずるに、御心ざしの程を感じ参らせて、奇特(きどく)とこそ申候はんずれ。世の嘲りは努々(ゆめゆめ)あるべからずと申されければ、

理、至極しける間、幣取の役に立給ふとぞ、聞こえける。天下に並びなき美人の今を晴とぞ、束帯し給ひければ、誠に心言葉も及ばれず。

翡翠(ひすひ)の簪(かんざし)は青柳(あおやき)の、風に従ふよりは猶たをやかに、紅顔(こうがん)の装ひは草花(さうくは)の露を含めるよりも、たをやかに、自ずから、蘭麝(らんじや)の匂ひ鮮やかに身より光を出す間、天人の影向(やうがふ)かと思はれけり。

誠に思ひ入たる気色にて、既(すてに)御幣(へい)を請取(うけとり)、壇面に座したり。

泰成信心をして祭文(さいもん)を読む中場と見えし時、御幣を打振ると見えて、玉藻の前、かき消す様に失せにけり。泰成が申処、掌(たな心)を指すよりも喧擾(けんでう)也。

御悩、次第に御平愈あり。それに付て。かの狐を失はるべしとて、公卿詮議あり。武士(ぶし)を集めてかの野を狩ん事を申合へり。

又ある義(マゝ)には、その身畜類(ちくるひ)なれども、天竺、辰旦(しんたん)、日域(じちいき)に化現して神通自在を得たる物也。佛力法力を以ても是を退け給はずは争(いかで)か凡夫の力を以て、

彼を失なふ事、叶ふべからずと申されければ、

又有義(あるぎ)には、諸法は縁(えん)に仍(よつ)て生じ、縁に依て滅する習ひにて候。佛の渡し給はぬ衆生を凡夫の力に仍て化渡(けど)したる事も候ぞかし。

喩ひ、三国に化現して神通を得たりと云とも、いま日本(にほん)に於ゐて、罰(ばち:マゝ)を現す処は、我朝にて失はるべき故也。それ弓箭(ゆみや)の精を得て神矢(かみや)を射(ゐる)程の者などが、かの狐を射とらで候べき。

漢朝の羿(けい)が九つの日を射落とす。本朝の頼政は雲の中(うち)の鵺(ぬえ)を射る。い国の養由(やうゆう)は霞(かすみ)の中の鴈(かり)を射落し、しうは雨の降るに儀を起こし毒龍(どくりう)を射落す。

これ皆弓矢取(とり)の達者、神矢を射けるもの也。今本朝に名を得たらん弓の上手を以て狩(から)せ候はんずるに、何の子細の候べきとぞ申ける。

此義、尤(もつとも)然るべしとて、名誉の射手(ゐて)を御尋ね有に。此比、東国の大名の中に重代の弓取りと申は、上総(かづさの)の介(すけ)、三浦(みうら)の介(すけ)、両人こそ候へと申ける。さらばとて、直(ぢき)に院宣(いんぜん)を成(なし)下さるゝ。

その院宣の文義は、太上(だいじやう)法皇の御悩に依(よつて)、陰陽の頭(かみ)、安部の泰成が考へ申旨(むね)あり。下野(しもつけの)国那須野(なすの)に丈七尋、尾二つ有狐あり。かの狐を失なはれば御悩は速やかに御平愈有べしと申。

然ば不日(ふじつ)に彼の所に向(むかひ)て、件(くだん)の狐を狩進(かりしん)ずべきの由院宣を成し下され、両介は、

行水(ぎやうずい)をして装束を着(ちやく)し、庭上に跪(ひざまづ)き、三度(ど)拝し奉り、是を請取、拝見して、則、一門を催し申ふるゝ。

悉く、馳せ集つて、評定して曰く、東国に武士多しといへども身に当(あて)て、院宣を下さるゝ事、家の面目、これに如(しが:ママ)じ。時の名誉、誰か是をうら山(羨ま)さらん哉。

所詮(しょせん)、我を我と思はむ人々は一人も残らず。かの所に向(むかつ)て、弓矢の異術(いじゆつ)を尽くすべし。時刻を移し申な。打立(うつたて)とて我先にとて急ぎける。

さて、かの那須野を駆け回すに

べうべうとしたる荒野(あれの)の草深く生茂り、人馬入べき様更に無し。されども、数多の人数(にんじゆ)を以て草を切り払ひ、馬に任せて駆け入。思ひ思ひに養由(やうゆう)が術にも越え、利光(りくはう)か神矢(かみや)にも優ればやと思ひつつ。

心の及程、駆け回すに、泰成が申つるに少も違はず。極て長く、大成尾(お)、二つ有。狐、茂りたる草むらより走り出る。

両介を始として、手の者ども、我先にと駆け巡り、射取(いとり)て高名(かうみやう)せんと思ひけれども、神通自在の変化の物なれば、弓手(ゆんで)に遭へば、馬手(めて)に切れ、馬手に遭へば弓手(ゆんで)に切れ、上を走れば下をくゞり、下に向へば、上へ飛び上る。四方八方、少も滞りなく飛走(とびはしり)、終(つゐ)に射とゞめられずして失せにけり。

其時人々、評定して申様。吾らが弓矢の分際にては何と思ふ共、射とり候はん事は叶まじく存候。しばらく国に帰(かへり)て弓矢の謀(はかり事)を致し、武用(ママ)の道を稽古して此の野を狩べしとて。両介は面々に我たち(舘か)我たちへぞ帰りける。

上総介の謀(はかり事)には、速き馬に毬を付て引かせて毬の落つる所を矢所とすべしと巧(たく)みけり。

三浦介の謀(はかり事)には、狐は犬に似たる物とて、何様にも犬を駆けさせて百日の間、犬を射て。物に相。不思義(ママ)の矢処を射出しけり。

其後(そのゝち)、などか、狩得ざるべきとて、又かの那須野に赴きけり。爰を先途(せんど)と狩けるに、猶も狩り得ずして七日七夜逗留す。七日も既に過ければ、軍兵(ぐんぴやう)ともゞ疲れ果て、下部(しもべ)以下まで退屈す。

その時、両介は高き所に打ち上て申様。此事に依(よつ)て我等、長く弓矢の疵(きず)つかん事。返々も口惜(くちをし)けれ。心の猛き事は樊噲(はんくわい)にも劣らじ。謀(はかり事)は、子房(しばう)にも優ればやとこそ存(ぞんず)れども、合戦の場にあらざれば、身を捨て命を失ふに及ず。

身代、こゝに極まれり。所詮、この狐を狩得ずんば、二度(たび)本国に帰るべからず。これより、弓矢にも分かれ、三界流浪の身と成(なり)て、長く山林に交わり、命の境を待つべし。

南無帰命頂礼(なむきみやうちやうらい)、伊勢天照大神宮(いせてんせうだいじんぐう)、百王守護(しやくわうしゅご)、八幡(まん)大菩薩。殊(こと)には、宇都宮大明神、日光権現、願はくは明日の内に此狐を狩獲らせて給れ。

喩ひ、いかなる神通自在の鬼神(きじん)なり共、いかでか王城には恐れざるべき。世は末(すへ)に及ぶといへども、日月は未だ、地に落ち給はず。

昔、延喜の御門の御時、王威の程を知ろしめさんために、池のほとりに鷺(さぎ)の居(ゐ)けるを、六位を召して、あの鷺を取て参れと勅定(マゝ)有ければ、六位走り寄り、鷺既に発たんと羽を繕ふ所を宣旨(せんじ)ぞと云ひければ、此鷺、羽を開めて取られにけり。

其後(そのゝち)、麿(まる)が威徳を現したる鳥なればとて、汝は今より鳥の中の王たるべしとて五位に成(なし)てぞ、放たれけり。それより鷺を五位と申とかや。

王位の重き事、かくのごとし、なんぞ、昔に相劣るべきや。日本国中の神(じん)祇、妙道(めうだう)も力を合給はむに何の違いあるべし。此度、射とらで有べきと誓言を致し、祈念し奉り。

少しまどろみ見たる夢に、三浦介の見る様は、歳廿ばかりにして見目形、人に優れたる女房、涙を流し申様、

我既に願いみてゝ望みたりぬると思ふ所に、今汝に命を失はれんずとす。然るべくは我を助けよ。しからば子々孫々に至るまで守(まもり)の神と成べしと云と思ひて、夢覚めぬ。

やがて、家(いゑ)の子(こ)、若党を呼びて申様。たゞ今不思義(ママ)の夢を見る也。此狐を狩り得ん事は案の内なり。討つ立てや、者どもとて、馬の腹帯(はらひ)締めさせて、未(いまた)夜中(やちう)に狩り回す処に、

辰(たつ)の刻の始め、朝日の出給ふ折ふし。件(くだん)の狐、野より山に向て、走り抜けんとする所を、三浦介(みうらのすけ)、鞭(むち)に鐙(あぶみ)を添えて、重藤(しげどう:マゝ)の弓に、染羽の鏃(かぶら)を打ち番い、駆け詰めて、しばし固めて放つ矢に、

腰の番いを筋交ひに、桧原(ひはら)へ射出(ゐいた)し、しばらくもたまらず、転(まろ)びけり、各々(をのをの)、折り合い、

取って押へて刺し殺し、やがて彼を認(したゝ)めて、夜を日に継いで上洛して、院の叡覧に備へければ、前代未聞の不思議なりとて、御感(ぎよかん)のあまりに、勅定には、

汝、那須野に於ゐて、彼を狩りつらん。裳束(しやうぞく)違へずして、御前(まへ)にて振る舞ふべしとて赤き犬、一疋駆けり出し、弓手(ゆんで)馬手(めて)に合い付て、矢所、数多ぞ射たりける。

時の面目、何事か是に如かん哉。されば、それより今に至るまでも、一騎犬追(きいぬをふ)物とぞ名付たる。狐をば

うつぼ舟に乗せて流されける。稀代不思議の事共也。

狐の腹に金(こがね)の壺あり。中に佛舎利おはします。是をば院に進上す。額に白き玉あり。夜昼照す玉也。是をば、三浦介取也。尾先に二つの針有。壱つは白し壱つは赤し。是をば上総介取て、赤針(あかきはり)をば、氏寺、清隥寺(せいりうじ:マゝ)に納(おさむ)る。

稀代不思議の化性(けしやう)のもの、叡慮を悩まし奉り。その身も滅び、朝威を軽(かろ)しめ奉る事、神明(しんめい)の加護。王法(ぼう)の威徳なからん哉。上古も末代も試しなかり

し事どもなり。

其後(そのゝち)また、玄翁(げんなふ)和尚、下野国、那須野の原を通り給ひしに、道の辺(ほとり)に苔むしたる大石(たいせき)あり。これを御覧じて、彼の石に謂れのなき事はあるまじ。

里(さと)人来たりなば問はゞやと思し召し、立ち安らい給ふ処に、美しき女房(にうばう)一人来たり。何とてその石の辺(ほとり)に立ち寄り給ふぞと申しければ、

和尚、聞し召し、此石の辺へ立ち寄るまじき子細のあるかと問ひ給ひければ、

女房、受け給、是は那須野の原の殺生石(せつしやうせき)とて人間は申すに及ばず、鳥類畜類までも障るに命を取られぬと云うことなし。

かく恐ろしき殺生石に立ち寄り給ふは、(マゝ)求めまします御命かな。疾く疾く立ち去り給ふべし。

和尚、重ねて仰せけるは、此石は何故に殺生をばするぞや、女房受け給、昔、鳥羽の院の御時の玉藻の前の執心、石となると語りければ、

不思議の事を申ものかな。その玉藻の前は殿上の交はりありし身なりしかば、遠国に執心留まりたる事は何故ぞ。詳しく語りおはしませと宣えば(の給えば)、

今は何をか包み侍べき。天竺には班足王の塚の神、大唐にては幽王の后。宝璽(ほうじ)と剣璽(けんじ)、我が朝にては鳥羽の院の玉藻の前となり。

王法(わうぼう)を傾けんため、遊女と現れ、御脳となしけるを、安辺の泰成占って、干城(かんじやう)に申ける。

その儀に任せ、三浦介、上総介に仰せつけられ、此原にて命を取られ、その執心、石となりて今殺生石とは申とかや。

和尚、聞し召し、あまりの悪念は、却つて善心の頼りぞかし。しからば、衣鉢(ゑはつ)と授くべし。

其時玉藻の前、忝(かたじけな)の仰せやな。佛法を敵として三国に化現し、邪心の□(一字分空白)たちを離れざる(ママ)嬉しさよと云ふかと思へば、彼の石に立ち隠れ、形、幻となりて失せにけり。

其後(そのゝち)、玄翁、彼の石に向かひて曰く、木石(ぼくせき)心なしと言へども、草木国土、悉皆成佛と聞くときは佛体(ぶつたい)、具足せり。

いはんや、衣鉢と授くる物ならば、成佛疑い有べからずと花を手向け、焼香(しやうかう)し、石面(せきめん)に向かつて佛事をなす。

汝、元来(ぐはんらい)、殺生石、問ふ。せきれい(鶺鴒か)、何(いづ)れの所より来たり。かくの如く、骨法(こつほう)を成す。急々にされ、而今(じこん)以後(いこ)、

汝を成佛せしめ、佛体真如(ぶつたひしんによ)の善悪善神とならん。殺生せよ(マゝ)、石(いし)に生(せい)あり、水に声あり。風は太虚(たいきよ)に渡る。形は石痕に宿りしを、玄翁忽ちに察し給へば、

大石(たいせき)即ち、微塵に砕けて石痕忽ち成佛するものなり。誠に、末代濁世(ぢよくせ)とい□(一字分空白)とも、奇特(きどく)不思議、有難きことなり。

其後(そのゝち)、玄翁和尚、陸奥(みちのく)、あつつの郡、墨川万願寺に、御寺有とや。

彼の寺は佐原の十郎義連(よしつら)の氏神。稲荷の社を勧請し奉り、今にありとなん。奇態(きたひ)不思議なる事かな。

承応二年三月吉辰
西田庄兵衛開板之

余談

 大学生のとき所属していた同好会の合宿が那須で催されていた。一年生のとき三年生たちが殺生石を見に行こうと言っていたので、今となっては連れていってもらえばよかったと思う。すぐ近くまで来ていたのに見ていないのだ。

 玉藻の草子、漢字を当てる作業、中々思ったように進まず、一日4ページくらいが限界であった。雅楽の用語の様に広辞苑に載っていない語句もあり、インターネットで検索することもあった。そういう意味ではインタ―ネットがないと出来ない作業だった。

参考文献

  • ・「室町時代物語大成 第九」(横山重, 松本隆信/編, 角川書店, 1981)※「玉藻前物語」pp.13-36, 「玉藻の前」pp.37-57, 「玉藻の草子」pp.58-79
  • ・大島由紀夫『「玉藻前」諸本をめぐって』「中世衆庶の文芸文化――縁起・説話・物語の演変」(大島由紀夫, 三弥井書店, 2014)pp.375-397

相互リンク:元記事