はじめに

 広島県比婆郡東城町戸宇の栃木家蔵本の「十羅切女」は、能舞「十羅」「日御碕」「彦張」の古い台本と思われる。須弥山の隅が欠けて大社に流れ着き、それを搗き固めて浮浪山とした。それが黄金の山であるため、ムクリコクリが攻めて来たのを日御碕大明神が三十番神の十羅刹女を率いて退散させた……という内容である。

延宝本

 「十羅切女」に手を入れてみた。詞章が崩れて意味がとれない箇所はそのままとした。カタカナはひらがなに改めている。

十二番ニ十羅切女
         長の村井上挊 越後

一 海に浮き嶋(しま)搗き留めて 波間の暇に月や取るらん

○抑(そもそ)も御前に罷立る自(みずから)をば如何なる身(しん)とや思召す 是は雲州神戸(かんど)の郡出西(すつさい)の里枕辺(べ)の裏に住居仕る日の御前大明神とは自がことで候

○去ば北山浮浪(ふろう)山と申は 昔甲(きのえ)子歳子日子時に降ったる黄金(こかね)の山にて御座ば 鬼国よりムクリコクリが奪いとらんと巧むを自ら神通を以て悟つて候 黒鉄(くろがね)の弓に黒鉄の鏑(かむら)を番い 三十番神十羅刹女を引き具し 彼の鬼神をば退治せばやと存じ候 一明藍婆(らんば)ニ明に藍婆(らんば)三明曲(こく:曲歯こくしか)四明華歯(けし)五明黒(こく:黒歯こくしか)六明多髪(たほつ)七明無厭(むえん)つく(無厭足か)ハ明持瓔珞(じようらく)九明皇諦(こうたい)十明たつと(奪一切衆生精気だついっさいしゅじょうしょうげか)引き具して 弓掛(かけの)松に引き請けて ムクリコクリをば 只安々と退治て 浮浪山をば北山に立安穏(あんのん)に守護ばやと存候

一 あをう鬼界高麗契丹(けいたん)国けつさはくさ蝦夷が島 一万五千人の鬼の王とは我事なり 何者ぞ 男(をのこ)女(をんな)とも不見たらりちだりと舞遊び 彼弓掛の松に神力を為し給うは そも如何なる者ぞヱつ

○さん候 自ら事を仰せ(をうせ)候か

○鬼 なつかなつかの事にて候

○是は枕辺の浦に住まい仕るみさ(御崎か)太明神とは自事にて候 然れば彼の浮浪山を汝らが鬼国ヱ奪い取らんと巧(たぐ)むを 自ら神通を以て悟り候 黒鉄の弓に黒鉄の鏑(かむら)をぶつがヰ 彼弓掛の松に待請て 汝らを只安々と退治し 黄金の山を安穏に守らばやと存候

○あをうそれ思いも寄らぬ事なり 某(それがし)千艘(ぞう)の船を押寄する所に 天(そら)より大鳥立掛かり羽交(がい)に大石を持ち 千艘の船を海中に打沈めるとも 某(それかし)緩かの波に波の穿沓(うけぐつ)を履き 東西南北ヱさつと駆け渡り 四海の波を立掛立掛 只々北山取らでは叶(かの)うまじ

一 いざ古(いに)しえは大和の国の三輪なれど 今は出雲の素鵞(そが)にこそあれ

一 素鵞の里素鵞より出づる男山を経の嶋は立の板なり

一 御(を)経嶋御前(をまえ)の岸が高ければ 只寄せ掛けよ沖(をき)の白波

一 潮を汲む往古の浦の撓(たわ)む程 月をぞ担う素鵞の里人

一 弓の浜弓に関弦(せきづる)寄り掛けて 矢杉を的にすなそ(よ)嶋かな

一 はらい(祓いか)嶋御前の岸が高しとて 只寄せ掛よ沖(をき)の白波

一 恋しくば訪ねても見よ中臣の祓の奥に社立居(を)り

一 夫(それ)須弥より此の方に浮浪山迚(と)て小金の山有り彼山の戌亥の隅欠げて落ち海中入 日本出雲の国大社之北ノ方に流れ寄り 浮浪山と顕れたり 于時(とき)に天竺われかつ(吾勝か)の尊此の浮浪山を惜しく思し召して 取り返さんとて 鬼界高麗契丹(けいたん)国の軍兵(ぐんぴやう)共を引(き)具して 千艘の船に乗り弓掛けの松ヱ寄せ掛け給

鬼云 をう北山守はとれとれぞ 鹿島 かんどり(香取か) 太神宮 春日住吉 八幡宮 其外の神々勇むとも 拾万八千人の小鬼供 万艘(ぞう)の船を請け 通力自在を魔縁の法を働かば 日本世界は常夜(ちやうや)の闇と成し 此の山取らど叶(かの)うまじ

御崎(みさき) さん候 玉を打つなら千艘万艘の船も小鬼も海中に沈むべし それより鬼国に退(しろぞ)き給え

日御碕大明神と十羅刹女

 「十羅切女」は十羅刹女の古い台本と思われるが、既に日御碕大明神が登場している。そしてその三十番神として十羅刹女を引き具しているという構図になっている。なお、大鳥と変じて岩石を落として船を沈めるという件は謡曲「御崎」にある。それからだろう。

参考文献

  • ・「日本庶民文化史料集成 第1巻 神楽・舞楽」(芸能史研究会/編, 三一書房, 1974)p.179
  • ・「御崎」「謡曲叢書 第三巻」(芳賀矢一、佐佐木信綱/編, 博文館, 1915)pp.350-354

関連記事→「胸鉏比売――石見地方の異伝

相互リンク:元記事