※文字コードをUTF-8に変更、「胸鋤」を「胸鉏」に改めました。

 以下、十羅刹女というキーワードが出ますが、仏教本来のものではなく、神仏習合したものです。また、島根県石見地方のローカルな伝承です。

 中世出雲の神話で、謡曲「御碕」で広く知られるようになった。現在では神楽「日御碕」「十羅」として継承されている。江津市の異伝で神楽の前段的エピソードにあたるが、姫の人物像に陰影を与えている。

 元となる伝説が記録された時系列順に並べると、日御碕神社の社伝→謡曲「御崎」→懐橘談の須佐の条の順だが、実際にはそれ以前から須佐の条の伝説があり、それを謡曲「御崎」が本説として取り入れたのではないかとの推測も成り立つ。

田心姫、もしくは胸鉏比売

 神代の昔、今の波子(はし)海岸に箱舟に乗った幼い女の子が流れ着いた。身なりから高貴な家柄の子らしい。翁(おきな)と媼(おうな)が拾い育てることとなった。
 姫はすくすくと成長したが、何を訊かれても答えない。どこから来たか問われると東の方向を指すのみ。翁たちの手伝いはせず弓矢の稽古に明け暮れる。
 ある日、東の空に狼煙があがったのを見てようやく姫は自分の素性を明かした。幼い頃心が荒々しかったので父の怒りに触れ流された田心姫(たごりひめ)であった。出雲は十羅という国に攻められて苦戦している。田心姫が戻れば勝つであろうと夢のお告げがあった。姫は出雲を襲う敵と戦うために石見を離れ、出雲に戻る。
 それを悲しんだ翁と媼は姫の後を追うが姫は岩陰に隠れて翁たちをやり過ごす。姫を見失った翁と媼は力尽き、はかなくなってしまった。出雲に戻った田心姫はたちまちのうちに十羅の賊徒を撃退。十羅刹女の名を賜った。

 上記の粗筋は「島根の伝説」(島根県小・中学校国語教育研究会/編, 日本標準, 1981)を元にした。「那賀郡誌」「那賀郡史」など姫の名を胸鉏比売としたものもある。「石見八重葎」という江戸時代の地誌では波子の条にこの伝承が収録されている。
 「那賀郡誌」「那賀郡史」に収録されたものでは姫は自分を指し「あ」と言ったことや食事の度に箸を取り替えたとされる。

 「島根の伝説」では田心比売(たごころひめ)と表記、ルビを振っているが、これは田心姫(たごりひめ)の誤伝だろう。

隠れ岩 隠れ岩の伝説 岩根神社 岩根神社・由緒書

隠れ岩の伝説と岩根神社(※クリックすると画像が拡大します)

かくれ岩の伝説
 神代の昔、「波子(はし)の浦」に見目(みめ)美わしき六・七歳の童女、「ハコブネ」に乗って漂着した。
近くに住む老夫婦、子供のないまゝいたく喜んでこの童女を慈しみ育てゝいたところ、この娘十二・三歳のある夜、「出雲の国」に異変あるを知って直ちに帰国せんと思い立ち老夫婦に、まことに吾が名は「胸鉏姫(むなすきひめ)」とて出雲の国の神の子直ちに帰国して難を鎮めるべしと、止める老夫婦をふり切って出雲の国へ向う途中この地の椎の木の茂る、大岩の陰に身をかくし、追跡の目を逃れ後大功を立てしと言う。老夫婦、「浅利(あさり)の浦」まで辿り力つきて亡くなったと言う。
 以来この岩を「かくれ岩」又は「かくれ岩大明神」と稱え、この地の人から崇められ今日に及ぶ嘉久志の地名はこれより生じたと古老達は伝う。
胸鉏姫命(むなすきひめのみこと)は波子早脚(はやし)神社に祀られ給う。
(以下略)

 なお、岩根神社の沿革では「神代の昔田心姫命当地『隠岩』に隠れ出雲国の乱に馳せ参じ十羅の賊を討たれてより十羅刹女大明神として奉斎」とある。

 「江津市誌 下巻」(江津市誌編纂委員会/編, 江津市, 1982)では「じいさん井戸・ばあさん井戸(浅利)」として収録されている(1398-1400P)。内容は「那賀郡誌」に記載されたものを現代語に直したものに近いが、姫に去られた老夫婦の悲しみの涙が高仙の巌に溜まって"ぢいさん井戸""ばあさん井戸"となったという結末となっている。

ばあさん井戸とお地蔵さま ばあさん井戸

ばあさん井戸。少年自然の家から高仙参道を行くと、頂上近くにある。

ばあさん井戸
 むかしむかし、石見のはし浦(今の江津市波子(ごうつしはし)町)に小舟が流れ着きました。中には6、7才の女の子が乗っていました。子どものいないおじいさんとおばあさんは娘になってくれるようにたのみました。娘はうなずき、それから二人は家に連れて帰り大事に育てました。
 娘が13才になった年の冬、「出雲の国に帰らせてください」と二人にとつぜん伝えました。夜中におじいさんが目をさますと、もうすでに娘は家を出たあとでした。おじいさんとおばあさんは驚いて、必死で娘のあとを追いました。しかし、力つきて二人はなくなりました。それがこの場所です。じいさん井戸はこの先の左手にあります。
※ルビは一部を除いて省略しました。
じいさん井戸・標識 じいさん井戸 じいさん井戸・標識

じいさん井戸。少年自然の家からどんぐりの道を行くと、標識が立っていて、そこから脇道に入りました。人が歩いた跡はありますが、人通りはあまり無いようで、クモの巣をかき分けながら進むことに。井戸にたどり着いた後、元来た道を引き返しました。

 田心姫命は高天原に上ろうとしたスサノオ命が天安河で天照大神と対峙、誓約(ウケヒ)した際誕生した女神。古事記では多紀理毘売命(たきりびめ)。日本書紀では宗像に下りたとされ、湍津姫神(たぎつひめ)、市杵島姫命(いちきしまひめ)と並び宗像三女神と称されている。海の守り神にまつわる異伝的な伝承である。
 日御碕神社の史料(「神道大系 神社編 36 出雲・石見・隠岐国」神道大系編纂会/編, 1983)に童女胸鉏命、宗像三女神の別称という注釈もある。出雲風土記由来で「むなすき」と読むようだが、石見八重葎では「むねかた」とルビがふってある。

神楽

 江津市波子の津門神社(境内社の薗妙見早脚神社)、嘉久志町の岩根神社などに縁の伝承。神楽に天竺から攻めてきた彦張(彦羽根の臣)を日御碕大明神(もしくは十羅刹女)が退散させる筋立ての演目「日御碕」「十羅」があり、その前段的なエピソードといえるか。

十羅刹女、登場 十羅刹女と彦羽の神 十羅刹女と彦羽の神、立ち合い 十羅刹女、勝利

「十羅」より十羅刹女と彦羽の神

 「日御碕」は「夜明けの彦張」とも呼ばれ、最後の演目として舞われることが多く、出雲神楽で重視されていることが分かる。なお、「日御碕」「十羅」は謡曲「御碕」が元であるとされる(「保存版 島根県の神楽」石塚尊俊)p.74。

津門神社 津門神社 津門神社・由緒書

津門神社(※クリックすると画像が拡大します)

津門神社・境内社 津門神社・境内社 津門神社・境内社

津門神社・境内社。大変申し訳ありません、早脚神社はどれか確認できませんでした(※本殿右が天満宮と他一社。祗園社か)。

なお、玄松子の記憶というサイトによると、本殿左側の左の祠が薗妙見早脚社とのこと。ここに胸鉏比売は祀られていることになる。

十羅刹女の和装化

 仏教で羅刹女は「羅刹の女性のもの。鬼女。大力で人を魅惑し、あるいは人を食うという」(広辞苑)。仏教に帰依した十柱の羅刹女(らせつにょ)が本義。
 厳島神社の「平家納経」に描かれた十羅刹女・黒歯像は十二単を身にまといつつ抜き身の剣(金剛杵か)をかざしている。本来なら、先ずこういうところから話を起こすのが適当なのかもしれない。

 ※「十羅刹女 厳島神社」で画像検索すればヒットします。

増記隆介. (2003). 「我が国における普賢十羅刹女像の成立と展開―「和装本」を中心に」. 「Canone 規範性と多元性の歴史的諸相」第四部 研究班―目標と活動―(平成14年11月~15年6月)2003年6月21日研究会
http://www.hmn.bun.kyoto-u.ac.jp/report/1-pdf/10.pdf
は十羅刹女の肖像が唐装だったのが12世紀頃から和装化、神仏習合していく過程を考察している。

勧進状

日御碕神社・上の宮 日御碕神社・下の宮

日御碕神社

【花山院耕雲筆日御碕社修造勧進状】
雲州日御碕靈神、乃、昔者月支國惡神插利兵、乘巨航而來冦。其鋒弗可當也。蓋、欲復荒地山乃舊土也。時吾神飛靈劍振威勇、賊兵蓋漂沒。是孝靈天皇六十一年十一月也。爾来、異國防禦之神、至今弗絶。
(中略)
                                         沙門明魏拜書(朱印)[耕雲]
 龍集 庚子[應永二十七] 仲夏廿有六日也。
(以下略)
「神道大系 神社編 36 出雲・石見・隠岐国」(神道大系編纂会/編, 1983)pp.3-4

 と日御碕神社の史料にある。十羅刹女の名はないが、応永二十七年とあり西暦1420年まで遡れるようだ。
 なお、前年の応永二十六年(1419年)に応永の外寇が起きている。倭寇討伐を名目とした対馬侵攻だが、明が襲来するという風聞が流れたとのことで、大きな衝撃をもって受け止められたことが伺える。

 「荒地山(あらちやま)の旧土を復さんと欲して」とあるのは、おおざっぱに説明すると、仏教でいう須弥山の角が欠けて出雲に流れ着いたのを神が搗き固めた。それを取り返しに天竺から月支国から鬼が攻めてきたという状況を説明するもの。元々は国引き神話からだと思われるが、仏教的な世界観(須弥山)が取り込まれている。

【神能集卷(抄)】
   日御碕
(中略)
早笛、鬼詞
 能見れハ、背に千法の靫を負ひ、御腰に十握の劔を帶き、御手には天の香語弓・天の羽ゝ矢を取揃、たけびにたけつてせめ來ルむくりをふせき給ふは、そもいかなる神やらん。
(中略)
鬼詞
 虚くり(高句麗)の彦春といへる鬼人なり。たいつら(提頭賴)王・こんぴら(金毘羅)王といふも、皆我衆の内なり。惣而八万四千の鬼の囗、三韓(三界無安)いによ(ママ)火煙の煙かけ(くりかえし)、鬼界か嶋とか成なり。
(中略)

 實に日の本の神軍、攻來る虚くり(むくり)をふせき玉ひて、天下の主我そと云て、(くりかえし)、神は社に入にけり。
   終
「神道大系 神社編 36 出雲・石見・隠岐国」(神道大系編纂会/編, 1983)pp.46-47

 日御碕神社の史料で鬼の名を「むくり」「こくり」としたものがあって、元寇の影響がうかがえる。社伝では天竺月氏月支国とされている。
 「むくり」「こくり」は何か恐ろしいものの比喩かもしれないが、元寇モチーフなのは間違いないだろう。

 出雲地方の伝説では国引き神話で引き寄せた新羅の国の一部を月支国王彦波瓊(ひこはる)王が取り返しに来た。それを小野検校家の先祖である明速祇命(あけはやずみのみこと)が防いだという内容のものがある。
 また、妄胡利(むくり)の大群が押し寄せたとしたものや渤海国が攻めてきたというバリエーションもある(「出雲隠岐の伝説」石塚尊俊/編著, 第一法規出版, 1977)pp.34-36。
 必ずしも姫が登場している訳ではない。日御碕神社の社伝では明速祇命だが、神仏習合した十羅刹女の伝説が広く受け入れられたようだ。

中世出雲神話と須弥山の隅」※中世出雲神話について。

謡曲「御碕」

 「謡曲全集 下巻 国民文庫」(国民文庫刊行会/編, 国民文庫刊行会, 1911)と「謡曲叢書 第三巻」(芳賀矢一、佐佐木信綱/編, 博文館, 1915)に「御崎」が収録されているのを確認。

 粗筋をざっくりと説明すると、まずスサノオ命が登場し、蒙古が日本に攻めてくるので、それを防ごうと思うなりと述べる。月支国の丑寅の隅が欠け落ち、出雲に流れついたのを搗き固めて不老山となったこと、そして神の宮が設けられたことが語られる。姫は忍んで石見潟を渡り波子から田儀までやって来る。宮人が登場して姫を案内する。スサノオ命に再会した姫は自らをスサノオ命と龍王の姫宮の間にできた子供であると述べる。スサノオが龍女の許に通っているうちに自然と妊娠したのである。生まれた姫を柏の葉に包み、十握の剣を添えて海に沈めたところ、波子の浦に漂着し、漁師夫婦がそれを見つけ、子の無い夫婦は姫を育てることにしたのだと語る。姫はスサノオ命の三女で今年で十一歳になると語る。姫が差し出した十握の剣を見てスサノオ命は間違いなく自分の娘だと確信する。父子は親子の契りを交わす。そのとき従者が異国から敵が攻めて来たと報告する。八万艘もの大群で押し寄せてきたので、叶わないとみた味方は逃げ出してしまう。姫は自分が防ごうと申し述べる。白鳥に変じた姫は大岩を船に落として沈める。そして十握の剣を振るって敵の首を打ち落とす。姫の女体は十羅刹女と現じた……という内容である。

一年天竺月支國、うしとらのすみかけ落ち、海上にうかみ風波にしたがひ、豊葦原出雲の國に流れしより、不老山となる。
「謡曲全集 下巻 国民文庫」(国民文庫刊行会/編, 国民文庫刊行会, 1911)p.321

とある。
また、「岩見潟はしの浦」「江津(えづ)の渡り」「田儀の港」といった地名も見える。

我は是そさのをのみことの第三の姫にて候
「謡曲全集 下巻 国民文庫」(国民文庫刊行会/編, 国民文庫刊行会, 1911)p.322
抑ゝ母君と申し奉るは、はらげつら龍王の姫宮、鹽干(しほひ)のひる間のつれゞれに、さきの浦に濱あそびしたまふに、然るにそさのをのみこと、よなよな通ひ給ひしが共、つひになびかせ給はざりしが、如何なることにや、かりにしたがひ給へば、程なく懐姙ましまして、十三月と申すには御産のひもをとき給ふ。
「謡曲全集 下巻 国民文庫」(国民文庫刊行会/編, 国民文庫刊行会, 1911)pp.322-323
思はぬ中の子なりけりとて、柏の葉につゝみ、是は汝が父、守護の爲におかれし、とづかの劔を取そへ海底にしづめ給へば、あたりなる小島が磯により給ふ。
「謡曲全集 下巻 国民文庫」(国民文庫刊行会/編, 国民文庫刊行会, 1911)p.323
漁人夫婦出けるが、もくづの中をあやしめば、柏の葉につゝめるものありけるが、あたりもかゞやくばかりなる、玉姫にておはします。我等今まで、子のなき事をなげきしに、是は天のあたへとぞと、よろこびの袖にいだきとり、我が家に歸りいつき、かしげる程に
「謡曲全集 下巻 国民文庫」(国民文庫刊行会/編, 国民文庫刊行会, 1911)p.323
答えていはく、王子第三女、今年は十一歳
「謡曲全集 下巻 国民文庫」(国民文庫刊行会/編, 国民文庫刊行会, 1911)p.323
抑ゝこれは、北天竺月支國、ひこはねの天皇とはわが事也
「謡曲全集 下巻 国民文庫」(国民文庫刊行会/編, 国民文庫刊行会, 1911)p.324
さても我國うしとらのすみかけて落ちしが
「謡曲全集 下巻 国民文庫」(国民文庫刊行会/編, 国民文庫刊行会, 1911)p.324
即ち女體は十羅刹女と現じ給ひ、國土豊かにうごかぬ御代とぞ成りにける。
「謡曲全集 下巻 国民文庫」(国民文庫刊行会/編, 国民文庫刊行会, 1911)p.325

などといった箇所が見受けられ、「御崎」の時点で伝説のほぼ全ての要素が揃っていることが窺える。

謡曲「大社」

 謡曲「大社(おおやしろ)」では神有月の出雲大社に全国から八百万の神々が参集するが、その中で下記の様に十羅刹女が登場する。

われはこれ、出雲の御崎に跡を垂れ、佛法王法を護りの神、本地十羅刹女の化現なり。
容顔美麗の女體の神、容顔美麗の女體の神、光も輝く玉の簪かざしも匂ふ、袂を返す、夜遊の舞樂は、面白や。
「解註 謡曲全集 巻一」(野上豊一郎/編, 中央公論新社, 2001)p.405
十羅刹女は元来恐るべき十人の鬼女であるが、俗説には素戔嗚尊が龍女と契を結んで生まれた娘であるという。
「解註 謡曲全集 巻一」(野上豊一郎/編, 中央公論新社, 2001)p.405

とある。宗像三女神や胸鉏姫との関連性については触れられていない。

 「未刊謡曲集 続 14(古典文庫 第571冊)」(田中允/編, 古典文庫, 1994)に「御崎(異本)」として収録されている(192-204P)。別名……十羅刹・むら雲・十柄・十柄劔・出雲十柄とある。
 姫は素戔嗚尊の第三の姫とされており、母が龍神の娘なので出自は宗像三女神ではないとの解釈もできるか(※市杵島姫命と解釈している論文あり)。柏の葉に包んで……とあり、「はしのうら」(198P)と言及されている。
 同26-27Pの解題によると、貞享三年(1686)版二百番外本同名曲の異本を底本として校訂。「はしの浦」に言及されているので、江戸時代前期には波子の伝説も取り込まれているようだ。

神楽

KAGURA TV
松原神楽社中「十羅刹女」(約37分)
http://www.npo-kagura.jp/contents/html/016-tv.html
※十羅刹女が「鰐淵寺に住まう十羅姫命」と名乗る。

主に芸北・石見地方の神楽の動画が配信されている。

 島根県古代文化センターが出版した以下の本で口上台本が確認できた。
・「見々久神楽」(島根県古代文化センター/編, 島根県古代文化センター, 2001)
  では「日の御碕の舞」(84-85P)「彦張」の口上台本(103P)
・「大土地神楽」(島根県古代文化センター/編, 島根県古代文化センター, 2003)
  「日御碕」(92-93P)
・「三葛神楽」(島根県古代文化センター/編, 島根県古代文化センター, 2004)
 で「十羅刹女」(97-98P)の口上台本が収録されていた。

 三葛神楽の「十羅刹女」は鬼が許されて帰って行く結末となっているのが特徴のようだ。
 「この結末は『鬼返(ちがえし)』と同じであるので、この『十羅刹女』は『鬼返』と代替する能舞となっており、どちらか一つを演じることになっている。」(48P)とのこと。

 「鬼返」の口上台本も収録されており(96-97P)、読み比べると、鬼と神の掛け合いを除いてほぼ同じ構成であった。やはり謡曲「御碕」に典拠しているとある(48P)。ただし、「日御碕」「十羅」のいずれも、姫の出自については語っておらず。

 十羅伝説は謡曲「日御碕」を元としつつも、
・姫の出自に触れず、応永の「日御碕社造営勧進記」に沿った内容……神楽の演目「日御碕」「十羅」、出雲地方の伝説
・姫の出自に触れる内容……隠れ岩の伝説、爺さん井戸・婆さん井戸の伝説
 に大まかに分類されるか。
 元々隠れ岩や爺さん井戸の伝説は十羅伝説と関係ないものだったことも考えられるが、「石見八重葎」に収録された時点で既に隠れ岩の伝説は嘉久志町の地名説話として取り上げられており、それ以前に遡ることができるか不明。

神社間の関係

 津門神社や岩根神社は日御碕神社社領地だったとのことで、そこから上記・胸鉏比売の伝承は生まれたのではないか。「懐橘談」「雲陽誌」といった江戸時代の地誌、須佐の条にスサノオ命の一の女が川に流され橋の浦へ漂着したとあり、これは須佐神社の「落葉の槙」――稲田姫の後産を柏の葉に包んで川に流したという伝承が取り込まれたものと思われる。

須佐
(前略)年老たる祠官の語りけるはあれなるは於呂志古山此なるは流川社の側に流るゝは素鵝川と申侍る須佐之乎命の一の女を柏葉につゝみて此川に流し給ふ故に流川と申侍る於呂志古山の岸に柏木あり一女神石見國橋の浦へ流れよらせ給ひしを今の日の御崎と崇奉る申傳へ侍る(以下略)
(「続々群書類従 第9 地理部(※懐橘談所収)」国書刊行会/編, 続群書類従完成会, 1984)pp.442-443

 なお、日御碕の条では江津、須佐の伝承に言及していない。

須佐神社 須佐神社・七不思議

須佐神社と須佐の七不思議(※クリックすると画像が拡大します)

 「那賀郡誌」に「(※箱舟の)中には柏の葉二つ三つ散れる外何物もなし」(74P)とさりげなく記されているが、「落葉の槙」を受けたものだろう。

(参考)9世紀の石見地方

 「日本三代実録」という史書に9世紀頃、石見地方に新羅や渤海の船が漂着したことが記録されている。これらも十羅伝説のリアリティを支えているかもしれない。
 ※「9世紀の石見」としてページ分割しました。

神仏習合した十羅刹女

 仏教では十人の羅刹女が本来の意味であるが、日御碕神社で上の本社、下の本社合わせて十柱の神を祀ったのが転じて十羅刹女となったようだ。
 もしくは元々あった十羅刹女信仰に合わせて十柱の神を祭神としたとも考え得るとのこと。

日御崎
(前略)耕雲明魏○(※言[ごんべん]に巳)曰雲州日御碕の明神はすなはち杵築大明神の委(※末)女、而十羅刹女の化現、荒地山の鎭守なり、孝靈天皇六十一年威靈を現とあり、衆説區々なりしに老祠官の語けるは、上社は素盞嗚尊に田心姫湍津姫命市杵島姫命の三女をあはせ祭、下社は天照大日靈貴に正哉吾勝尊天穂日命天津彦根命活津彦根命熊野橡樟日命の五男をあはせまつれり、上の社下の社すへて十神なり、故に十羅刹女といふか(後略)
「大日本地誌大系 雲陽誌」(芦田伊人/編, 雄山閣, 1971)p.313

 神仏判然令以前は各地に十羅刹女社があった。隠岐の花生(はないけ)神社では十羅刹女命として現在も祀られており当時の名残がうかがえるそうだ。なお、隠岐騒動時の廃仏毀釈は激しく、経緯は分からないものの稀な事例か。

薄れる仏教神話色

 中上明『神楽能「十羅」・「日御碕」について』(「山陰民俗研究」九号, 2004, 山陰民俗学会)という論文では現存する出雲・石見・隱岐・備後の古台本を比較、注釈を加えている。元々は仏教神話色が濃く、近世に入って神道色が強くなったが、尚その名残が端々に伺えるようだ。
 「式内社調査報告 第二十一巻 山陰道4」(式内社研究会/編, 皇学館大学出版部, 1983)の津門神社の項によると、祭神を十羅刹女とした文書と胸鉏比売とした文書があるとのこと(864P)だが、これも仏教色が排されていった過程が伺えるということだろうか。

地名説話

 波子は箸浦、橋浦といった表記もされるが、姫は食事の度に箸をとり替えたとする伝承もある。なお、出雲の土師(はじ)が移住したとの言い伝えもある。
 追ってきた翁と媼をやり過ごすため、田心比売が身を隠した辺りを「嘉久志(かくし)」というと地名の由来を説明している。岩根神社の傍に「隠れ岩」が祀られている。
 また、室神山(浅利富士)に爺さん井戸、婆さん井戸と呼ばれる岩盤に空いた穴があり、姫に去られた翁と媼が掘ったという言い伝えもあるとのこと。
 こちらのサイト
 http://homepage3.nifty.com/ishildsp/kikou/simane-iwami.htm (※アドレスをコピペしてください)
 で室神山(浅利富士)の婆さん井戸が紹介されている。少年自然の家までは車で行けるようで、そこから遊歩道に入り頂上近くだとか。
 「懐橘談」日御碕の条にも地名説話的な記述がある。

石見八重葎

波志(ハシ)村
抑波志村と号以所ハ須佐能男命御子田心比賣御心荒々敷により、父神御心にかなハせす櫓櫂(ロカイ)なき舟乗奉り海中へ御流し有りしに、今の此の神江(ミコウ)と申所に流○(※ウ冠に竒。寄か)玉ふ故此御神江に○(※ウ冠に竒)御座所より神江と申ス。此所の津へ留り給ふより、津留村其後出雲国へ十羅より異賊此国を討取らんため来るに付夢中の御告に田心比賣を召返し此度大将となさは必す勝利有へしと詔りに○(※ウ冠に竒)、田心比賣此浦に御在由御聞へに付此度帰り、此賊を亡シ功有ハ勘気御免可有よし父神の詔りニ付帰らん事、此處の今中間多郎兵衛と申人の大祖此田心比賣奉養ニ付御相談有しにゆるし不申ニ付ぬけて御年拾三之時、今の嘉久志村○(しんにょうに占。迄か)御帰り被遊所奉養夫婦の老人跡を尋急に追來るに付、今の嘉久(志)[脱]村の森の内の石へ御腰を懸ケ御隠れ被遊候故右隠石と書夫より老人夫婦ハ見失ひ帰りしと此所の村老の申傳へに承る。又旧事雑便にも有、其子孫中間と申家今に傳り有。其上此家に不浄をなせハ御たゝりあり。其子孫たる事自然の道理也。此神御帰りの上十羅の賊を討亡シ玉ふ故、十羅殺女(原文ママ)と御神号奉申此古跡故此所へ右御神御鎮座。隠石村にも御神奉祭り、夫故神代ゟ(より)都留(ツト)号人皇丗七代孝徳天皇御改ゟ(より)津門村、神亀五年御改ゟ(より)、此角野郷端故端子村、五拾弐代嵯峨天皇弘仁ニ年御改ゟ(より)波志村と申候由、古老の傳にも又旧家の秘録にも見当たる事あり。
(略)
[式内正四位下]
津門神社[除地拾五石、祭神十羅殺女(原文ママ)、田心比賣命、又ノ名遠瀛(オキツ)姫、又ノ名奥津姫命、旧事本紀ニ見ヘタリ]
筑前の国宇像(ムネカタ)の社、宇多帝御宇寛平三年辛亥鎮座昌奉元戌午七月授位、津門、所の名なり。
(略)
[田心比賣ノ古所、ミゴウト云品々丸き宜小石多し]
「石見八重葎」(編集・発行者 石見地方未刊行資料刊行会,158P,1999)
延喜式内神社三十四座
(略)
那賀郡
(略)
津門神社[胸鉏姫(ムネカタヒメ)命・又田心比賣モ云] 波志村
(以下略)
「石見八重葎」(19P,1999)

 江戸時代の地誌である石見八重葎に波子の十羅刹女の伝説は収録されている。嘉久志村の隠石に言及があることから隠れ岩の伝説は江戸時代にまで遡れることが分かる。

関東の十羅刹女社

 東京都豊島区の長崎神社。祭神はクシナダヒメ命とスサノオ命。十羅刹女社だったとされている。十羅刹女の神仏習合については特に触れられていない。

長崎神社 長崎神社 長崎神社・ご由緒

長崎神社 [東京都豊島区](※クリックすると画像が拡大します)

長崎神社・手水鉢

「十羅刹女」と刻まれた手水鉢(※クリックすると画像が拡大します)

 同じく東京都豊島区の春日神社。別当寺だった寿福寺の敷地に十羅刹女神祠がある。入口は春日神社側にある。

春日神社 春日神社・由緒書

春日神社 [東京都豊島区](※クリックすると画像が拡大します)

寿福寺・十羅刹女神祠 寿福寺・ご由緒

十羅刹女神祠

 二例だけで結論めいたことは言えないが、宗像三女神と十羅刹女を関連づける、もしくは十羅刹女を須佐之男命の末子とするのが山陰の特徴だろうか。

医者だ医者だ

 どうしても雄壮な舞を連想してしまうが、必ずしもそうではないようだ。出雲神楽では鬼が討たれると「医者だ医者だ」と茶利(ちゃり:道化役)が入ってきて医者が介抱する滑稽な筋立てにすることもあったとのこと。今はしていないのだとか。
「出雲市民文庫17 出雲神楽」(石塚尊俊, 出雲市教育委員会, 2001)p.168。

 上記「三葛神楽」に収録された「十羅刹女」の台本を「道返し」と読み比べると、ほぼ同じ構成なのが分かる。「道返し」の神と鬼の掛け合いは遊び心も感じさせた。もっとも「校定石見神楽台本」の注釈を読まないと理解できなかったが。
 ただし、他の社中の台本では異なる結末だそうなので、要注意。

結局、胸鉏比売は誰なのか

 津門神社と岩根神社では宗像三女神の田心姫命と胸鉏比売の伝説が併存しており、おそらく胸鉏比売イコール田心姫命としているのではないか。懐橘談でも須佐之男命の一の女としており、田心姫命と解釈できる。一方、謡曲「御崎」では「我は是須佐之男命の第三の姫にて候」とあり、それならば宗像三女神の市杵島姫命かもしれない(※謡曲叢書では配役一覧で姫を市杵島姫命としている)。ただ、「御崎」の姫は須佐之男命と龍神の娘が契って生まれた子であり、それならば天照大神との誓約(うけい)によって生まれた宗像三女神とは異なるかもしれない。石見神楽「十羅」では十羅刹女を須佐之男命の乙子(末子)としており、これも宗像三女神とは異なるだろう。いずれにせよ、出典によって姫の出自がまちまちで胸鉏比売は誰なのか確定できない。日御碕神社の資料には「童女胸鉏命、宗像三女神の別称」と注釈である。童女胸鉏命は胸鉏比売と解釈していいだろう。宗像三女神の誰かが有力というところだろうか。

 伝説が田心姫命の十羅刹女化と胸鉏比売とのバージョンに分かれるのは、本来仏教色の濃かった十羅刹女の伝説を神道に取り込むために胸鉏比売と改変したのだろう。

ばあさん井戸の伝説が原型か

 浅利富士のばあさん井戸の伝説では出雲の国の出身であることは語られているが、出雲の姫とまでは言っていない。胸鉏比売の要素は捨象されている。ひょっとすると、この形が胸鉏比売伝説の原型なのかもしれない。が、謡曲「御崎」で胸鉏比売伝説の要素は揃っており、「御崎」以前に遡ることは困難であることから、結局はあくまで仮説の域に留まる。

 また、懐橘談の須佐の条に収録された須佐之男命の一の女を柏の葉に包んで流して、それが橋の浦に流れ着いたという言い伝えが謡曲「御崎」よりも古くからあり、むしろ「御崎」がその言い伝えを本説として取り込んだとも考え得る。

謡曲「御崎」現代語訳

シテ:ひこはねの天皇
ワキ:素戔嗚尊
ツレ:宮人
子方:市杵島姫命
トモ:従者
處ハ:出雲国

印度のひこはねの天皇、八万叟の舟にて出雲に押し寄せ来りしを市杵島姫命の力により亡す事を作れり。

次第「治まる御代を守らんと、守らんと、誓いは新たである。
尊詞「そもこれはいざなみ第四の皇子(みこ)、素戔嗚(すさのを)の尊(みこと)とは私の事である。扨(さ)ても日本(ひのもと)いぬゐ(乾か)白城(しらぎ)の国に宮作りし、既に簸(ひ)の川上の大蛇(おろち)を従え、彼の毒蛇の尾にあった村雲の剣を取って天照大神に献上し、国土を豊かに守っている所に、異国より艨胡(もうこ)がこの国を攻めとるべき次第があったので、天照大神、その他日本の神々を勧請し、異敵を防ごうと思うなり。
サシ「一年天竺月支国、丑寅(うしとら)の隅が欠け落ち、海上に浮かび風波に従い豊葦原出雲の国に流れたことで不老山となる。それを如何にと申すに、大日の印字を頼みとして開け初まれる神国である。なので、この山が流れ寄るとなり。波に浮かぶ山を撞き留めて住む神の宮作りがあったのである」
上歌「八雲立つや雲の治まる秋津島、秋津島、天照る神を始めとして、住吉春日玉津島、和国の神は残りなく、出雲の国に宮居(鎮座)しよう、宮居しよう」
姫一声「波風も、治まる御代の神かぐら、我も塩干のあま衣、馴れてや月の出でぬらん」
サシ「心を留めて住めば何処も都かな。佐木(さき)の浦風に流れた、底の藻屑と埋もれた身の、どのような機縁があるだろう。はしの浦人は私だけを今まで命長らえて、十一歳の春の花、二月(きさらぎ)六日の吉日と、残る雲間を積み分けて、思い立つ身が哀れである」
下歌「岩見潟(いはみがた)はしの浦を立ち出でて江津(えづ)の渡りうち過ぎて、宅(たみ)のの島やたるみ(垂見か)潟、鳥井の山に鳥を早、出雲路は是とかよ」
上歌「田儀(たぎ)の港の浦づたい、浦づたい、久村(くむら)清松徒らに、行くも帰るも荒磯の吹上の浜風が波の浮き身のなり渡り、小舟も法(のり)に神上(かみあげ)の、松も千年の齢ぞと、月をぞ担うたわむ身と、あふこ(おうこ?)の浦による波のそが(曾我か)の里にぞ着いたことだ。着いたことだ」
姫「いかに宮人(神に仕える人)が渡ったのか」
ツレ「誰がお入りになるのです」
姫「この処は初めて来た。宮巡り道標となってくだされ」
ツレ「簡単な事でございます。こちらへお入りなさいませ。これこそ出雲の森です。またこの橋は八橋(けう)といって八つの橋があります。一度渡れば九憶劫の罪を滅し、神のお考えにあい叶います」
姫「有難い。今この森の陰に来て、心素直に有明の月の都も余所でない。年を経て老いぬ山の若緑」
地「松陰や朱(あけ)の玉垣御戸代(みとしろ:神に供する稲を作る田)の、御戸代の、錦木を心に懸け、八重吹き返す朝の嵐、しおれる裾に玉串の葉に置く露の身を知れば、有難い宮巡り、宮巡り」
姫「いかに申し上げましょう。私は素戔嗚尊第三の姫でございます。ご見参の為に参りました」
尊「思いも寄らないことだ。我が子に姫という者はあるまい。きっと異国の魔縁の者かと、既に御剣を帯せんと」
姫「いや、一年さきの浦とかに捨てられた母はその姫ではありません」
尊「それはどの様な例(ためし)があって姫とおっしゃるのか」
姫「恐れながらお言葉の下る上は詳しく語り申そうと」
クリ地「そも母君と申すのは、はらげつら龍王の姫宮、塩干(しおひ)の昼間の徒然に、さきの浦に浜遊びしたところ」
姫サシ「そうしたところ、素戔嗚尊が夜な夜な通ったけれども」
地「遂に靡かせなかったが、どうしたことか、仮に従えば、程なく懐妊されて、十三月と申す頃に、御産の紐をお解きになった」
クセ「その時取り上げて見たところ、玉の様な顔つきの姫君でいらっしゃった。思わぬ中の子だといって。柏の葉に包み、これはお前の父を守護する為に置かれた十握の剣を取り添え海底に沈めたところ、辺りの小島の磯に寄せた。見るのも悲しいといって、また海に入った。それから彼の島を柏島と申すのです。六十一日と申したところ、石見のはしの浦波に寄るとか。そうであれば、明けの方、磯もの(海藻)の為にといって漁師夫婦が出てきたが、藻屑の中を怪しんだところ、柏の葉に包まれた物があったが」
姫「辺りも輝くばかりの」
地「玉姫でいらした。我ら今まで子供の無いことを嘆いていたので、これは天が与えたものだと喜びの袖に抱き取り、我が家に帰り斎(いつき)かしづく間に九の秋半夜(はんや)に語り申したのです」
姫「ある時商人が来て、杵築の御社の下の岩根の御柱に虫喰いが出来、貴賤上下参ると申す。それはいかにと尋ねたところ、答えて曰く、王子第三女、今年は十一歳、帰国三年住府位、故郷の山の端を照らす月影の、何で西に住み好かろうか」
詞「このようでございますと申す。これを自ら悟り、さきの浦を流されて九年にこの事を聞き、十一歳で帰国しようと」
地「言うより早く忍び出て、忍び出て、ただ今ここに来たのです」
ロンギ地「不思議だ、その印、尚もいかにとおっしゃれば」
姫「中々です、これこそは尊の守護の為にといってお授けになった剣ですよ」
地「尊はこれをご覧になって、まこと私が持っていた十握(とつか)の剣」
姫「疑い今は荒磯の」
地「波立ち上がり」
姫「柏島の」
地「互いに親子の契りがあったと、尊も姫君も、しばし物もおっしゃらず感涙を流された。哀れは他所も涙かな」
姫一声「喜びの花の盃とりあえず」
地「国土(くにつち)の」
姫ワキ「国土の荒れた野をもそがの里、鍬の御矛や鶴の玉よね」
尊「先々この磯部に仮殿を作り、宮を移るだろう」
姫「あら嬉しい。ならば急ぎ移るべきです」
トモ「どのように申し上げましょう。異国より軍舟(いくさぶね)が早西海に見えます」
尊「心得た。その次第を皆へ申し伝えよ」
トモ「畏まって候。その次第を申したところ、異国より八万叟の大船に億兆の兵士で攻め来た次第を申しましたが、中々叶うまいと言って皆逃げ去ってしまいました」
尊「言語道断の次第だ。さても何とするべきか」
姫「姫君この次第をお聞きになって、自ら異敵を防ごうと、さも頼もしくおっしゃって、北山や」
地「御崎山嶺の神垣(玉垣)宮柱、宮柱、有難い、この姫は法花八まきが奥とかや、十羅刹女と現れて、衆生の災難を守ろうとお誓いになった」
姫サシ「これは素戔嗚尊の第三の姫宮である」
詞「さても異国よりこの不老山を取り日本を従えようとか。さすがに神通(じんつう)の身なので白鳥と変じ、大石を脇に挟み、西崎や波に浮かんで寄る島の」
地「千本の杉ではないけれど、百枝(多くの枝)の松の荒磯に」
地「今や今やと待っていた」
鬼サシ「そも自分は北天竺月支国、ひこはねの天皇とは我が事である」
詞「さても我が国の丑寅(うしとら)の隅が欠けて落ちたが、これから東豊葦原に浮かびよったと聞くよりも」
地「八万叟の舟に乗り、舟に乗り、天地も響き動揺して、程なく豊葦原が出雲の国に押し寄せて、西崎や、あふこの入海に八万叟を押し入れて隙間もないので、さながら平地の様であった。狼烟(ろうえん:のろし)が天に霞を湛え、鯨波(げいは:大波)が海底を動かし、天より黒雲しきりにして、無明の闇となったことだ。陸(くが)には神々がこれはいかに、いかにと叶うまじきものをとただ日御碕、沖の小島に神の火が飛んで闇を照らせば光明が光輝き、艨胡(もうこ)の姿も現れた。
ヒメ「このような所に」
地「このような所に、姫宮は白鳥と現じ、羽がいの下に隠し置いた大石を艨胡(もうこ)の舟に投げ入れたので、艫舳(ともへ)は二つになって沖や渚に流れ寄ったので、鬼神は海に入ると見えたが、天に群がり地に落ちて漂ったのを、十握(とつか)の剣を打ち振ったところ、艨胡(もうこ)は怒り、白波を蹴たててくるくるくると巡る所を艨胡(もうこ)の首を斬り落とし、波に浮かぶのを差し上げて尊にこれを献上し、天照大神がご覧になって還御(行先から戻る)したので、諸神は諸国にお移りになった。ただちに女体は十羅刹女と現じ、国土豊かに動かぬ御代となったことだ」

余談

 翁・媼は悲しみのあまり倒れて力尽きるという切ない結末であるが、「島根の伝説」ではめでたしめでたしの話に分類されている。波子、隠れ岩の伝説が加わることで姫の葛藤が生じるのが魅力の一つとなっているのではないか。
 この伝承を元にした新作神楽があり、岩根神社に鎮座するという形だが姫が戻ってくる救いのある結末だそうだ。
 この伝承に触れた最初は小学生時で物言わぬ姫というイメージがあった。が、自分の素性について固く口を閉ざしていたということらしい。

 天竺月氏と月支国を混同していたが、謡曲「御崎」自体で混同しているようである。

 田心比売の話を久しぶりに読んだ際、故郷の危機を救うため現在いる場所から去るるというモチーフはまるで「帰ってきたウルトラマン」の最終回の様だと感じた。特撮ファンなのである。

関連図書

 伝承そのものは「島根の伝説」や「那賀郡史」「那賀郡誌」などに収録されている。「島根の伝説」は島根県各地の図書館に所蔵されているかと。

 「神話・伝説・史跡巡り・人物伝の一端 川平・松川地区および江津市内各地の歴史」(佐々木春季/編著, 1988)に岩根神社や爺さん井戸、婆さん井戸関連の記述がある。

 島根県立図書館・郷土資料室や益田市立図書館の地域コーナーが充実している。神楽関連の書籍は浜田市立図書館で補った。

 「懐橘談」は「續々群書類從 第九」(国書刊行会/編, 1969)に収録、「神道大系 神社編 36 出雲・石見・隠岐国」(神道大系編纂会/編, 1983)に日御碕神社の他、島根県各地の神社関連の史料が収録。

 「未刊謡曲集 続 14」は横浜市立図書館に所蔵されたものを閲覧。国立国会図書館でも所蔵されている。

 島根県古代文化センターが出版した一連の神楽本、一冊につき一社中を取り上げており、社中の沿革、面や衣装などのカラー写真、演目の解説、口上台本、所作の図解などがあり、分かりやすいものとなっている。
 横浜市立図書館にも何冊か所蔵されており、島根県外の図書館でも所蔵しているところは結構あるのではないか。閉架に所蔵している事例もあるので、WEB-OPACで検索してみることをお薦めする。

参考文献

  • ・「出雲隠岐の伝説」(石塚尊俊/編著, 第一法規出版, 1977)
  • ・「出雲国風土記」(全訳注 荻原千鶴, 講談社学術文庫, 1999)
  • ・「出雲市民文庫17 出雲神楽」(石塚尊俊, 出雲市教育委員会, 2001)pp.166-169, pp.207-208
  • ・「石見神楽」(矢冨巌夫, 山陰中央新報社, 1985)
  • ・「石見鎌手郷土史」(矢冨熊一郎, 島根郷土史会, 1966)
  • ・「雲陽誌」(芦田伊人/編, 雄山閣, 1971)pp.226-227, pp.312-316
  • ・「懐橘談」「続々群書類従 第9 地理部」(国書刊行会/編, 続群書類従完成会, 1984)pp.439-441, pp.442-443P
  • ・「解註 謡曲全集 巻一」(野上豊一郎/編, 中央公論新社, 2001)pp.397-408
  • ・「神楽源流考」(岩田勝, 名著出版, 1983)pp.513-518
  • ・「角川日本地名大辞典 32 島根県」(角川書店, 1979)
  • ・「郷土史家人名事典 地方史を掘りおこした人」(日外アソシエーツ, 2007)
  • ・「江津市誌 下巻」(江津市誌編纂委員会/編, 江津市, 1982)
  • ・「江津市誌」別巻(江津市誌編纂委員会/編, 江津市, 1982)
  • ・「口語訳 古事記 完全版」(三浦佑之, 文芸春秋, 2002)
  • ・「校定 石見神楽台本」(篠原実/編, 石見神楽振興会, 1954)
  • ・「國史大系 第4卷 日本三代實録」(黒板勝美/編, 吉川弘文館, 2000)
  • ・「式内社調査報告 第二十一巻 山陰道4」(式内社研究会/編, 皇学館大学出版部, 1983)pp.863-865
  • ・「島根の神々」(島根県神社庁, 福間秀文堂, 1987)
  • ・「島根の伝説」(島根県小・中学校国語教育研究会/編, 日本標準, 1981)pp.217-220
  • ・「神道大系 神社編 36 出雲・石見・隠岐国」(神道大系編纂会/編, 1983)pp.3-5, pp.46-47, 「解題」pp.8-10
  • ・「神話・伝説・史跡巡り・人物伝の一端 川平・松川地区および江津市内各地の歴史」(佐々木春季/編著, 1988)pp.1-5
  • ・「大社町史 上巻」(大社町, 1991)pp.431-435
  • ・「角鄣経石見八重葎」(石見地方未刊行資料刊行会/編, 石見地方未刊行資料刊行会, 1999)
  • ・「那賀郡誌(復刻版)」(那賀郡共進会展覧会協賛会/編, 臨川書店大正5年発行, 1986)pp.74-77
  • ・「那賀郡史」(大島幾太郎, 大島韓太郎, 1970)pp.121-124
  • ・「日本庶民文化史料集成 第1巻 神楽・舞楽」(芸能史研究会/編, 三一書房, 1974)※佐陀神能和田本、隠岐神楽歌集、石見大元神楽本、石見柳神楽本などを収録。
  • ・「日本歴史地名大系 33 島根県の地名」(平凡社, 1995)
  • ・「保存版 島根県の神楽」(監修 石塚尊俊, 郷土出版社, 2003)
  • ・「本田安次著作集 日本の伝統芸能 第二巻 神楽Ⅱ」(本田安次, 錦正社, 1993)pp.378-379
  • ・「未刊謡曲集 続 14(古典文庫 第571冊)」(田中允/編, 古典文庫, 1994)pp.26-28, pp.192-204
  • ・「謡曲全集 下巻 国民文庫」(国民文庫刊行会/編, 国民文庫刊行会, 1911)pp.321-325
  • ・「謡曲叢書 第三巻」(芳賀矢一、佐佐木信綱/編, 博文館, 1915)pp.350-354
  • ・「歴史の落穂拾い 出雲・石見」(石村禎久[勝郎], 石村勝郎, 2000)
  • ・「私の神楽談義(3)神楽前線」(竹内幸夫, 柏村印刷, 2001),pp.140-141
  • ・「見々久神楽 (島根県古代文化センター調査研究報告書 9) 」(島根県古代文化センター/編, 島根県古代文化センター, 2001)
  • ・「大土地神楽 (島根県古代文化センター調査研究報告書 17) 」(島根県古代文化センター/編, 島根県古代文化センター, 2003)
  • ・「三葛神楽 (島根県古代文化センター調査研究報告書 21) 」(島根県古代文化センター/編, 島根県古代文化センター, 2004)

※上記の内容で国立国会図書館の複写サービスが利用可能(要・利用者登録)です。

  • ・新井大祐「日御碕神社における神仏習合の一考察 ―十羅刹女を中心に―」 雑誌「神道宗教」(神道宗教学会, 2005/4, 通巻198号), pp.131-134.
  • ・新井大祐「日御碕神社の『異国防禦之神効』譚 ―応永二十七年『日御碕社修造勧進帳』所載縁起の成立と展開をめぐって― 雑誌「神道と日本文化」3・4号(國學院大學神道史學會, 2008/3), pp.17-43.
  • ・中上明『神楽能「十羅」・「日御碕」について』 雑誌「山陰民俗研究」九号(山陰民俗学会, 2004), pp.50-73.
  • ・三村泰臣「ジュウラセツ考」「広島民俗」第38号(広島民俗学会, 1992)pp.20-29

関連記事:「9世紀の石見」 「ここを海にしよう――厳島明神さま」「中世出雲神話と須弥山の隅」「備後東城荒神神楽能本――十羅切女
相互リンク:元記事