鏡山事件

 「随筆 石見物語 復刻版」(木村晩翠, 白想社, 1993)所収の「列女お察(さつ)」(133-146P)、「鏡山事件」と呼ばれる事件で歌舞伎(鏡山旧錦絵もしくは加賀見山旧錦絵:かがみやまこきょうのにしきえ)の題材ともなっている。

 享保9年(西暦1724年)4月3日、舞台は江戸浜田藩邸。澤野(さわの)というお局様が同じく侍女の岡本道(みち)を辱しめる。道は自害。道の女中・察(さつ)が澤野を密かに招きよせ敵討ちするという筋。

お初の碑 解説文 松田察の墓

お初の碑と松田察の墓(※クリックすると画像が拡大します)

 現代でいえばパワーハラスメント的行ないか。藩主の奥方の輿入れに同行した澤野は老女――侍女の指導的立場であるが、若く奥方の覚えも高いお道――中老、老女の次席――によって自分の立場が失われつつあると感じていたのだろうか。老齢で疑り深くなったのかもしれない。草履を取り違えたというささいなきっかけでお道を(草履で)打擲する。

 察を両親の元に使いに出した道は自害する。ただならぬことと察は途中で引き返すが、すでに道は絶命していた。察は道が急病であると澤野を巧みにおびき寄せ、殺害する。

 察は蟄居を命じられるものの、特にお咎めも受けず、忠義の行ないとして却って高く取りたてられた。澤野が疎んじられていたことの裏返しだろうか。

 江戸藩邸で起きた事件なので、登場する三者のうち石見出身者は澤野だけである。お察は長府藩士の娘、お道は元大和郡山藩士の娘だとか。

 歌舞伎では、お察がお初、お道が尾上、澤野が岩藤と置き換えられている。
 下記の論考によると、草履打ちで自害という流れはどうやら実際あったようだ。意外な気もしたが、草履で打擲するのは足蹴にするのと同じだろう。手で殴るより蹴る方が冷たい印象を与える。
 わずかな手がかりを元にして、また、他藩のお家騒動も取り込みつつ物語を大きく膨らませていったようだ。

鏡山と「鏡山事件」

鏡山旧錦絵・台本

 「名作歌舞伎全集 第13巻 時代狂言集」から鏡山旧錦絵の粗筋を要約してみる。

・初瀬寺(はせでら)花見の場
 庵埼求女(いおざきもとめ)が奥女中から呼び止められるが、求女は応じようとしない。そこに牛嶋主税(ちから)が登場する。お局(岩藤)の舎弟。牛嶋も求女に含むところがある。求女に不義の濡れ衣を着せようと画策する。牛嶋、偽の手紙を受け取る。そこに蟹江一角(かにえいっかく)が現れる。蟹江は求女の不義より大事なことがあると牛嶋を制する。今日は岩藤、中老尾上と共に初瀬寺へ参詣している。岩藤は尾上を陥れようとしている。偽の手紙を手にした牛嶋を伊達平(だてへい)が制す。口論となるが、求女が姫君ご帰館と制する。

・別当処竹刀打(しないうち)の場
 岩藤が大姫君に取り次ぐ。大姫君は出家しようとしている。そこへ使者役の尾上が登場する。大姫は尾上に旭の弥陀の尊像を預ける。岩藤はたとえ姫君が預けようと、一旦は断り、岩藤に預けるべきだと言う。岩藤は尾上が町人の家の出であることをあげつらい、長刀の心得はあるかと問うて挑発する。求女が一旦制する。お初(尾上の召使い)が登場する。お初はこの場に呼ばれてないが、長刀の試合をするなら自分が相手をしようと言う。岩藤の代わりに皐月(さつき)がお初の相手をする。お初、皐月たち奥女中を打ち据える。岩藤がそれならば自分とと挑発する。お初、岩藤の小手を打つが、尾上が制止し、岩藤が竹刀でお初を打ち据える。お初は小手をとった自分の勝ちだと主張する。岩藤が反論してお初は下がる。大姫はお初を褒める。お初、岩藤の意地悪さを嘆く。

・殿中草履打(ぞうりうち)の場
 大殿からの使者。大姫の剃髪の件で来た剣沢弾正を岩藤が取り次ぐ。尾上が呼ばれる。尾上、預かっていた蘭奢待(らんじゃたい:名香)を載せた三宝を弾正に渡そうとする。岩藤がそれにケチをつける。尾上が不思議に思い箱を開けると、中に草履が入っている。尾上は疑われるが、その草履は岩藤のものだと主張する。一転、不利となった岩藤だが、女中が尾上の部屋に岩藤の草履の片足があったと告げる。岩藤、尾上が名木を盗み、岩藤に罪をなすりつけようとしたと主張する。弾正は奥向きは局(岩藤)が支配するとして、岩藤に一任する。岩藤、尾上を草履で打つ。弾正は尾上を犯人として退場する。女中たちがいつものことだと尾上を慰める。

・尾上部屋の場
 尾上はまだ帰って来ない。皐月がお初に軍次が惚れていると告げる。お初は奉公の身だと断る。帰ってきた尾上をお初が迎える。お初は事件の顛末を知らない。お初は武士の娘、その初が自分に仕えている。世が世ならば……と尾上が述懐する。お初は人生七転び八起きと慰める。お初と尾上、芝居の話をする。忠臣蔵が挙げられる。薬を取ってくるとお初が中座する。お初、文箱を取ってくる。尾上は母への手紙を書いてお初に届けさせようとするが、お初は明日朝にしようと言う。尾上はそれならば暇を申しつけるといい、お初はやむなく文を届けることにする。尾上はお初によく仕えてくれたと述べる。尾上は草履で打擲された以上、自害する他ないと決心する。

・足利塀外烏鳴(へいそとからすなき)の場
 お初は胸騒ぎがするも、手紙を届けるべきか逡巡する。主税と伊達が蘭奢待の在処を巡って争っている。お初が巻き込まれ、箱から草履と文が出てくる。悪事が露顕する。

・尾上部屋自害の場
 尾上は自害しようとしていたが、そこに岩藤が現れる。岩藤は尾上が預かっていた尊像を渡せと迫る。蘭奢待を盗ませたと岩藤が告げる。お初が戻って来て岩藤は隠れる。そこにお初が帰ってくる。事情を察したお初、尾上に声をかける。尊像は岩藤がとって出たと尾上が告げる。お初が自分が取り返してこようと部屋を出る。

・奥庭仕返(おくにわしかえ)しの場
 隠れていた岩藤が運平に尊像を渡そうとする。そこにお初が現れ運平を斬る。お初は岩藤に急用ができたと告げる。尾上が癪が差し込んで、気がつかない、、尾上の許へ来て欲しいと言う。岩藤、頭痛がすると言い訳する。お初は岩藤に尊像を返せと迫る。お初、草履を岩藤の頭の上に載せる。怒った岩藤はお初に斬りかかる。尊像が出てくる。お初、草履で岩藤を打ち据える。腰元衆が出てくるが求女が制止する。岩藤の姦計が露顕する。盗まれた蘭奢待の在処も露顕する。弥陀の尊像と蘭奢待が揃う。お初は自害しようとするが、求女が忠義の臣だと制止する。斬られたはずの運平が再び出て来て斬りかかるが、再度斬って捨てる。

二つの論考――「一話一言」を巡って

 雑誌「亀山」(浜田市文化財愛護会)2~4号に掲載された岩町功「異説 鏡山事件―お初は烈女であったか―」(一)~(三)を読む。鏡山事件の確かな史実を辿りうる資料は少なく、現代の我々が知るお初像は歌舞伎や浄瑠璃、読み本に強く影響を受けたものであることが知れ、印象に残った。

 次に三田村鳶魚(えんぎょ)の「芝居と史実」より「加賀見山旧錦絵」の項を読む(「三田村鳶魚全集 第18巻」三田村鳶魚, 中央公論社, 1976)pp.11-33。

 「芝居と史実」「異説 鏡山事件」、この二つの論考はどちらも大田南畝(蜀山人, 1749-1823)の随筆集「一話一言」の記述を典拠としているのだが、ベクトルが正反対で興味深い。鳶魚「芝居と史実」の方がオーソドックスな解釈だろう。一方で「異説 鏡山事件」は強烈なアンチテーゼと呼べるか。

 長いが、「一話一言」から引用する。

 草履打意趣松田敵討の事
  草履打意趣松田敵討名前
 本名 松井
六条判官為義四男松井冠者維義十八代松井右近将監忠次依台命家名実名改一字拝領
  源康親(ヤスチカ)周防守  康重    周防守
   康映(テル)  淡路守  康賛(ヨシ) 弾正小弼
   康員(カズ)  周防守  康豊(トヨ) 周防守 此代草履打騒動アリ
   康福(トミ)御老中従四位侍従 周防守 康定 当主 周防守 始左京亮
 五万四千石 石州浜田城主 康豊之奥方ハ亀井豊前守茲政末女

 宇多源氏亀井
 源茲矩(コレノリ) 武蔵守  政矩(マサノリ) 豊前守
  茲政       豊前守
   五女松平周防守康豊室
  茲親(チカ)   能登守  茲満(ミチ)  因幡守
  茲胤(タネ)   隠岐守  矩貞(ノリサダ)能登守
 四万三千石 石州津和野城主也

時に享保九年甲辰四月三日、虎御門内松平周防守康豊上屋鋪奥にて、御側女中お道急に召に付、局沢野上草履をはき候に付、沢野色々悪言申候に付、お道身分難立存、到自害相果候に付、召仕さつ主人敵沢野殺之。
                       亀井家士落合某女
                            沢野 六十一歳
                          側女 みち  廿一歳
右みち父ハ元来大和国郡山岡本佐五右衛門城主本多唐之助家老ニテ、千石領セシガ右家断絶ニ依テ浪人トナリ、本苗ハ正木氏ニテ筋目正敷士也。浪人ノ内御籏元ヨリ御家老ニ被抱、知行六十石ニ有
                           おみち召仕 おさつ 廿四歳
父ハ毛利甲斐守家来、小人組頭五石二人扶持、松田助八。
                          奥家老 堀野次郎太夫
                          大目付 小池理右衛門
右ニ付おさつ事立合有之候処、明細ニテ相済。

一おみち死骸ハ周防守旦那寺へ念頃に葬リ、沢野死骸ハ親類へ引渡、おさつハ助八方へ下リ、其後佐五右衛門養子ニ相願引取、直ニ周防守へ御抱、名ヲ松尾ト改、年久鋪勤、其後神谷何某依願妻ニ引取、右助八町屋鋪調給、岡本松田神谷三家鼎ノゴトク繁昌栄ケルト也。
〔欄外。楊容黛作の鏡山旧(コキヤウノ)錦絵と云浄るり本に、沢野を岩藤、みちを尾上、さつをおはつと書替て、草履打の狂言は、歌舞妓にても専ら流行なり。〕
(「大田南畝全集 第15巻」浜田義一郎他/編, 岩波書店, 1987)pp.401-403

 共通点もあり、
・お道は浜田藩第六代藩主・松平周防守康豊(やすとよ)の側女だったとしている。
・松平周防守康豊の正室は津和野藩第二代藩主・亀井茲政(これまさ)の娘とするのが正確なようだ。
・康豊正室は事件の起こった享保9年には既に亡くなっている
 などが挙げられる。

 解釈が大きく分かれているのは、お察と道の出自である。「異説 鏡山事件(二)」では「一話一言」の「局沢野、側女、みち、侍女さつ」という記述に注目。漢字と仮名の使い分けから沢野だけが士族の出身で、みちとさつは実は町人の出ではないかと論考している(1-3P)。

 一方で鳶魚の「芝居と史実」では、「一話一言」の記述どおり三人とも武家の出であるとし、浄瑠璃「加賀見山旧錦絵」で作者の容楊黛が尾上とお初を町人の出に変えたのは、町人の屋敷奉公が盛んになった当時の時勢を反映させたもので、これによって屋敷奉公に出た町人の子女の共感を呼んだとしている(11-13P)。

 浄瑠璃の「加賀見山旧錦絵」では借金苦のお初父娘を尾上の父が救う筋となっているようだ。

 もしや底本が異なるのかと思い(拾い読みだが)岩波書店版(巻51)と吉川弘文館版(巻38)を読んでみる。特に相違はなく、岩波書店版は自筆本を底本としている。ただ、他筆のまじる巻もかなりあるとしている(解題13P)。
 解釈が分かれた大きな理由は「一話一言」に取調べ役として奥家老・堀野次郎太夫と大目付・小池理右衛門とあるが、「異説 鏡山事件」その1によると、延享四年(1747)の「浜石武鑑」(新修島根県史 史料編3に所収)にそれらしき名が見当たらないこと、また「奥家老」なる役職はないとしていることからか([一], 3P)。推測だが、以降の記述を大田南畝自身の筆でないと判断したのかもしれない。読み落とした可能性はまず考えられない。

 ※「異説 鏡山事件」は大島幾太郎が執筆した「浜田町史」の検証からはじまり、読み本の影響を受けていることを指摘している。なので、上記浜田藩家臣を後世の創作と見なしたか。ここはよく分らない箇所だ。ちなみに、会津屋八衛門に関しても違う執筆者だが「浜田町史」の記述を検証する論文があった。

 読み比べると面白い二つの論考だが、互いに補完し合う面もある。

 「異説 鏡山事件」は郷土史家の視点で書かれており、事件が起きた享保9年前後、浜田藩では不作が続いて財政的に苦しかったことが伺える([一], 8-10P)。また、「加賀見山旧錦絵」が評判をとっていた当時は七代藩主・松平康福(やすよし)が老中として田沼意次と共に活躍していた時代であり、権力者への反骨と風刺を効かせたものだとしている([三], 36-37P)。

 一方、「芝居と史実」によると、お道が存命の当時、正室は既に亡くなっていたが、康豊の側室が他に二名(24歳と41歳)いたことが分かる(32-33P)。一人は七代藩主康福を産んでいる。正室付きの沢野は直接お道との対立関係にはないはずだが、奥で何かあったのかもしれないと想像を巡らすことはできる。

 事件前、道が置かれていた立場について、「異説 鏡山事件(二)」では中老は少なくとも三十歳以上の女性として考察を進めている(3P)。「芝居と史実」では第三節「お夜具拝領」で

当時の習慣(ならわし)に従えば、初めからお妾として奉公する者は、別に室を貰う、すなわちお部屋様なるものである。そうでなく臨時にお妾を拝命した場合には、まず御夜具拝領を仰せ付けられる。これが継続して鍾愛(ちょうあい)される段になると、おの字御免でお手付中老に昇進する。子供を産めばお腹様といって随分威張れるが、その以前は別に室を貰わずに、一般の奥女中と同様にいわゆる長局の生活である。(同18P)

 として、当時のお道は沢野の切り盛りする長局で生活していたと解説している。「石見物語」などでは奥方の覚えも高くと藩主との関係は匂わしていないが、実際には美貌ゆえに藩主の目にとまって……という事情がうかがえる。

 「異説 鏡山事件」は高校演劇の台本化を試みたものの断念した([一], 1P)とあるように、創作者としての視点も多々見受けられ、沢野視点から事件を見直した面がある。財政困窮下の浜田藩・江戸藩邸(虎の門にあった)で奢侈にはしりがちで浮ついたお道、体格は大柄だが愚鈍なお察といった描き方を試みている。

 芝居の見物客は嫌味なお局さまが討ち取られることにやんやの喝采をおくるのだが、歳をとると沢野的なお局さま的思考も何となくだが共感できるようになった(かさにかかってくるのはご免だが)。個人的にはお察はその機会を逃せば仇を討つことが困難になる状況下で冷静に沢野を討ち取ったように思える。

浜田市内を歩く

 察の碑と墓は浜田港にほど近い粟島公園にある。国道9号線、youmeタウン、原井小学校の交差点で曲がらず原井小学校の脇を抜けていくと、港に出る。左手に公園があり、その上に大歳神社や粟島神社がある。そこに察の碑と墓がある。

粟島公園から望むマリン大橋

 道の墓は出雲大社分院前の陸橋を東方面に進むと鏡山に登る道がある。上がっていくと墓地になっていて岡本道女の墓と標識がある。遺髪が収められているとか。JR浜田駅からも歩いていける距離。

鏡山入口 鏡山案内図

鏡山入口

岡本道女の墓・標識 岡本道女の碑

岡本道女の碑

 更に階段を上っていくと、ジェンナー頌徳碑がある。天然痘予防(種痘)における功績を称えたもの。

ジェンナー碑

ジェンナー碑

 大庭千里「浜田の石碑めぐり(その一) 善那先生頌徳碑」(雑誌「亀山」4号, 浜田市文化財愛護会, 1976)でジェンナー碑建立の経緯が紹介されている(48-52P)。

ジェンナー碑近くから見下ろした浜田市街

ジェンナー碑近くから見下ろした浜田市街

松平周防守家墓所

 蛭子町の広小路。宝珠院手前の路地を東に進むと、すぐ行き止まりとなって南側が久光山八幡宮へ上る階段となっている。階段近く東側に「松平周防守家墓所」と標識が立っている。住宅街の細い道へ入るとつきあたり右手に墓所がある。

蛭子町広小路 蛭子町広小路~久光山八幡宮。松平周防守家墓所の標識 久光山八幡宮。松平周防守家墓所の標識 松平周防守家墓所の標識

蛭子町広小路。写真奥が宝珠院。浜田藩主古田公に所縁の寺院。
鳥居の奥に白い標識が立っているが、これが松平周防守家墓所の案内標識。

松平周防守墓所 松平周防守墓所・解説

※左写真、奥が歴代藩主の墓。松平周防守家の菩提寺だった長安院は現存しないが、三隅の龍雲寺の本堂として移築されたとのこと。
※クリックすると写真が拡大します。

松平周防守墓所 松平周防守墓所 松平周防守墓所

歴代藩主の墓の他、気づいた範囲では岡田頼母(竹島事件で切腹した家老)の墓があった。鏡山事件関連のものはなさそうである。スミマセン、写真で撮った以上のことは分かりません。

浜田鑑

 藤井宗雄『浜田鑑』に以下の様に記されている。

眞言宗寶龜山來福寺あり是も元和中城山より移と云ふ此山を松山と云ふ近く好事の者これを鏡山と呼ひ随て浄瑠璃曲の尾上岩藤の事を附會し此山に其墓ありなと云れと無根の事なり(二十―二十一頁)

 石見の碩学である藤井が浜田の鏡山を事実無根としているのが興味深い。

平塚の異伝

 湯浅元禎(1706ー1781)の「常山紀談」の巻之二十四の六<第四百八十三話>に「大久保家の婢女主の仇を撃ちし事」(338-339P)という一文があり、厚木の荻野山中藩・大久保家と出羽国・本荘藩六郷家でもお初の伝承が伝えられている。

 「芝居と史実」では「もっとも、先代松平淡路守康照(やすてる)の室は、六郷佐渡守政治の女である。(中略)そこを取り違えて、六郷家の方にこの出来事があったように言い伝えたのではあるまいかとも思われる」としている(17P)。両家の系図がよく分からない。

 「新平塚風土記稿」(高瀬慎吾, 平塚市教育委員会, 1970)に平塚市平塚西仲町・旧平塚広蔵寺(廃寺)に「烈女『鏡山お初の墓』の墓と称するものがある」とあり、また平塚市の情報誌「きいぷ」では「現在『鏡山お初』の墓は、要法寺(平塚4丁目)の近くにあります」とある(40-41P)。

 平塚ではお初を「おたつ」と言い伝えているようだ。

※当方、浜田の出なので、浜田藩という前提で書いております。

常山紀談

 「常山紀談 本文篇 索引叢書 29」(湯浅元禎/編, 菊池真一/編, 和泉書院, 1992)では舞台を「大久保長門守(一本松平周防守に作る)教寛(のりひろ)の内所に奉公せし女中老(以下略)」としている(338-339P)。話の筋は大差ないが下女は二人いて、文を渡して二人とも親のもとへ使いにやる。

 二人の女房、「一人は残りなん」といふを、「大事のこといひやる文なり」とておして二人とも出しぬ。道にて「あやしき事よ。常に二人一度に出されし事も覚えず、顔色も只ならず有し」とて文を披き見るに(以下略)

 また、その女房は

 「両人を殺したるならん」ととらへて糺し問るゝに、ふところより文をとり出し、「証拠はこれにて候」と始終を詳らかにいひ述て、「主の仇をば討留つ。思ひおく事もなく候」とてさわぐ色もなし(以下略)

 と、一度は両者の殺害を疑われる。他に目撃者もおらず唯一の証人だからだろう。

気候

 事件の前後は天候不順が続いたようで、翌年の享保10年(1725年)には有福村と敬川村で水騒動が起き、死者を出している。「出雲・石見の伝説 日本の伝説48」(酒井董美 萩坂昇著, 角川書店, 1980)で川上つるという娘の伝説が収録されている(79-80P)。

余談

 昔からそう伝わっているから以上の事は言えないようだ。そういう意味でも「伝説的」人物と言えるか。案外、お初の完全犯罪かもしれない。

 人を叱るにはコツがあって、どこかに逃げ道を開けておくことだそうだ。

 三田村鳶魚「芝居と史実」は国立国会図書館のWEBサイト・近代デジタルライブラリーでjpeg画像化されたものが閲覧可能である。

 鏡山旧錦絵については、浄瑠璃の本が横浜市中央図書館にあったはずなのだが、検索してもヒットしなかった。代わりに歌舞伎の台本を粗筋に要約した。

参考文献

  • ・「大田南畝全集 第15巻」(浜田義一郎他/編, 岩波書店, 1987)より「一話一言」巻51「草履打意趣松田敵討の事」pp.01-403
  • ・「常山紀談 本文篇 索引叢書 29」(湯浅元禎/編, 菊池真一/編, 和泉書院, 1992)より
  • 巻之二十四の六<第四百八十三話>「大久保家の婢女主の仇を撃ちし事」pp.338-339
  • ・「三田村鳶魚全集 第18巻」(三田村鳶魚, 中央公論社, 1976)より「芝居と史実 加賀見山旧錦絵」pp.11-33
  •  ※初出は「日本及日本人」明治四十三年五月一日号
  • ・「日本随筆大成 別巻 5 一話一言」(日本随筆大成編輯部/編, 吉川弘文館, 1978)より巻三十八「草履打意趣松田敵討の事」pp.302-304
  • ・「名作歌舞伎全集 第13巻 時代狂言集」(利倉幸一, 河竹登志夫, 郡司正勝, 山本二郎, 戸枝康二/監修, 東京創元新社, 1969)pp.236-241
  • ・『濱田鑑』(藤井宗雄, 安達共栄堂, 1905)pp.20-21

近代デジタルライブラリー
http://kindai.ndl.go.jp/

  • ・岩町功「異説 鏡山事件―お初は烈女であったか―」(雑誌「亀山」2号, 浜田市文化財愛護会, 1973)pp.1-10
  • ・岩町功「異説 鏡山事件(二)―お初は烈女であったか―」(雑誌「亀山」3号, 浜田市文化財愛護会, 1974)pp.1-12
  • ・岩町功「異説 鏡山事件(三)―お初は烈女であったか―」(雑誌「亀山」4号, 浜田市文化財愛護会, 1976)pp.26-38

※島根県立図書館所蔵の「亀山」1~5号(合本)を参照した。
 浜田市立図書館にも所蔵されている。他、国立国会図書館でも所蔵を確認。

  • ・「出雲・石見の伝説 日本の伝説48」(酒井董美 萩坂昇著, 角川書店, 1980)pp.79-80
  • ・「随筆 石見物語 復刻版」(木村晩翠, 白想社, 1993)
  • ・「新編物語藩史 第9巻(※浜田藩所収)」(新人物往来社, 1976)
  • ・「島根県口碑伝説集」(島根県教育会, 歴史図書社, 1979)

「創作石見神楽 鏡山」のサイト
 http://ushikagu.web.infoseek.co.jp/kagami/index.htm
 参考文献欄が充実しています。※アドレスをコピペしてください。

  • ・「新編物語藩史 第3巻」(新人物往来社, 1976)pp.463-464
  • ・「新平塚風土記稿」(高瀬慎吾, 平塚市教育委員会, 1970)
  • ・「平塚市郷土誌事典」(平塚市企画室市史編さん室/編, 平塚市, 1976)
  • ・平塚市図書館の情報誌「きいぷ」平成18年(2006年)9月 第67号
     http://www.lib.city.hiratsuka.kanagawa.jp/pdf/kiipu/067.pdf

相互リンク:元記事