はじめに

 石見神楽に「塵輪(じんりん)」という演目がある。筋立てを要約すると、古代、新羅の国から塵輪という翼を持つ悪鬼が大軍を率いて攻めてきた。それを仲哀天皇が退治するというものである。

「塵輪」、仲哀天皇と高麻呂 塵輪、二頭の鬼 神と鬼の立ち合い

 記紀では仲哀天皇は(海の向こうの)西の国を与えようという神託を信じようとせず、それゆえ(神の怒りに触れて)急死してしまったとされる。神功皇后のいわゆる三韓征伐の前段的なエピソードである。
 日本書紀の一書では仲哀天皇は熊襲征伐中に流れ矢に当って崩じたとあり、神楽の演目「塵輪」は熊襲征伐に基づいているとも言われている。

 九年、春二月五日。天皇は急に病気になり、翌日に崩じた。このとき年は五二[歳]。すなわち神言を用いなかったので、早く崩じた、と知るのである。(一[書]はいう、――天皇は親《みずか》ら熊襲を伐って、賊の矢に中《あた》って崩じた、と。)
(「<原本現代訳>日本書紀(上)」山田宗睦訳, ニュートンプレス, 1992)p.226

 「八幡愚童訓 甲」冒頭では、まず塵輪が登場し仲哀天皇が退治する。流れ矢に当たって崩じた天皇の死で神功皇后は三韓征伐に乗り出すという筋で、記紀と反対の展開になっている。

出典

 石見神楽の演目「塵輪」は「八幡宮縁起」を出典としている。また山口県下関市の忌宮神社(豊浦宮があったという)に伝わる数方庭祭、他、元寇を題材とした「八幡愚童訓 甲」冒頭などに塵輪の名をみることができる。
 「校定石見神樂台本」(篠原實/編, 石見神楽振興会, 1954)に注記として「八幡宮縁起」が引用されている(49-50P)。舞台は長門の国豊浦の宮。

 この曲は八幡宮縁起(那賀郡雲城村八幡宮蔵、元祿己巳貝原好古の著)からとったものである。(中略)同書卷之一、仲哀天皇紀九年の條に、「今按ずるに譽田ノ宮ノ縁起、石淸水ノ宮ノ縁起、八幡愚蒙訓(きん)などにしるし侍るは、仲哀天皇の御宇に当りて、新羅國より数万の軍兵せめ來りて、日本を討ちとらんとす。是により天皇みづから五万余人の官軍を相したがへ、長門ノ國豊浦ノ宮にして異國の凶賊を禦がしめ玉ふ。この時異國より塵輪といふふしぎのもの、色はあかく、頭八ありてかたち鬼神のごとくなるが、黑雲に乘りて日本に來り、人民をとりころすこと数を知らず。天皇、安倍高丸、同助丸に仰て、惣門をかためさせ、塵輪來らば、いそぎ奏すべし。人民の身にてたやすく打事あるべからず。我十善の身を以て彼のものを誅伏せしめんと命じ玉ふ。則かの二人弓劍を帶して、門の左右を守護しけるに、第六日にあたりて、塵輪黑雲に乘じて出來る。高丸、武内大臣を以て此よしを奏しけるに、天皇御弓を取矢をはげて、塵輪を射させ給へば、塵輪が頭たちまちに射きられて、頭と身と二つになりて落ぬ。かゝる處に何かしたりけん、流矢來りて玉体につゝがあり。 (中略)此事日本紀の本説にたがひ、ことに頭八ある人黑雲に乘じて來るなどいへる事は、妄誕不經(まゝ)論ずるに足らず。」とある。
「校定石見神樂台本」(石見神樂振興会, 1954)pp.49-50

 大雑把に訳すと、
 仲哀天皇の御世、新羅の国から数万の兵が来襲した。天皇自ら五万余りの軍を従え、長門の国豊浦の宮で異国の賊を防がせた。この時異国より塵輪という不思議のもの――色は赤く(明るいか?)、八つの頭があり鬼神のごとくである――が黒雲に乗って日本に来て、数知れないほどの民を殺した。仲哀天皇は安倍高丸と助丸に惣中の門を固めさせ、「塵輪が来たら急ぎ知らせよ。並の者ではたやすく討つことはできないだろう。我が身をもって征伐せしめよう」とお命じになった。高丸、助丸が門を守護した六日目、塵輪が黒雲に乗って出てきた。武内宿禰を通じ、ことの次第を申し述べると、仲哀天皇自ら弓矢をとって塵輪をお射ちになり、塵輪の首と胴体は分かれ落ちてしまった。が、何があったか、流れ矢が仲哀天皇の御身を傷つけた。

 なお、八幡宮縁起の出典について、竹内幸夫「私の神楽談義(2)石見神楽」では

それは塵輪と云う演目は「八幡宮縁起」(那賀郡雲城村八幡宮蔵、元禄己巳貝原好古の著)から取ったものであるとし、この八幡宮には、誉田ノ宮の縁起、石清水の縁起、八幡愚蒙訓などに塵輪説話のあることなども載せてある由である。これは篠原氏が台本編集の折、昭和の二十年代の後半の頃であるが、当時雲城村(現金城町雲城)在の研究家、石川春昭氏の紹介を受けたとしてある。八幡縁起で全国的裾野を持つ中で、この石見の地のものから、直接神楽に引き込んだ証拠が残っていることは、貴重である。
「私の神楽談義(2)石見神楽」(竹内幸夫, 1997)202-203P

としている。

牛窓の地名説話

 備前国風土記逸文とされた文章の牛窓の条に塵輪の記述がある。「嘗て」とあるので、上記伝説の後日譚のような位置づけか。

神功皇后舟。過備前海上。時有大牛。出欲覆舟。住吉明神。化老翁。以其角投倒之。故名其処。曰牛転。今云牛窓。訛也。其牛。蓋塵輪鬼之所化也。塵輪有八頭。嘗駕黒雲来。侵仲哀帝。帝射之。身首為二落死。塵輪亦射帝。帝遂崩。
「新編日本古典文学全集 5 風土記」(秋本吉郎 校注, 小学館, 1997)p.583

 大雑把に訳すと、
 神功皇后を乗せた船が備前の海上を過ぎようとしたとき、大牛が出て船を転覆させようとした。そのとき住吉明神が翁の姿と化して大牛の角をもって投げ倒した。牛が転(まろ)ぶことから転訛して牛窓という地名となった。その牛は塵輪鬼の化けたもので八つの頭があり、かつて黒雲にのって仲哀天皇を侵害しようと来た。天皇は塵輪を射ち、塵輪の身体と首は二つに分かれて落ちた。が、塵輪もまた仲哀天皇を射ち、天皇は崩じてしまった。

 牛が転(まろ)んだことから牛窓という地名説話でもある。「日本古典文学大系 2 風土記」(秋本吉郎 校注, 岩波書店, 1958)の牛窓の条の注によると、「古代の風土記とは認め難い」とある(486P)。小学館の文と若干異なる(塵輪の記述はない)が、確かに「住吉明神」と神仏習合するのはもっと後だろう。林羅山著「本朝神社考」で風土記逸文として引用されているとかで(様々な書物で風土記からの引用とされたのが風土記逸文)、そこからだろう。

牛鬼

 牛鬼。下手な合成写真ですが。。。境港市の水木しげるロードにて撮影。

「塵輪」の成立時期は

 古代と中世で異なる仲哀天皇像が演目「塵輪」の特色か。「八幡愚童訓 甲」冒頭に塵輪が登場することから、元寇の影響がうかがえる。日本海を挟んだ異国との緊張関係が無意識的に反映されているのかもしれない。

 水上勲「《塵輪》《牛鬼》伝説考-「新羅」来襲伝説と瀬戸内の妖怪伝承-」(帝塚山大学人文科学部紀要 第十八号, 2005)pp.19-37
 この水上論文によると、八幡宮縁起は大きく甲類と乙類に分類され、塵輪の説話は乙類のみにみられるとのこと。甲類の成立が先で13世紀中頃と推定されるが、文永弘安の役(1274・1281)の前後かはっきりしないとしている。牛窓の地名説話は甲類乙類ともにみられるとのこと。

 応神天皇(誉田別尊 ホムタワケノミコト)は八幡神の主座。父が仲哀天皇、母が神功皇后。懐妊したまま戦に赴いたという神功皇后の神話は、次代の応神天皇を正統化する意味合いが一面であるだろう。

背景

 備前国風土記逸文に登場する塵輪からは瀬戸内海の海賊を連想した。

 八幡宮縁起では新羅の国から数万の兵が来襲したとあるが、仲哀天皇の代にそのような記録はない。当時の新羅にそのような海を超える技術は無い。神功皇后の三韓征伐が史実どおりとは言えないが、当時の日本が朝鮮半島に影響力を及ぼしていたのは間違いないだろう。むしろ、白村江の戦いで朝鮮半島から撤退、日本の影響力が失われて以降の新羅と日本海を挟んだ緊張関係が神楽の演目「塵輪」には投影されているのではないかと思う。

 「塵輪」では仲哀天皇と従者の高麻呂、そして複数の鬼が舞う。複数の鬼が舞う意味だが、首が八つあったというところからかもしれないが、中華帝国が敵を攻めるとき、まず服属させた国の兵を尖兵として当てることに由来するという説明もされているようだ。元寇における高麗の兵がそれに当るだろうか。

伝説のリアリティ

 長門・石見・出雲・隠岐の国は日本海を挟んで外国に接しており、潜在的には戦場になりえる。「塵輪」の伝説が受け入れられたのには、そうした背景がもたらすリアリティがあったのかもしれない。時代は下るが、日露戦争では日本海海戦の砲撃の音が石見地方でも聞こえたという。
 ちなみに、水上論文では筑前・筑後に「塵輪」伝説は見られないとしており、対比が際立っているように思える。また、元寇以前の歴史を取り上げて古さを強調した側面も挙げられると指摘している。

(参考)9世紀の石見地方

 「日本三代実録」という史書に9世紀頃、石見地方に新羅や渤海の船が漂着したことが記録されている。これらも塵輪伝説のリアリティを支えているかもしれない。
 ※「9世紀の石見」としてページ分割しました。

鬼舞

 「風の宮」という元寇を題材にした演目があり、級長津彦命(しながつひこのみこと)が悪鬼を成敗する筋立て。負けた鬼が許されないのが特徴。現在ではあまり舞われていないとのこと。

 また、「日御碕」「十羅」では、日御碕大明神もしくは十羅刹女が天竺月氏の鬼を退散させる筋立てとなっている。鬼は彦張(彦羽根の臣)という名だが、「むくり」「こくり」といった名も見受けられ、元寇の影響がうかがえるとのこと。
 日御碕神社の社伝の元となった「花山院耕雲筆日御碕社修造勧進状」は応永の外寇(1419年)の翌年の応永二十七年(西暦1420年)のものである。明が攻めてくるという風聞が流れたとのことで、大きなインパクトがあったことが伺える。

 「塵輪」は雄壮な筋立てだが、「道返し(ちがえし)」では攻めてきた鬼を降参させる筋立てで、鬼は殺されない。神と鬼の掛け合いに遊び心のようなものが感じられる。

 出雲神楽では鬼が討たれると「医者だ医者だ」と茶利(ちゃり:道化役)が入ってきて医者が介抱するという滑稽な筋立てにすることもあった。今はないとのこと。
「出雲市民文庫17 出雲神楽」(石塚尊俊, 出雲市教育委員会, 2001)p.168

牛鬼伝説

 体が鬼で頭が牛の怪物が牛鬼。「日本伝説大系 第11巻 山陰(鳥取・島根)」(野村純一他, みずうみ書房, 1984)に牛鬼伝説が多く収録されている。
 石見地方の類話が多く収録されているが、大庭良美「石見の民話 ―その特色と面白さ―」(雑誌「郷土石見」8号, 石見郷土研究懇話会, 1979)によると石見地方東部の海岸に「うしおに」「影ワニ」の話が多く見られるとしている(62P)。上記「日本伝説大系」でも大田市から江津市辺りのものがほとんどである。

GHQの思想統制

 戦後、日本はGHQの統制下に入ったのだけど、例えば復讐をテーマにした忠臣蔵の上演が禁じられるなど思想統制が行われた。神楽も検閲の対象となった。広島県の事例だが、「塵輪」を申請したところ、翼のある悪鬼がB29を連想させるからNGなんてこともあったそうだ。
※迫俊道「芸北神楽におけるフロー」「フロー理論の展開」(243-244P)。

 その思想統制がきっかけで広島では新舞と呼ばれる創作神楽が産み出され、一世を風靡することになった。そして現在まで続く流れとなっている。

余談

 和風諡号に「タラシ」とつくのは舒明天皇以降で、それ以前のは架空の天皇だとか。上で引用した「現代語訳・日本書紀」では書紀の編者は卑弥呼=神功皇后説をとっていると注釈しているので、全くの架空ということもないのだろうが、神話的意味合いが濃いのだろう。ちなみに「現代語訳」の訳者は九州王朝説を支持しているようだ。あとがきで判明。

息長御陵道 息長陵 息長陵 息長陵・三つのべからず

滋賀県米原市の息長陵。第30代敏達天皇の皇后・息長広姫(おきながひろひめ)の御陵。

伊吹山 伊吹山と姉川

伊吹山と姉川に近い開けた土地。
神功皇后は伝説上の存在ですが、息長氏という有力な氏族が存在したことを実感。

「塵輪」を「人倫」と表記することもあるが、「近松浄瑠璃集 下 日本古典文学大系50」(岩波書店)の注によると、人倫とは、人間のことであるとのこと(218-219P)。

 プレイステーション2向けゲームで「アオイシロ」という和風伝奇アドベンチャーがあり、塵輪鬼が登場するそうだ。ピンでラスボスを張れるキャラだと思うが、中国地方以外での知名度・認知度が高まるかもしれない。

帝塚山大学人文科学部紀要
《塵輪》《牛鬼》伝説考-「新羅」来襲伝説と瀬戸内の妖怪伝承-
水上 勲
帝塚山大学人文科学部

という論文があるが、本文はネットで閲覧はできないようだ。
(追記)帝塚山大学人文科学部の紀要、某大学の図書館でコピーしてもらいました。

参考文献

  • ・「出雲市民文庫17 出雲神楽」(石塚尊俊, 出雲市教育委員会, 2001)
  • ・「石見神楽」(矢冨巌夫, 山陰中央新報社, 1985)
  • ・「石見鎌手郷土史」(矢冨熊一郎, 島根郷土史会, 1966)
  • ・「<原本現代訳>日本書紀(上)」(山田宗睦訳, ニュートンプレス, 1992)
  • ・「校定石見神楽台本」(篠原實/編, 石見神楽振興会, 1954)pp.46-50
  • ・「新編日本古典文学全集 5 風土記」(秋本吉郎 校注, 小学館, 1997)p.583
  • ・「日本庶民生活史料集成 第26巻 神社縁起」(三一書房, 1983) ※「本朝神社考」収録
  • ・「那賀郡誌(復刻版)」(那賀郡共進会展覧会協賛会/編, 臨川書店大正5年発行, 1986)pp.82-93
  • ・「日本古典文学大系 2 風土記」(秋本吉郎 校注, 岩波書店, 1958)p.486
  • ・「日本思想大系 20 寺社縁起(※八幡愚童訓 甲乙所収)」(岩波書店, 1975)
  • ・「日本庶民生活史料集成 第26巻 神社縁起」(三一書房, 1983)※「本朝神社考」所収
  • ・「日本伝説大系 第10巻 山陽編」(荒木博之/編, みずうみ書房, 1987)※数方庭神事収録
  • ・「日本伝説大系 第11巻 山陰(鳥取・島根)」(野村純一他, みずうみ書房, 1984)
  • ・「日本伝説大系 第12巻 四国編」(みずうみ書房, 1982)
  • ・「保存版 島根県の神楽」(監修 石塚尊俊, 郷土出版社, 2003)
  • ・「私の神楽談義(2)石見神楽」(竹内幸夫, 1997)pp.201-203
  • ・「近松浄瑠璃集 下 日本古典文学大系50」(守随憲治, 大久保忠國/校注, 岩波書店, 1959)pp.218-219
  • ・水上勲「《塵輪》《牛鬼》伝説考―「新羅」来襲伝説と瀬戸内の妖怪伝承―」「帝塚山大学人文科学部紀要」第十八号(帝塚山大学人文科学部紀, 2005)pp.19-37
  • ・岡田啓助「塵輪説話と数方庭」「傳統研究(通号 6) 1998.03」(アジア傳統研究所, 1998)
  • ・新井大祐「日御碕神社における神仏習合の一考察 ―十羅刹女を中心に―」雑誌「神道宗教」(神道宗教学会, 2005/4, 通巻198号)pp.131-134
  • ・大庭良美「石見の民話 ―その特色と面白さ―」(雑誌「郷土石見」8号, 石見郷土研究懇話会, 1979)pp.58-71
  • ・迫俊道「芸北神楽におけるフロー」「フロー理論の展開」(今村浩明, 浅川希洋志/編, 世界思想社, 2003)pp.241-278

関連記事:「9世紀の石見
相互リンク:元記事