◆鬼の動機
どうして鬼は日本に攻めてくるのか? という動機だが、「日御碕」「十羅」では仏教の須弥山の角が欠け、日本に流れ着いたのを神が搗き固めた。それを天竺から鬼が取り返しにやって来るというもので、元は国引き神話からだろうが、そこに仏教的な世界観が取り込まれていることが分った。
元寇や応永の外寇といった史実も織込まれており、また日御碕神社が異敵防御の効を掲げていたりで、仏教的な世界観だけでないとも言えるのだが、この機会に9世紀の石見地方に関する段落は別記事として分割することとした。
◆9世紀の石見地方
神楽の演目に鬼が日本に攻めてくるという粗筋のものが幾つかある。「塵輪」「道返し」「日御碕」「十羅」「風の宮」などがそうである。ほとんどは元寇に題材をとったものと思われるが、それだけに限らないのではないか? もっと遡ることもできるのではないか? そしてそれらの史実が神楽の元となった伝説に幾ばくかのリアリティを与えているのではないか。
「石見鎌手郷土史」(矢冨熊一郎, 島根郷土史会, 1966)という本に9世紀の石見地方の様子を描写した箇所がある。
そもそも清和天皇の、貞観年中の石見は、新羅の国から来寇があるという噂で、地方の人々は、びくびくとおびえていた。そうしたさ中に、清和天皇の貞観五年(863)、美濃郡津田海岸の唐人塚(とうじんづか)に、新羅人(唐人)の漂着があった。「三代実録」に
同年(貞観五年)新羅人三十余人、漂着石見国美乃郡死者十余人、生者二十四人、詔国司給程糧放却。
と、あるのがそれである。当時の国司は橘時成で、貞観四年(862)正月、当国に赴任しておる。
※程糧…帰国に対する適当な糧食
「石見鎌手郷土史」(同)pp.64-65
「びくびくとおびえていた」というのは史書にはないが、当時の空気が伝わってくる。
「日本三代実録」という史書に9世紀の石見の国に新羅や渤海の人が漂着したという記録が幾つかある。また、沿岸で警備していたことが伺える記述も見受けられる。これらをピックアップする。
貞観三年(861年)正月
廿日乙未。出雲國上言。渤海國使李居正等(※1)一百五人。自隱岐來着嶋根郡。
※1:等の俗字
「國史大系 第4卷 日本三代實録」(黒板勝美/編輯, 吉川弘文館, 2000), p.66.
貞観六年(864年)二月
十七日甲戌。先是。去年新羅國人卅余人漂着石見國美乃郡海岸。死者十余人。生者廿四人。詔國司給程粮放却。
(同132P)
貞観九年(867年)五月
廿六日甲子。造八幅四天王像五鋪。各一鋪下伯耆。出雲。石見。隱岐。長門等國。下知國司曰。彼國地在西極。堺近新羅。警備(※2)之謀。當異他國。冝歸命尊像。勤誠修法。調伏賊心。消却灾(※3)變。仍湏(※4)點擇地勢高敞瞼瞰賊境之道塲(※5)。若素无道塲。新擇善地。建立仁祠。安置尊像。請國分寺及部内練行精進僧四口。各當像前依㝡(※6)勝王經四天王護國品。晝(※7)轉經卷。夜誦神咒。春秋二時別一七日。清淨堅固。依法薰修。
(同218P)
※2:にんべん、ふゆがしら or すいにょうに用:「備」の俗字か
※3:灾:「災」の別体
※4:湏:「須」:すべからく
※5:塲:「場」の異体字
※6:㝡:サイ:「最」の異体字
※7:晝:「昼」
貞観十五年(873年)三月
十九日癸未。廼者外變不息。咎徴荐臻。决之卜筮。告云。自夏至秋。兵革成變。事起西垂。警及北闕。仍因幡。伯耆。出雲。石見。隱岐。太宰等諸國府司。戒嚴兵卒。備(※2)之不虞。
※2:にんべん、ふゆがしら or すいにょうに用:「備」の俗字か
(同322P)
貞観十六年(874年)六月
四日庚申。先是渤海人・宗「宇」佐等五十六人漂着石見國。充給資粮。放還本郷。
(同343P)
貞観九年(867年)の記録から国分寺に祈祷させていたこと、また貞観十五年(873年)の記録では西日本沿岸の諸国で警備していたことが伺える。
渤海については良好な関係だが、新羅との関係は冷えたものだったようだ。
時期的に唐王朝の衰退、新羅の入冦と重なる。後の元寇や応永の外寇だけでなく、これらの史実も十羅伝説や塵輪伝説のリアリティを感じさせる元の一つとなっているのかもしれない。
ただ、悪いことばかりではなく863年に新羅の国の人が漂着したという記録、このとき帰化した人がおり、益田市美都町の都茂銅山の発見に功績があったとされている。
「石見鎌手郷土史」(同)pp.64-65.
下記のサイトで主な出来事が要約・一覧できる。
島根県古代史料目録
http://www2.pref.shimane.jp/kodai/MyHTML.htm
◆参考文献
- ・「石見鎌手郷土史」(矢冨熊一郎, 島根郷土史会, 1966)pp.64-65
- ・「國史大系 第4卷 日本三代實録」(黒板勝美/編輯, 吉川弘文館, 2000)
- ・「那賀郡誌(復刻版)」(那賀郡共進会展覧会協賛会/編, 臨川書店, 1986)
- ・「読み下し 日本三代実録(復刻版) 上巻 清和天皇」(武田祐吉, 佐藤謙三/訳, 戎光祥出版, 2009)
- ・新井大祐「日御碕神社における神仏習合の一考察 ―十羅刹女を中心に―」雑誌「神道宗教」(神道宗教学会, 2005/4, 通巻198号)pp.131-134
- ・水上勲「《塵輪》《牛鬼》伝説考―「新羅」来襲伝説と瀬戸内の妖怪伝承―」「帝塚山大学人文科学部紀要」第十八号(帝塚山大学人文科学部紀, 2005)pp.19-37
※異体字は「漢字異体字典」(日外アソシエーツ/編, 日外アソシエーツ, 1994)などを参照しました。
関連記事:「胸鋤比売――石見地方の異伝」 「ジンリン――塵輪」
相互リンク:元記事