中世神話

 「大社町史」上巻で下記のような中世の出雲神話が紹介されている。

A 年月日未詳(元亀元年<一五七〇~三>頃カ)鰐淵寺僧某書状断簡(鰐淵寺文書)
当寺(鰐淵寺)は、最初西天鷲嶺(せいてんしゅうれい)の艮(たつみ)の隅、欠けて浮浪し流れ来るを、素戔嗚尊築き留め玉ふ。故に浮浪山といふ。麓には霊祇利生(れいぎりしょう)の大社を建て、諸神降臨の勝地と定め、峯には権現和光の社壇を構へ、仏天影向(えこう)の結界を示す。(これ)夜半毎に大明神飛瀧の社地に歩を運び、仏法を護り国家を持し盟誓(めいせい)を成し玉ふ所以なり。ここをもって、杵築と鰐淵二にして二ならず、並びに仏道神道暫しも相離るる事無し。
「大社町史」上巻432P

 杵築とあるのは杵築大社(出雲大社)である。

 仏教発祥の地、釈迦が初めて法華経を説いた霊鷲山の隅が欠けて日本まで流れ寄せ、それを素戔嗚尊がつき固めて浮浪山とした、というのがおおざっぱな内容である。
 ※伝承によっては霊鷲山ではなく、仏教で世界の中心に位置する高い山である須弥山の隅が欠けたとするものもある。

 中世には仏教説話を取り込んだ形で古代の記紀神話とは異なる独自の中世神話が発展していたことが分かる。

出雲大社・拝殿 出雲大社・本殿前

 ここで注意しなければならないことは、中世の杵築大社(出雲大社)の祭神は大国主命ではなく素戔嗚尊であることだ。杵築大社は元々は大国主命の魂を慰めるために建立されたもののはずだが、中世はどうしていたのだろう。それはともかく、古代の記紀神話では荒ぶる神として高天原から追放後、出雲に降臨して後、英雄神へと性格を変える素戔嗚尊だが、中世の出雲神話では英雄神としてのみ描かれているようだ。

 この中世「出雲神話」は、さきにも述べたように、祭神スサノオを、出雲の国造りの神、そして農業の神であると同時に、外敵から出雲及び日本国を守る軍神でもあるという、巨大な全能の神として描き出す内容のものであった。
「大社町史」461P

 これは仏教世界からすると辺境の地である日本が、その中核部分を取り込むという説話でもある。

 仏教の中心地の隅が欠けて流れ寄せてきたのを神がつき固めたというのは、出雲国風土記の国びき神話を連想させる。

日御碕神社

 なお、大社町史によると、日御碕神社は中世には杵築大社の末社として取り込まれてしまったとのこと。

【花山院耕雲筆日御碕社修造勧進状】
雲州日御碕靈神、乃、昔者月支國惡神插利兵、乘巨航而來冦。其鋒弗可當也。蓋、欲復荒地山乃舊土也。時吾神飛靈劍振威勇、賊兵蓋漂沒。是孝靈天皇六十一年十一月也。爾来、異國防禦之神、至今弗絶。
(中略)
                      沙門明魏拜書(朱印)[耕雲]
 龍集 庚子[應永二十七] 仲夏廿有六日也。
(以下略)
「神道大系 神社編 36 出雲・石見・隠岐国」(神道大系編纂会/編, 1983)pp.3-4

 「荒地山の旧土を復さんと」とあるように、仏教の中心地の隅が欠けたのが日本まで流れ寄せた。それを神がつき固めて出雲の土地(荒地山)とした。それを取返しに異敵が押し寄せてくるのを日御碕神社の神が撃退した、というのがおおざっぱな内容である。

 杵築大社の影響下から脱するために、このような独自の中世神話を必要としたことが窺える。

神楽

 この中世神話は、神がつき固めた土地を鬼が取返しにくるという粗筋に発展する。謡曲「御崎」や神楽「日御碕(彦張)」「十羅」などがそうである。そして現在まで受け継がれている。背景に仏教説話があるというのが、神仏習合していた時期を想起させ興味深い。

 なお、神楽「日御碕(彦張)」「十羅」では鬼が「旧土を復さん」とやって来ることは明示的に語られていない。が、お話の源流を辿ると、そこに中世出雲神話があったことが分かるのである。

余談

 こういう体系的な知識が無いままに胸鋤姫の記事を書いてしまった。汗顔の至りである。

参考文献

  • ・「大社町史 上巻」(大社町, 1991)
  • ・「神道大系 神社編 36 出雲・石見・隠岐国」(神道大系編纂会/編, 1983)pp.3-4
  • ・井上寛司「中世の出雲神話と中世日本紀」「古代中世の社会と国家 大阪大学文学部日本史研究室創立50周年記念論文集」(清文堂出版, 1998)

関連記事:「胸鉏比売――石見地方の異伝
相互リンク:元記事