神社・神名関連
桜井貞光「石見の神々 石見国式内社研究の歴史と問題点」
雑誌「郷土石見」4号(石見郷土研究懇話会, 1977)pp.2-8
石見国の式内社に関する論考。特に明治以降の藤井宗雄および清水真三郎の論考を大きく取り上げている。
伝説・民話
岡崎三郎「石見国名考 ―さまざまな地名説話―」
雑誌「郷土石見」23号(石見郷土研究懇話会, 1989, 2-11P)所収
石見の国、「石見」の語源に関する論考。
大庭良美「石見の民話 ―その特色と面白さ―」
雑誌「郷土石見」8号, 石見郷土研究懇話会, 1979)pp.58-71
未来社「石見の民話」の編著者。
石見地方の民話、特に語り口の視点からの論考。
葬式の使い」など、優れた語り口の民話が幾つか集録されている。
千代延尚壽「石見に頒布せる石神について」
雑誌「島根評論」第4巻上 第6号[通巻第33号](島根評論社, 1936)pp.2-13
島根県立図書館で写しを閲覧。天豊足柄姫命や龍岩神社など石見地方の石神信仰についての論考。
千代延尚壽「石見に頒布せる長者傳説」
雑誌「島根評論」第6巻上4号 [通巻55号](島根評論社, 1929)pp.6-11
島根県立図書館で写しを閲覧。石見地方の長者伝説を紹介。蟠龍湖の長者伝説など。
櫻井美紀「大工と鬼六の出自をめぐって」
『口承文芸研究・11号』(日本口承文芸学会、1988年)
昔話「大工と鬼六」の源流と物語の伝播についての論考。
櫻井美紀「昔話『味噌買橋』の出自―その翻案と受容の系譜―」
『口承文芸研究・15号』(日本口承文芸学会, 1992年)
昔話「味噌買橋」の源流と物語の伝播についての論考。
平賀英一郎「牛鬼考」「山陰民俗」第55号
(山陰民俗学会, 1991)pp.1-14
石見の牛鬼伝説について、他地域との比較をまじえつつ検証。
栗原秀雄『「あやかし」―宮島町の口頭伝承から―」「広島民俗」第37号
(広島民俗学会, 1992)pp.9-29
広島県の宮島にまつわる世間話。「あやかし」と呼ばれる怪異について。
栗原秀雄『宮島の「昔話」』「広島民俗」第64号
(広島民俗学会, 2005)pp.20-43
広島県の宮島で採集された昔話。島の成り立ち的に昔話も独特のものがあるとされる。
栗原秀雄『宮島の「世間話」(1)』「広島民俗」第62号
(広島民俗学会, 2004)pp.18-33
広島県の宮島で採集された世間話。厳島神社の神さまにまつわる話やアヤカシと呼ばれる怪異などについて。
栗原秀雄『宮島の「世間話」(2)」「広島民俗」第63号
(広島民俗学会, 2005)pp.22-41
広島県の宮島で採集された世間話。天狗や山姥にまつわる怪異、動物(カワウソ)にまつわる怪異など。
酒井董美『昔話「ネズミ浄土」における隠岐タイプの話型について」「山陰民俗」第45号
(山陰民俗学会, 1985)pp.32-41
昔話「ネズミ浄土」(おむすびころりん)についてモチーフレベルまで分解、隠岐の話型を抽出して分析している。
酒井董美, 川上廸彦「伯耆大山北麓 口承文芸概観」「山陰民俗」第48号
(山陰民俗学会, 1987)pp.25-40
伯耆地方の昔話、伝説、民謡、わらべ歌、ことわざ、禁忌などを収集、報告している。
酒井董美『山陰の妖怪伝説「七尋女房」の正体』「山陰民俗研究」第3号
(山陰民俗学会, 1997)pp.123-142
伯耆から出雲・隠岐にかけて分布する、背の高くなる妖怪、七尋女房に関しての論考。
酒井董美『山陰民俗学会平成八年度大会講演要旨 仁多郡の昔話「金の犬こ」に見る伝承要素」「山陰民俗研究」第3号
(山陰民俗学会, 1997)pp.143-152
仁多郡に伝わる浦島太郎と花咲かじいさんを合わせたような昔話である「金の犬こ」に関する論考。
野村純一『「廻りもちの運命」の消息』「広島民俗論集」
(広島民俗学会/編, 渓水社, 1984)pp.185-201
彦八話の、ミミズを蛙が飲み、蛙を蛇が飲み、蛇を猪が飲み、猪を猟師が撃つといった累積譚についての考察。
飯田米秋「伝説の中の歴史性」「広島民俗論集」
(広島民俗学会/編, 渓水社, 1984)pp.202-218
広島県下の長者伝説と歴史との関係についての論考。
胸鉏比売・日御碕神社
中上明『神楽能「十羅」・「日御碕」について』
「山陰民俗研究」九号(山陰民俗学会, 2004)pp.50-73
出雲・隱岐・石見・備後に現存する古台本の詞章を比較・注釈。
新井大祐「日御碕神社における神仏習合の一考察 ―十羅刹女を中心に―」
雑誌「神道宗教」通巻198号(神道宗教学会, 2005/4)pp.131-134
日御碕神社の十羅刹女信仰に関する論考。
新井大祐「日御碕神社の『異国防禦之神効』譚 ―応永二十七年『日御碕社修造勧進帳』所載縁起の成立と展開をめぐって― 
雑誌「神道と日本文化」3・4号(國學院大學神道史學會, 2008/3), pp.17-43.
日御碕神社の十羅刹女信仰に関する論考。
井上寛司「中世の出雲神話と中世日本紀」
「古代中世の社会と国家 大阪大学文学部日本史研究室創立50周年記念論文集」(清文堂出版, 1998)
中世出雲神話に関する論考。
三村泰臣「ジュウラセツ考」「広島民俗」第38号
(広島民俗学会, 1992)pp.20-29
広島県三次市志和地町に伝承されている「六神儀」の「十良節」に関する論考論考。中世に修験者が持ち込んだ演目と推定している。
塵輪・八畔鹿
水上勲『《塵輪》《牛鬼》伝説考 ―「新羅」来襲伝説と瀬戸内の妖怪伝承―』
「帝塚山大学人文科学部紀要」第十八号(2005)pp.19-37
塵輪鬼に関する論考。八幡宮縁起や数方庭神事、瀬戸内の牛鬼伝説など幅広く取り上げている。
冒頭で吉賀町の八畔鹿伝説にも触れている。
水上勲『播磨の巨鹿「伊佐々王」の原像を追って ―中国山地の「悪鹿」伝承考―』
「帝塚山大学人文科学部紀要」第十六号(2004)pp.31-45
兵庫県の悪鹿伝説に関する論考。吉賀町の奇鹿神社にまつわる八畔鹿伝説にも言及している。
岡田啓助「塵輪説話と数方庭」「傳統研究(通号 6) 1998.03」
(アジア傳統研究所, 1998)
塵輪伝説と山口県の忌宮神社の数方庭祭事に関する論考。
鏡山事件
岩町功「異説 鏡山事件―お初は烈女であったか―」
雑誌「亀山」2号(浜田市文化財愛護会, 1973)pp.1-10
鏡山事件に関する論考。
島根県立図書館所蔵の「亀山」1~5号(合本)を参照。
岩町功「異説 鏡山事件(二)―お初は烈女であったか―」
雑誌「亀山」3号(浜田市文化財愛護会, 1974)pp.1-12
同上
岩町功「異説 鏡山事件(三)―お初は烈女であったか―」
雑誌「亀山」4号(浜田市文化財愛護会, 1976)pp.26-38
同上
五郎王子
増尾伸一郎「『地神経』と〈五郎王子譚〉の伝播――地神盲僧の語り物と土公神祭文・五行神楽の古層――」
「日本文学 47(7)」(日本文学協会, 1998)pp.33-44
五郎王子譚に関する論考。CiNiiを参照。
増尾伸一郎「『地神経』変奏――地神盲僧と朝鮮の琵琶居士・経巫とのあいだ」
「国文学 解釈と教材の研究 46(10)」(2001)pp.65-72
地神経について、日韓の比較。
西岡陽子「地神盲僧の釈文――『地神経』の周辺――」
「口承文芸<ヨミ・カタリ・ハナシ>の世界 講座日本の伝承文学 第十巻」(福田晃, 岩瀬博, 花部英雄/編, 三弥井書店, 2004)pp.157-170
地神経の釈文を中心に考察。
増尾伸一郎「地神盲僧と朝鮮の経巫―『地神経』の流伝と盲僧の起源伝承をめぐって」
「呪術の知とテクネー――世界と主体の変容(叢書・文化学の越境10)」(斎藤英喜/編, 森話社, 2003)pp.233-274
地神経の紹介と朝鮮半島の地心経との比較。
西岡陽子「地神盲僧の伝承詞章――『地神経』および釈文について――」
「講座日本の伝承文学 第八巻 在地伝承の世界【西日本】」(岩瀬博, 福田晃, 渡邊昭五/編, 三弥井書店, 2000)pp,299-312
地神経の釈文について各流派の比較。
荒木博之「盲僧の伝承文芸」
「講座日本の民俗宗教 7 民間宗教文芸」(五来重, 桜井徳太郎, 大島建彦, 宮田登/編, 弘文堂, 1979)pp.156-177
五郎王子の考察あり。韓国の地心経を収録。
斎藤英喜「暦と方位の神話世界――『簠簋内伝』の神々――」
「陰陽道の神々 佛教大学鷹陵文化叢書17」(斎藤英喜, 佛教大学通信教育部, 思文閣出版, 2007)pp.140-197
簠簋内伝に登場する暦や方位を司る神々について。
山本ひろ子「龍しずめ」
「大荒神頌 シリーズ〈物語の誕生〉」(山本ひろ子, 岩波書店, 1993)173-217P
※論文ではないが、奥三河の花祭(霜月神楽)について平易に解説されているため掲載。
山本ひろ子「五郎の姫宮」
「大荒神頌 シリーズ〈物語の誕生〉」(山本ひろ子, 岩波書店, 1993)173-217P
※論文ではないが、五郎王子について平易に解説されているため掲載。
萩原龍夫「五郎の王子」
「神々と村落 : 歴史学と民俗学との接点」(萩原龍夫, 弘文堂, 2014)pp.167-183
主に中国地方で舞われる五郎王子譚についての論考。
石塚尊俊「五行神楽の分布と源流」
「芸能論纂」(本田安次博士古稀記念会/編, 錦正社, 1976)
五行神楽の全国分布について。他、五郎王子譚について。
山本琢「『いざなぎ流』祭文考--<大土公祭文>の多様性」
「文芸論叢」(大谷大学文芸学会/編, 大谷大学文芸学会, 2006)pp.28-37
高知県のいざなぎ流に伝わる土公祭文についての論考。
鈴木正崇「弓神楽と土公祭文--備後の荒神祭祀を中心として」
「民俗芸能研究」(民俗芸能学会編集委員会/編, 1986)pp.7-29
広島県備後地方で行われる弓神楽について。CiNiiを参照。
牛尾三千夫「弓神楽」
(日本青年館公益事業部/編, 民俗芸能刊行委員会, 1978)pp.29-42
広島県備後地方で行われる弓神楽について。五行祭文が一部収録されている。
岩田勝「土公祭文 解説」「伝承文学資料集成 第16輯 中国地方神楽祭文集」
(三弥井書店, 1990)pp.176-219
中国地方で採録された土公祭文と五郎王子譚の解説。
田中重雄「備後の弓神楽」「歴史民俗学論集1 神楽」
(岩田勝/編, 名著出版, 1990)pp.137-172
備後地方の弓神楽についての論考。
斎藤英喜「大土公神祭文・考――暦神たちの中世神楽へ――」「神楽と祭文の中世――変容する信仰のかたち――」
(斎藤英喜, 井上隆弘/編, 思文閣出版, 2016)
土公祭文と中世神楽についての論考。
神田竜浩「物語化する祭文――日向琵琶盲僧の釈文「五郎王子」の事例から――」「神楽と祭文の中世――変容する信仰のかたち――」
(斎藤英喜, 井上隆弘/編, 思文閣出版, 2016)
九州の地神盲僧と地神経の釈文についての論考。
山本ひろ子「神話と歴史の間で」『歴史を問う 1 神話と歴史の間で』
(上村忠男ほか/編, 岩波書店, 2002)pp.18-58
第一章「土公祭文の神話世界――盤古大王と五龍王の物語」を参照。
斎藤英喜「祭文・祝詞――「土公神祭文」をめぐって――」「経世の信仰・呪術」
(上杉和彦/編, 竹林舎, 2012)
土公神祭文に関する論考。
田中重雄「五行祭盛衰記」「広島民俗」第18号
(広島民俗学会, 1982)pp.1-6
広島県における五行神楽の盛行とその衰退についての論考。昭和三十年代に急激に衰退したとする。
井上隆弘「神楽祭文研究の方法について―岩田勝・山本ひろ子の所説を中心として―」「民俗芸能研究」59号
(民俗芸能学会編集委員会/編, 2015)pp.26-44
岩田勝と山本ひろ子の神楽研究に関する論考。
田地春江「比婆郡荒神祭見聞記」「広島民俗」第12号
(広島民俗学会, 1979)pp.34-41
広島県比婆郡の荒神神楽に関する論考。
田地春江「比婆郡荒神祭聞書(続)」「広島民俗」第14号
(広島民俗学会, 1980)pp.22-26
広島県比婆郡の荒神神楽に関する論考。
三浦秀宥「荒神神楽と山陽道の神楽」「修験道の美術・芸能・文学Ⅱ」
(五来重/編, 名著出版, 1981)
広島県の荒神神楽に関する論考。
田地春江「シキ荒神の弓神楽聞書」「広島民俗」第9号
(広島民俗学会, 1978)pp.36-43
広島県の弓神楽に関する論考。弓神楽の式次第について詳述。
田中重雄「弓神楽 第二回研究会発表要旨」「広島民俗」第2号
(広島民俗学会, 1979)pp.14-18
広島県の弓神楽に関する論考。備後地方に於いて名単位で行われていた「いざり神楽」。土公祭文を唱えるものもあり。
岩田勝「五竜王から五人の王子へ」「山陰民俗」第33号
(山陰民俗学会, 1979)pp.1-23
五郎王子譚に見る五竜王から五人の王子への変遷を、竜神その他の考察を交えて進める論考。
岩田勝「五竜王から五人の王子へ(承前)」「山陰民俗」第34号
(山陰民俗学会, 1980)pp.7-18
五行祭文について、五竜王が人体を得た五人の王子となるまでの過程を考察している。
岩田勝「盤古から父盤古大王へ」「山陰民俗」第38号
(山陰民俗学会, 1982)pp.1-21
中国の巨人である盤古の創世神話から日本の土公祭文の盤古大王像への変容を追う。また、盤古大王と五竜王の結びつきについても考察あり。
岩田勝「五行神楽の成立について」「神楽と風流 山陰民俗叢書9」
(山陰民俗学会, 島根日日新聞社, 1996)pp.39-45
いわゆる五行神楽、王子舞について、神がかりの託宣を交えてその変遷に関して解説。
岩田勝「五行神楽の成立について」「山陰民俗」第39号
(山陰民俗学会, 1982)pp.11-16
いわゆる五行神楽、王子舞について、神がかりの託宣を交えてその変遷に関して解説。
その他・神楽・民俗芸能等
南里みち子「『簠簋内伝』ノート―牛頭天王縁起説話との関連からー」
「福岡女子短大紀要 19」(1980)pp.119
簠簋内伝(ホキ内伝)について、牛頭天王の縁起を中心に考察。
谷口勝紀「『簠簋内伝』の宗教世界」
「佛教大学大学院紀要 第33号」(2005)pp.33-48
簠簋内伝について、牛頭天王を中心に考察。
角川源義「語り物と地神盲僧」
「国文学解釈と鑑賞 32(9)」(ぎょうせい, 1967)pp.110-113
地神盲僧について。「義経記」や「曾我物語」など。
佐藤正映「地神盲僧琵琶 成就院玄清法流について」
「別府史談 (14)」(2000)pp.118-123
地神盲僧の成就院玄清法流について。Ciniiを参照。
伊藤聡「神仏習合理論の変容――中世から近世へ――」
「宗教研究81(2)」(日本宗教学会)pp.385-409
神仏習合の中世における変容について
永井彰子「近世における筑前の盲僧」
「福岡県史 近世研究編〔3〕福岡藩」(西日本文化協会/編, 福岡県, 1987)pp.163-209
地神盲僧と当道座の争いについて。
萩原龍夫「大元神楽見学記」
「神々と村落 : 歴史学と民俗学との接点」(萩原龍夫, 弘文堂, 2014)pp.167-183
石見地方で舞われる大元神楽について。
榎本由喜雄「盲僧琵琶について」
「芸能論纂」(本田安次博士古稀記念会/編, 錦正社, 1976)
盲僧琵琶について。主に九州の成就院系と常楽院系、肥後琵琶について等。
斎藤英喜「いざなぎ流の呪術世界 | 「呪詛の祭文」と「取り分け」儀礼をめぐって」「呪術の知とテクネーーー世界と主体の変容[叢書・文化学の越境10]」
(斎藤英喜/編, 森話社,2003)pp.137-170
高知県の民間宗教であるイザナギ流とその「呪詛の祭文」に関する論考。
梅野光興「いざなぎ祭文の誕生」「呪術の知とテクネーーー世界と主体の変容[叢書・文化学の越境10]」
(斎藤英喜/編, 森話社,2003)pp.171-209
高知県の民間宗教であるイザナギ流と天中姫宮の「いざなぎ祭文」に関する論考。
斎藤英喜「いざなぎ流祭文と中世神話――中尾計佐清太夫本「金神方位の神祭文」をめぐって――」「歴史学部論集」
(佛教大学研究推進機構会議, 歴史学部論集・大学院紀要編集会議./編, 佛教大学歴史学部, 2011)pp.79-102
陰陽道などに見られる金神信仰に関する論考。
斎藤英喜「いざなぎ流祭文と中世神話――中尾計佐清太夫本「金神方位の神祭文」をめぐって――」「歴史学部論集」
(佛教大学研究推進機構会議, 歴史学部論集・大学院紀要編集会議./編, 佛教大学歴史学部, 2011)pp.79-102
陰陽道などに見られる金神信仰に関する論考。
山本ひろ子「神楽の儀礼宇宙―大神楽から花祭へ(上)大神楽祭文志・前篇」「思想」858号
(民俗芸能学会編集委員会/編, 2015)pp.26-44
奥三河の花祭に関する論考。
山本ひろ子「神楽の儀礼宇宙―大神楽から花祭へ(中)大神楽祭文志・後篇「おりいの遊び」の世界」「思想」860号
(岩波書店, 1996)pp.108-129
奥三河の花祭に関する論考。
山本ひろ子「神楽の儀礼宇宙―大神楽から花祭へ(中の二)大神楽祭文志・後篇「おりいの遊び」の世界」「思想」865号
(岩波書店, 1996)pp.116-130
奥三河の花祭に関する論考。
山本ひろ子「神楽の儀礼宇宙―大神楽から花祭へ(下の一)花祭浄土変・前篇」「思想」877号
(岩波書店, 1997)pp.134-159
奥三河の花祭に関する論考。
山本ひろ子「神楽の儀礼宇宙―大神楽から花祭へ(完)花祭浄土変・後篇」「思想」880号
(岩波書店, 1997)pp.101-122
奥三河の花祭に関する論考。
岩田勝「荒平考 その一」「広島民俗」第9号
(広島民俗学会, 1978)pp.19-26
主に広島県で見られる荒平舞に関する論考。祝福の杖を渡す場面はカットされているが、石見神楽「道返し」の原型となった鬼舞である。
岩田勝「荒平考 その二」「広島民俗」第11号
(広島民俗学会, 1979)pp.5-13
荒平舞に関する論考。道返しに関係あり。
岩田勝「宝永期における荒神神楽・弓神楽の神事次第」「広島民俗」第14号
(広島民俗学会, 1980)pp.33-39
広島県の荒神神楽・弓神楽に関する論考。
岩田勝「宝蔵太子と龍女姫」「広島民俗」第15号
(広島民俗学会, 1981)pp.1-11
広島県の弓神楽の手草祭文に関する論考。
山本ひろ子「切目の王子」「大荒神頌 シリーズ〈物語の誕生〉」
(山本ひろ子, 岩波書店, 1993)pp.63-112
論文ではないが、熊野の切目王子に関する論考。
吉村淑甫「いざなぎ流神道祭文集(一)―大土宮神本地―」「土佐民俗」第8・9合併号
(土佐民俗学会)pp.41-54
土佐のいざなぎ流、大土公神祭文。いわゆる五郎王子譚だが、冒頭に日本が一度滅んで再び再生する神話が語られている。
吉村淑甫「いざなぎ流神道祭文集(二)―山王神大代神宮祭文―」「土佐民俗」第十一号
(土佐民俗学会, 1966)pp.33-38
土佐のいざなぎ流、山の神祭文に関する資料。「山の神とおこぜ」の説話と蘇民将来の説話を元にした祭文。
佐々木順三「芸北かぐらの民俗性」「広島民俗」第8号
(広島民俗学会, 1977)pp.10-15
広島県の芸北神楽に関する論考。石見神楽の影響により成立、庶民主体の神楽として発展してきた。近年は競演大会で技芸の向上が見られるが、反面、新人の参入が難しくなっていると指摘。
田中重雄「上下地方における若宮信仰について」「広島民俗」第9号
(広島民俗学会, 1978)pp.16-19
広島県の若宮信仰に関する論考。非業の死を遂げた人物の霊の祟りを鎮める信仰。神式の祭儀として江戸時代に見られた。
渡辺友千代「十二神祇神楽考」「広島民俗」第9号
(広島民俗学会, 1978)pp.26-35
広島県西部に分布する十二神祇神楽に関する論考。湯立神楽、荒平、五行神楽、将軍舞などが特徴。
むしゃこうじみのる「伏見宮旧蔵本『宝蔵絵詞』について」「和光大学人文学部紀要 7・8・9」
(和光大学, 1972, 1973, 1974)pp.37-42
切目王子に関する論考。
「資料紹介 後崇光院宸筆宝蔵絵詞」「書陵部紀要」第21号
(宮内庁書陵部, 1969)pp.77-81,
宝蔵絵詞と切目王子に関する論考。
山本陽子「切目王子小考―熊野曼荼羅から一本ダタラまで―」「明星大学研究紀要【日本文化学部造形芸術学科】」第12号
(明星大学, 2004)pp.29-36
宝蔵絵詞と切目王子像に関する論考。
嗣永芳照, 石塚一雄『「切目王子」の「きな粉の化粧」伝」「那智叢書」第25巻
(熊野那智大社, 1977)
宝蔵絵詞と切目王子に関する論考。
石塚尊俊「出雲神楽と大元神楽」「修験道の美術・芸能・文学Ⅱ 山岳宗教史研究叢書15」
(五来重/編, 名著出版, 1981)pp.132-147
いわゆる出雲流神楽の定義に関する反省と石見神楽と大元神楽に関して修験の要素を見出す論考。
三浦秀宥「荒神神楽と山陽道の神楽」「修験道の美術・芸能・文学Ⅱ 山岳宗教史研究叢書15」
(五来重/編, 名著出版, 1981)pp.176-203
山陽地方の荒神神楽に関する論考。弓神楽、土公祭文、芸北神楽、十二神祇神楽などを取り上げる。
牛尾三千夫「備後の荒神神楽について」「修験道の美術・芸能・文学Ⅱ 山岳宗教史研究叢書15」
(五来重/編, 名著出版, 1981)pp.204-231
備後の荒神神楽について詳解。式年の荒神神楽を祖霊加入の儀式と位置付ける。
小松和彦『「いざなぎの祭文」と「山の神祭文」―いざなぎ流祭文の背景と考察―』「修験道の美術・芸能・文学Ⅱ 山岳宗教史研究叢書15」
(五来重/編, 名著出版, 1981)pp.353-415
土佐の民間宗教であるいざなぎ流の「いざなぎの祭文」と「山の神の祭文」とについて陰陽師、修験の双方の影響を受けたものとしつつ考察したもの。資料として「いざなぎの祭文」「山の神の祭文」が末尾に収録されている。
石塚尊俊「山陰における民俗研究の歴史と課題」「山陰民俗」第25号
(山陰民俗学会, 1975)pp.3-21
山陰地方における民俗学の調査と研究の沿革について。
白石昭臣「石見における大元信仰」「山陰民俗」第25号
(山陰民俗学会, 1975)pp.22-33
島根県石見地方における荒神信仰と大元信仰について。
谷本浩之「芸北神楽の特色と背景」「山陰民俗」第42号
(山陰民俗学会, 1984)pp.38-41
広島県安芸地方の芸北神楽と石見神楽の関係に関する論考。神祇不在の背景として浄土真宗が優勢であったことが挙げられている。
石塚尊俊「白蓋考」「山陰民俗」第26号
(山陰民俗学会, 1976)pp.1-8
神楽の天蓋に関する論考。奥三河の花祭における白山に関する論考あり。
渡辺友千代「石西地方の神楽について」「山陰民俗」第27号
(山陰民俗学会, 1976)pp.1-7
島根県石見地方西部、益田市から鹿足郡・美濃郡にかけての石見神楽の沿革について。
石塚尊俊「山の神出現の神楽」「山陰民俗」第27号
(山陰民俗学会, 1976)pp.8-13
主に出雲神楽の「山の神」について。また、六調子石見神楽の「山の大王」にも触れられている。
牛尾三千夫「草取唄」「山陰民俗」第29号
(山陰民俗学会, 1977)pp.1-6
昔の重労働であった田んぼの草取りの際に歌われる草取歌を採集した論考。
宮田登「民俗研究の新しい課題」「山陰民俗」第29号
(山陰民俗学会, 1975)pp.7-16
1970年代の民俗学の現況について。
大庭良美「石見神楽雑記」「山陰民俗」第29号
(山陰民俗学会, 1977)pp.42-51
六調子から八調子への石見神楽の変遷について。柳神楽の現在では舞われていない演目についても解説あり。
石塚尊俊「島々の神楽と神楽師―壱岐・対馬・五島・平戸・隠岐―」「山陰民俗」第30号
(山陰民俗学会, 1978)pp.13-36
壱岐・対馬・五島・平戸・隠岐の神楽について。神楽の担い手であった命婦や法者に関する論考。
岩田勝「身ウリ能の形成と伝播」「山陰民俗」第36号
(山陰民俗学会, 1981)pp.21-29
死霊を鎮送する浄土神楽について。身売りの能に関する考察。
高橋重夫『大元神楽の「天蓋」と「御崎」について―宇都井神楽団に伝えられた―」「山陰民俗」第36号
(山陰民俗学会, 1981)pp.30-34
宇津井神楽団の天蓋と御崎についての覚書。
石塚尊俊「神楽について」「山陰民俗」第37号
(山陰民俗学会, 1981)pp.36-38
巫女神楽から発展して執物舞となり、神能へとなったが、その間、神楽の根本的なところが失われて、ショー化してしまった等。
石塚尊俊「現代と民俗学」「山陰民俗」第40号
(山陰民俗学会, 1983)pp.1-13
島根大学教育学部で民俗学を講義するに当たり出された論考。既に1980年代に入り、学生も昭和30年代に生まれ育った者たちであり、社会の急速な変化が起きた後に生まれた世代であるので、その伝える事の難しさ等について。
岩田勝「死繁昌の杖―壬生井上家蔵天正十六年荒平舞詞―」「山陰民俗」第31号
(山陰民俗学会, 1978)pp.1-28
中国・四国地方で見られる「荒平」舞について、天正十六年(1588)に記された広島県山県郡千代田町の壬生井上家蔵の荒平の舞の詞章を手掛かりに論を進めていく。
岩田勝「神子と法者―近世前期における鄕村祭祀の祭司層―」「山陰民俗」第35号
(山陰民俗学会, 1980)pp.1-18
神がかりを神子と法者――神がかる者と神がからせる者とのセットとして捉えた論文。
卯山与史武「稲生怪談の成立と百物語」「広島民俗」第12号
(広島民俗学会, 1979)pp.13-23
広島県三次市に伝わる妖怪談である「稲生物怪録」について。
岩田勝『「ノウノ本」その一』「広島民俗」第16号
(広島民俗学会, 1981)pp.41-51
広島県比婆郡東城町戸宇の宮脇栃木家に所蔵される能本から神楽能「黒塚」「十羅刹女」の成立の過程を追っていく論考。
岩田勝『「ノウノ本」その二』「広島民俗」第17号
(広島民俗学会, 1982)pp.23-30
広島県比婆郡東城町戸宇の宮脇栃木家に所蔵される能本から神楽能「鞍馬天狗」の成立の過程を追っていく論考。
真下三郎「五行祭・土公祭とその祭文」「広島民俗」第17号
(広島民俗学会, 1982)pp.1-6
五日市町のとある古文書が土公祭文であることを明らかにし、五行祭について解説したもの。
岩田勝「荒神信仰と荒神神楽」「広島民俗」第20号
(広島民俗学会, 1983)pp.6-16
広島県の荒神神楽に関する講演。島根県石見地方の大元神楽と山口県岩国市の行波神楽を紹介。
田地春江「世羅町津口の荒神神楽見学記」「広島民俗」第23号
(広島民俗学会, 1985)pp.1-4
広島県世羅町の荒神神楽の見学記。
三村泰臣「安芸十二神祇神楽―阿刀神社と伊勢神社神楽―」「民俗芸能」87号
(日本青年館公益事業部/編, 2006)pp.40-53
広島県安芸地方の十二神祇神楽について。特に「荒平」「将軍」についての論考。
山路興造「出雲の大土地神楽」「民俗芸能」84号
(日本青年館事業部/編, 2003)pp.49-60
出雲流の神楽の中でも古くから素人神楽として神職に依らない活動していた大社町の大土地神楽について。
山路興造「安芸の美土里神楽」「民俗芸能」86号
(日本青年館事業部/編, 2005)pp.26-37
神楽の概説と芸北地方の神楽について。特に美土里神楽を「神楽温泉湯治村」といった芸北神楽の振興策として取り上げている。他、新舞「紅葉狩」の台本。
川上登「山の神と荒平―仙山神楽の詞章―」「山陰民俗」第32号
(山陰民俗学会, 1979)pp.57-58
大田市の石東地方の神楽について。出雲神楽の「山の神」が荒平となっている台本「悪切」を紹介。
川上登「山の神と荒平―仙山神楽の詞章―」「神楽と風流 山陰民俗叢書9」
(山陰民俗学会, 島根日日新聞社, 1996)pp.67-69
大田市の石東地方の神楽について。出雲神楽の「山の神」が荒平となっている台本「悪切」を紹介。
石塚尊俊「八岐の大蛇の譚と芸能と」「神楽と風流 山陰民俗叢書9」
(山陰民俗学会, 島根日日新聞社, 1996)pp.70-76
八岐大蛇神話にちなんだ論文。能楽の「大蛇」と出雲の神能との比較。蛇胴の形態の地域差について。
谷本浩之「将軍という名の神楽考序説」「神楽と風流 山陰民俗叢書9」
(山陰民俗学会, 1986)pp.35-46
「将軍」「天大将軍」などという名で呼ばれる舞について。中国・四国・九州に分布する。特に安芸十二神祇神楽では最後の一段として舞っている。悪気災難除けの舞と見られる。
谷本浩之「将軍という名の神楽考 序説」「山陰民俗」第46号
(山陰民俗学会, 島根日日新聞社, 1996)pp.24-38
「将軍」「天大将軍」などという名で呼ばれる舞について。中国・四国・九州に分布する。特に安芸十二神祇神楽では最後の一段として舞っている。悪気災難除けの舞と見られる。
俵元昭「石見神楽舞の問題点」「神楽と風流 山陰民俗叢書9」
(山陰民俗学会, 島根日日新聞社, 1996)pp.79-94
島根県西部の石見神楽また、一部大元神楽について。六調子・八調子とも。場所(舞台)・採物・衣装・仮面・云立(口上)などについて。演目に関する解説あり。
石塚尊俊『「神楽と風流」はしがき』「神楽と風流 山陰民俗叢書9」「神楽と風流 山陰民俗叢書9」
(山陰民俗学会, 島根日日新聞社, 1996)pp.1-5
「神楽と風流」の各項目の執筆者についての情報が得られる。
石塚尊俊「山の神出現の神楽」「神楽と風流 山陰民俗叢書9」「神楽と風流 山陰民俗叢書9」
(山陰民俗学会, 島根日日新聞社, 1996)pp.16-23
主に出雲神楽の「山の神」について。また、六調子石見神楽の「山の大王」にも触れられている。
吉本由梨香「広島市佐伯区湯来町を中心とした『十二神祇』神楽の特徴について」「帝塚山大学大学院人文科学研究科紀要 第16号 赤田光男教授退職記念号」
(帝塚山大学, 2014)
広島県安芸地方に伝わる十二神祇神楽について。特に「荒平」「将軍」舞について。十二神祇神楽のルーツに関する考察あり。
三村泰臣「安芸と周防の『将軍舞』―神楽における神がかりの意図をめぐって―」「山岳修験 第32号 修験と芸能特集」
(日本山岳修験学会, 2003)
広島県安芸地方に伝わる十二神祇神楽の「将軍」舞について。周防の山代神楽の「山之神」や島根県の抜月神楽の「山舞」にその原型を求めつつ、神がかりの意図について考察する。
小松和彦「神楽と修験」「山岳修験 第32号 修験と芸能特集」
(日本山岳修験学会, 2003)
「神楽」というカテゴライズ化について、修験道の影響を考慮しつつ、修験道以外の要素の考察の必要性を説く。
石塚尊俊「民俗研究の今までとこれから」「山陰民俗」第41号
(山陰民俗学会, 1983)pp.1-4
高度成長以来、変化した社会構造を踏まえつつ民俗学の今までとこれからについての論考。
高橋重夫「石見山間部の大元神と大元神楽―邑智郡羽須美村阿須那地方の場合―」「山陰民俗」第26号
(山陰民俗学会, 1976)pp.15-22
島根県邑智郡羽須美村の大元神楽と御崎について。
大庭良美「村の神々―石見日原における神社整備以前―」「山陰民俗」第27号
(山陰民俗学会, 1976)pp.1-7
津和野藩の日原における慶應年間の神社整理について。
渡辺友千代「抜月神楽の『山舞』について」「山陰民俗」第27号
(山陰民俗学会, 1976)pp.14-17
石見神楽の古式を残す抜月神楽の「山舞」についての論考。
田中重雄「岩田勝さんを惜しむ」「広島民俗」第42号
(広島民俗学会, 1996)pp.35-42
平成6年(1994年)に亡くなった神楽研究者・岩田勝の追悼記事。著書の奥付では分からなかったプロフィールの概略が分かる。
三村泰臣「広島市の荒平舞をめぐる一考察」「広島民俗」第45号
(広島民俗学会, 1994)pp.39-45
主に広島県の十二神祇神楽で舞われる荒平舞について。阿刀神楽と石内神楽、西原上神楽の詞章を比較。
三村泰臣「神がかる神楽と十二神祇の将軍舞」「広島民俗」第47号
第47号(広島民俗学会, 1997)pp.1-13
広島県下の神がかる神楽として備後の荒神神楽と十二神祇神楽の将軍舞についての論考。
三村泰臣「将軍正行―山県郡筒賀村梶原神楽将軍祭文―」「広島民俗」第48号
(広島民俗学会, 1997)pp.1-13
広島県下の神がかる舞である十二神祇神楽の将軍舞について、その詞章を大森神楽と原十二神祇神楽のものを比較参照。
三村泰臣「五日市十二神祇」「広島民俗」第52号
(広島民俗学会, 1999)pp.10-20
広島県の旧佐伯郡五日市町で保持されている十二神祇神楽についての論考。地区毎に五つの神楽団がある。
三村泰臣『「昼神楽」の形式とその意図―山県郡戸河内町大歳神社の事例から―」「広島民俗」第53号
(広島民俗学会, 2000)pp.10-18
広島県の山県郡戸河内町の「昼神楽」についての論考。湯立神楽や大元神楽との比較から昼神楽の形式と意図について探る。
三村泰臣「阿戸の十二神祇」「広島民俗」第29号
(広島民俗学会, 1988)pp.8-15
広島県安佐南区沼田町阿戸の阿戸明神社に奉納される十二神祇系の阿戸神楽についての論考。各演目の解説あり。
三村泰臣「筒賀・大歳社の神楽」「広島民俗」第55号
(広島民俗学会, 2001)pp.6-15
広島県山県郡筒賀村の大歳神社に所蔵される正行本について。従来からあった旧舞(十二神祇神楽の系統)と六調子石見神楽の新舞との入れ替わりが検証されている。
三村泰臣『安芸の十二神祇と「将軍舞」』「日本民俗学」213号
(日本民俗学会, 1998)pp.130-145
広島県の十二神祇神楽、その中でも重要演目である将軍舞についての論考。詞章が大きく失われた阿戸十二神祇に対してより古形を保っている原十二神祇と打尾谷十二神祇の詞章との比較あり。
三村泰臣「将軍舞考―安芸の十二神祇の世界―」「民俗芸能研究」27号
(民俗芸能学会編集委員会/編, 民俗芸能学会, 1998)pp.1-21
広島県の十二神祇神楽、その中でも重要演目である将軍舞についての論考。将軍舞の詞章で最も古い山県郡筒賀村本郷の大歳神社所蔵の正行本の詞章が収録されている。
岩田勝「牛尾神楽学を継承していくために」「広島民俗―牛尾三千夫先生追悼号―第26号」
(広島民俗学会,1987)pp.1-17
大元神楽継承者であり民俗学者であった牛尾三千夫への追悼文。広島県の神楽の沿革に関する批判的検討が含まれている。
渡邊昭五「牛尾さんの他生解」「広島民俗―牛尾三千夫先生追悼号―第26号」
(広島民俗学会, 1987)pp.23-34
大元神楽継承者であり民俗学者であった牛尾三千夫への田唄研究者の立場からの追悼文。
田中重雄「牛尾三千夫先生を偲びて」「広島民俗―牛尾三千夫先生追悼号―第26号」
(広島民俗学会, 1987)pp.36-38
大元神楽継承者であり民俗学者であった牛尾三千夫へ弓神楽継承者の立場からの追悼文。
内田るり子「牛尾三千夫先生の思い出」「広島民俗―牛尾三千夫先生追悼号―第26号」
(広島民俗学会, 1987)pp.38-40
大元神楽継承者であり民俗学者であった牛尾三千夫へ民族音楽研究者の立場からの追悼文。
田地春江「追悼」「広島民俗―牛尾三千夫先生追悼号―第26号」
(広島民俗学会, 1987)pp.40-41
大元神楽継承者であり民俗学者であった牛尾三千夫へ民俗学者の立場からの追悼文。
黒田正「牛尾先生と佐々木宮司のこと(比婆郡荒神神楽の立場から)」「広島民俗」第28号
(広島民俗学会, 1988)pp.28-30
大元神楽継承者であり民俗学者であった牛尾三千夫へ比婆郡荒神神楽の立場からの追悼文。
鈴木宗男「熊野参詣儀礼の記録と説話―切目王子の豆の粉化粧説話をめぐって―」「古文学の流域」
(水原一, 新典社, 1996)pp.343-363
熊野の切目王子信仰にまつわるきな粉の化粧説話に関する論考。
黒田正「書評 田地春江『神楽大夫』―備後の神楽を伝えた人びと―」「広島民俗」第44号
(広島民俗学会, 1995)pp.31-32
田地春江「神楽大夫」の書評。備後地方の神楽に関する内容。
黒田正「備後の地神祭」「広島民俗」第30号
(広島民俗学会, 1988)pp.21-34
備北地方の地神信仰と地神塔の分布に関する論考。
神田三亀男「広島県域の田の神(さんばい)考」「広島民俗」第31号
(広島民俗学会, 1987)pp.1-8
広島県における田の神さんばいに関する論考。
田地春江「旧正月の旅かぐら(一)」「広島民俗」第39号
(広島民俗学会, 1993)pp.7-11
広島県備後地方の神楽のプロフェッショナルである神楽太夫に関する論考。主に山陰地方に巡業していたとのこと。
田地春江「旧正月の旅かぐら(二)」「広島民俗」第40号
(広島民俗学会, 1993)pp.7-11
広島県備後地方の神楽のプロフェッショナルである神楽太夫に関する論考。瀬戸内の諸島に巡業していたときの話。
六郷寛『石見神楽「新舞」の隆盛をもたらした「神楽競演大会」』「石見神楽の創造性に関する研究」
(島根県古代文化センター, 2013)
石見神楽に分類される広島県の芸北神楽の新舞とその競演大会についての論考。
俵木悟『八頭の大蛇が辿ってきた道―石見神楽「大蛇」の大阪万博出演とその影響―』「石見神楽の創造性に関する研究」
(島根県古代文化センター, 2013)
石見神楽の主要な演目である「大蛇」について。その画期となった大阪万博での公演についての論考。
高山茂「東北修験の猿楽―翁、三番叟に関する芸能史的試論―」「神楽 歴史民俗学論集1」
(岩田勝/編, 名著出版, 1990)pp.323-357
翁、三番叟の演目は出雲神楽でも見ることができるが、本論は東北の修験道に関する翁、三番叟についての論考。
萩原秀三郎「来訪神と鬼やらい」「民俗芸能研究」27号
(民俗芸能学会編集委員会/編, 民俗芸能学会, 1998)pp.22-49
来訪神と鬼やらいについて日中の比較。
中村規「江戸の伝統芸を探る―里神楽・祭囃子・茶番の例から―」「民俗芸能研究」27号
(民俗芸能学会編集委員会/編, 民俗芸能学会, 1998)pp.67-84
江戸の伝統芸能の中で里神楽、祭囃子、茶番に関する論考。
三村泰臣「荒神神楽の原型を探る―比婆斎庭神楽の考察から―」「広島民俗」第63号
(広島民俗学会, 2005)pp.11-21
広島県の比婆斎庭神楽について。古くは浄土神楽と呼ばれていたのが惣荒神神楽と改められたとのこと。
神田三亀男「広島の狼ばなし」「広島民俗」第62号
(広島民俗学会, 2004)pp.10-17
広島県の狼に関する記録について。牛の被害の他、人間の被害もあったことが分かる。
三村泰臣「芸予諸島の神楽」「広島民俗 広島民俗学会30周年記念論集」第61号
(広島民俗学会, 2004)pp.22-43
広島県の芸予諸島で保持されている諸神楽について。散米による託宣が特徴。儀式舞が多く、能舞は少ない。十二神祇系統か。
三村泰臣「大竹市の神楽」「広島民俗」第58号
(広島民俗学会, 2002)pp.26-36
広島県の大竹市で保持されている諸神楽について。十二神祇系神楽をベースとしつつ、近年では芸北神楽の新舞を取りいれている団体もある。
三村泰臣「佐伯郡佐伯町の神楽―旧佐伯郡津田村を中心として―」「広島民俗」第57号
(広島民俗学会, 2002)pp.28-38
広島県佐伯郡佐伯町で保持されている神楽について。岩国の神楽の影響が濃い。「山舞」と称する山の神祭祀が行われている。
藤井昭「備後田尻荒神神楽について」「広島民俗」第68号
(広島民俗学会, 2007)pp.17-21
広島県備後地方の荒神神楽について。皇子(五郎王子)の舞は二時間~二時間半と長大化している。
王□(※にんべんに靑)予, 三村泰臣「世羅町小国の荒神信仰」「広島民俗」第68号
(広島民俗学会, 2007)pp.21-34
中国地方に広く分布する荒神信仰について。世羅町小国の荒神を取り上げることで荒神信仰の根本は何か考察している。
石塚尊俊「芸能としての神楽」「西石見の民俗」
(和歌森太郎, 吉川弘文館, 1962)pp.311-321
島根県石見地方で舞われる神楽について。大元神楽、六調子、八調子、折衷型等に分類。神楽の担い手が神職から氏子に移り、それにともない神事性が失われ演劇化していることが指摘されている。
高島信平「サイノ神の機能と形態」「山陰民俗」第54号
(山陰民俗学会, 1990)pp.23-30
因幡・伯耆地方の塞ノ神信仰についての報告。
若林久「納戸の祭りと田の神の去来」「山陰民俗」第54号
(山陰民俗学会, 1990)pp.31-51
隠岐の上層階級の母屋で見られた納戸と田を行き来する神の信仰について。
石塚尊俊「<講演>常民論」「山陰民俗」第52号
(山陰民俗学会, 1989)pp.40-49
柳田民俗学における常民の定義について。英語で言うコモンピープルを意味するが、元々は厳密な定義が無かったが、民俗学の進展とともに厳密な定義が求められるようになったとのこと。
大庭良美「神楽今昔」「山陰民俗」第52号
(山陰民俗学会, 1989)pp.32-39
石西地方における石見神楽の沿革について。六調子だったものが急速に八調子に塗り替えられていったとのこと。
白石昭臣「<講演>私の民俗学」「山陰民俗」第52号
(山陰民俗学会, 1989)pp.1-6
「畑作の民俗」が高崎博士記念賞を受賞したことによる記念講演。民俗学に立脚しつつ、ユングの原型概念などにも目を配っている。
土井伸一「ワニを食べる文化」「山陰民俗」第52号
(山陰民俗学会, 1989)pp.7-13
ワニ、つまり鮫のことだが、身が腐敗し難いため山間部でよく食べられた。石東地方で水揚げされた鮫が備後地方まで運ばれたとのこと。
石塚尊俊「島根半島漁村の荒神・地主神―平田市北浜地区の場合―」「山陰民俗」第50号
(山陰民俗学会, 1988)pp.42-43
旧平田市の漁村での荒神信仰・地主神信仰を巡る論考。荒神は遷すことがあっても地主神は動かしてはならないとされている。
白石昭臣「荒神信仰と祖霊信仰」「山陰民俗」第50号
(山陰民俗学会, 1988)pp.1-14
中国地方で見られる荒神信仰についての論考。荒神は墓地などで祀られることも多く、祖霊信仰とも関わっているとされる。
岩田勝「備後北部の弓神楽による荒神祭り―庄原市川北町久井田―」「山陰民俗」第50号
(山陰民俗学会, 1988)pp.6-14
備後地方でも出雲の奥飯石地方に近い久井田地区の荒神信仰と弓神楽について。農地改良で荒神田が確保できなくなって祭りが廃れる地域もあるとのこと。
石塚尊俊「民俗研究の姿勢はどう変わったか」「山陰民俗」第49号
(山陰民俗学会, 1987)pp.40-49
柳田国男を中心とした民俗学の黎明期から現在に至るまでの論考の充実度と変遷について。
白石昭臣「田の神と家の神―稲作と畑作の相違から―」「山陰民俗」第47号
(山陰民俗学会, 1986)pp.16-21
島根県下の田の神信仰について、稲作地域と畑作(麦)地域との差異についての論考。
石塚尊俊「いわゆる神送り・神迎えの問題」「山陰民俗」第46号
(山陰民俗学会, 1986)pp.1-21
出雲の神有月、他地域の神無月に関して、全国の事例を参照しつつ考察。出雲へ行かない留守神として金毘羅神、荒神、土公神、亥の子神などが挙げられる。
谷本浩之「浄土真宗の浸透と家の神信仰の変容」「山陰民俗」第44号
(山陰民俗学会, 1985)pp.20-28
浄土真宗が盛んな地方では家の神信仰が薄い傾向にあるのを寺院名鑑から市区町村別に数値化して考察。
石塚尊俊「民俗学会半世紀の回顧―島根民俗通信・出雲民俗・山陰民俗の総括―」「山陰民俗」第60号
(山陰民俗学会, 1993)pp.37-63
終戦後、石塚氏の復員から「島根民俗通信」「出雲民俗」「山陰民俗」と継承されてきた活動についての回顧。
若林久「隠岐のせんちの神さん」「山陰民俗」第58号
(山陰民俗学会, 1992)p.43
隠岐の宇豆志麻(うずしま)明神について。「せんち」は雪隠が転訛したもの。厠の神が転じて下の神、性器の神として信仰を集めるようになったとのこと。
鈴木岩弓「寺社縁起にみられる神仏出現譚―『雲陽誌』を手がかりに―」「山陰民俗」第57号
(山陰民俗学会, 1992)pp.1-7
江戸時代の地誌である雲陽誌を元に、神仏出現譚から出現仏、出現場所、導きの三種を分析。
大庭良美「私の民俗学への道」「山陰民俗」第53号
(山陰民俗学会, 1990)pp.39-48
戦前、民謡の採集から牛尾三千夫との出会い、戦後、満州から復員して日原町史の編纂、未来社の石見の民話シリーズを担当したこと等、民俗学との関わりを述べた回顧録。
勝部正郊「竜宮祠と竜神祭」「山陰民俗」第48号
(山陰民俗学会, 1987)pp.20-24
島根半島(出雲地方)から伯耆地方における漁村の竜宮信仰について各地の祭りを報告。ミカンを海に捧げる風習あり。
名子平充美「神社信仰の諸類型―八重垣神社の場合―」「山陰民俗」第47号
(山陰民俗学会, 1986)pp.36-43
縁結びで有名な島根県松江市の八重垣神社にでアンケートを実施、県外客の方が縁結びの祈願で訪れる率が高いこと、また、地元の人は交通安全など新しい時代の信仰にもとづく祈願が多いことを解説している。
岩田勝「<研究ノート>対馬の迎六道・送六道をめぐって」「山陰民俗」第46号
(山陰民俗学会, 1986)pp.47-53
対馬の死者を送る祭儀について。死霊の鎮めを行なう祭文を紹介しつつ備後の祭文と比較。
中上明「石見地方神楽舞の芸態分類に関する調査報告及び考察」「山陰民俗研究」第1号
(山陰民俗学会, 1995)pp.39-52
石見神楽の八調子の発生について那賀郡西部~美濃郡の六調子神楽をその基盤と考察している。また、美濃郡の六調子と鹿足郡の六調子を分けている。
坂田友宏「地主と荒神―山陰の事例を中心に―」「山陰民俗研究」第2号
(山陰民俗学会, 1996)pp.1-18
山陰地方の地主信仰についての論考。江戸期に広まったと考察している。
石塚尊俊「<第四十八回日本民俗学会講演>地方にいて思う民俗学の過去将来」「山陰民俗研究」第3号
(山陰民俗学会, 1997)pp.1-27
日本民俗学会の基調講演。学会の沿革、出雲の狐憑き、安芸の浄土真宗地帯など。
品川知彦「出雲への神参集伝承の再検討に向けて」「山陰民俗研究」第4号
(山陰民俗学会, 1998)pp.41-57
神無月の神々の出雲参集伝承に関しての考察。神道の解釈としてイザナミ命が出雲で十月に亡くなったから、その孝行で訪れているという解釈を紹介する。
朝山晧「荒神さんについて」「山陰民俗」第8号
(山陰民俗学会, 1955)pp.3-7
出雲の荒神信仰についての論考。荒神と藁蛇の関係について等。
牛尾三千夫「島の伝承者と採集者」「山陰民俗」第15号
(山陰民俗学会, 1957)pp.3-7
民俗学者である牛尾三千夫が隠岐の島での民俗採集で出会った人達についての回想。
石田隆義「石見のとんどについて」「山陰民俗」第17号
(山陰民俗学会, 1959)pp.7-9
石東地方のとんど焼きに関する論考。出雲のそれと大きな違いは無いようである。
鶴山生「田の神の去来の道筋」「山陰民俗」
第17号か。p.14
田の神の去来を田―家―山、山―家―田と考察する。
石塚尊俊「在来信仰の消長―中国地方における在来信仰と地域の宗旨および社会構造の関係―」「山陰民俗研究」第1号
(山陰民俗学会, 1995)pp.3-37
主に安芸地方の浄土真宗の密度の濃さについての論考。雑事雑修を排するため、他の地域と比べて家の神信仰が薄い。原因として一人当たりの石高が低く、同族的結びつきではない講組社会だったことが窺える。
田中宣一「講演 伝承の力―これからの民俗学について考える」「山陰民俗研究」第5号
(山陰民俗学会, 2000)pp.1-22
神奈川県在住の著者が講演、これまでの民俗学とこれからの民俗学について「伝承」をキーワードにして述べる。
伊藤芳枝「盲僧と民間信仰」「山陰民俗研究」第5号
(山陰民俗学会, 2000)pp.95-104
石西地方の地神盲僧について。竈祓いなどを行っていた。
石塚尊俊「民俗研究の反省と願望」「山陰民俗研究」第6号
(山陰民俗学会, 2001)pp.1-20
山陰民俗学会退任の挨拶らしい。消えていく民俗が多い一方で盛んになる行事も多く、民俗学の今後について。
片山寛志「大原神職神楽の背景と譜本に関する一考察」「山陰民俗研究」第6号
(山陰民俗学会, 2001)pp.21-25
大原郡に在住する神職を中心として伝承されている大原神職神楽について。佐陀神能に近いとされるが、演目や囃子などが異なるとしている。
中田眞治『「御崎さんの祭り」とその背景』「山陰民俗研究」第8号
(山陰民俗学会, 2003)pp.23-39
大田市三瓶町池田の槙原地区のミサキ信仰について。出雲の日御碕神社から勧請したという話もあるが、それ以前から信仰されていたようである。女の神様で女性に対する禁忌が多い。
坂田友宏「地名と神社にみる南九州海人族の足跡―アタ・クマ・カシをキーワードに―」「山陰民俗研究」第8号
(山陰民俗学会, 2003)pp.64-77
アタ、クマ、カシをキーワードに南九州と山陰~北陸にかけての地名、神社名などを考察。北九州だけでなく南九州の海人族とも関わりがあったのではないかとする。
藤原宏夫「<塩祓い>のリズム構造―島根県石見神楽・美川西神楽保存会を事例として―」「民俗音楽研究」第26号
(日本民俗音楽学会, 2001)pp.41-52
石見神楽の基礎的な演目である「塩祓い」のリズム構造についての考察。
藤原宏夫「石見神楽における六調子と八調子―その定義と八調子の成立について―」「民俗芸能研究」第43号
(民俗芸能学会, 2007)pp.80-96
石見神楽を分類する上で代表的な六調子と八調子についての論考。八調子は六調子から生まれたものであり、明治期の神楽改正の影響を受けたものを八調子、受けなかったものを六調子と分類している。
森林憲史「関東地方の神楽囃子について―楽曲から神楽の系譜を辿る試み―」「民俗芸能研究」第42号
(民俗芸能学会, 2007)pp.41-81
関東地方の太々神楽、里神楽に広く分布する「テケテットン」と呼ばれる三つ拍子の分布状況および伝播の過程を考察。他、印を結ぶ、反閇を踏むなど共通の所作がある。
田中重雄「備後神楽の能舞」「広島民俗論集」
(広島民俗学会/編, 渓水社, 1984)pp.152-165
備後神楽の能舞と狂言について。五行神楽が特に発展し、戦前はプロの神楽師が活躍した。
本田安次「昭和六十ニ年度大会講演 神楽と能と」「民俗芸能研究」第七巻
(民俗芸能学会編集委員会/編, 民俗芸能学会, 1988)pp.1-10
神楽と能の関係について。出雲の佐陀神社の神能について等。
星野紘「中国ヤオ族の盤王祭の舞踊―神楽との異動―」「民俗芸能研究」第七巻
(民俗芸能学会編集委員会/編, 民俗芸能学会, 1988)pp.65-87
中国の少数民族であるヤオ族の盤王祭についての論考。日本の神楽との比較あり。中国の禹歩と日本の反閇の比較など。
新谷尚紀『映像民俗誌論ー「芸北神楽民俗誌」とその制作の現場から』『歴博大学院セミナー「民俗学の資料論」
(国立歴史民俗博物館/編, 吉川弘文館, 1999)
芸北神楽の映像資料化に関する論文。県無形民俗文化財への登録。スーパー神楽成立にまつわるエピソードなど。他、映像論。
宇野正人「民俗芸能調査研究法再考―とくに神楽研究を中心に―」「神道宗教」第113号
(神道宗教学会, 1983)pp.43-65
民俗芸能の記録に関する方法論。隠岐の神楽を題材としている。
神田より子「変身の論理―神子と神楽衆の場合―」「仮面と巫俗の研究」
(野村伸一, 鈴木正崇, 第一書房, 1999)
東北地方、陸中の神子についての考察。口よせ、神がかりなど。
鈴木正崇「神楽の構成と世界観―銀鏡神楽の体系的考察―」「仮面と巫俗の研究」
(野村伸一, 鈴木正崇, 第一書房, 1999)
宮崎県の米良地区の銀鏡神楽について。式次第と演目の解説など。
鈴木正崇「日本の神楽と韓国のクッ」「仮面と巫俗の研究」
(野村伸一, 鈴木正崇, 第一書房, 1999)
日本の神楽と韓国のクッとの比較。序説。
神田竜浩「山代本谷神楽」「民俗芸能」92号
((財)日本青年館公益事業部, 2012)pp.38-45
山口県岩国市北部の山代郷で催される神楽について。藁蛇を木に巻き付ける、天大将軍が登場するなど、中国地方の他地域との関連が見られる。
小原清「山代地方の山舞」「山口県地方史研究」第103号
(山口県地方史学会, 2010)pp.30-46
山口県岩国市北部で行われる山鎮(やまじめ)祭について。将軍舞と山舞(藁蛇を木に巻き付け祭却する)について。
三村泰臣『「山代神楽」と「山代舞」』「民俗芸能研究」第34号
(民俗芸能学会, 2002)pp.28-49
山口県岩国市北部で行われる山代神楽と島根県鹿足郡で行われる抜月神楽の「山舞」との比較など。
湯川洋司「木に蛇を巻く祭り」「山口県史研究」第3号
(山口県史編さん室, 1995)pp.115-127
山口県東部の山代地方で舞われる山鎮蔡などについて。ミサキや託宣の意味について考察。
三村泰臣「周防地方の年蔡とその意味」「日本民俗学」223号
(日本民俗学会,2000)pp.112-130
周防地方の年蔡の意味について考察。山舞は悪霊攘却・悪霊鎮送などと考え、将軍舞は悪魔封じと考える。
井上隆弘「神楽における死霊祭祀―山口県山代地方の山鎮神楽について―」「佛教大学総合研究所共同研究成果報告論文集」6号
(佛教大学総合研究所, 2018)pp.17-34
山口県山代地方の山鎮神楽について。将軍舞の将軍を太夫によって使役される使霊的側面を持つと捉えつつも、強力な威力を持つと考察している。
梅野光興『いざなぎ流「神楽」考―米とバッカイを中心に―』「神楽と祭文の中世―変容する信仰のかたち―」
(斎藤英喜, 井上隆弘, 思文閣出版, 2016)pp.257-283
土佐のいざなぎ流の神楽についての考察。バッカイは天蓋状のもの。広島の将軍と荒平に関する考察あり。
松本亀松「解説 常磐津義太夫長唄 掛合 紅葉狩 解説と字句解釈」「新歌舞伎十八番の内 紅葉狩 国立劇場上演資料集570」
(国立劇場調査養成部調査記録課/編, 日本芸術文化振興会, 2013)pp.34-44
歌舞伎における「紅葉狩の沿革について。
谷口梨花「紅葉狩の伝説地と維茂の墓」「新歌舞伎十八番の内 紅葉狩 国立劇場上演資料集570」
(国立劇場調査養成部調査記録課/編, 日本芸術文化振興会, 2013)pp.79-84
「紅葉狩」の主人公である平維茂の人となりとその墓について。
大島由紀夫「『戸隠山絵巻』考」「伝承文学研究」第34号
(伝承文学研究会/編, 三弥井書店, 1987)pp.27-40
「紅葉狩」に影響を受けて成立した戸隠山絵巻に関する論考。
徳田和夫, 大島由紀夫「翻刻『戸隠山絵巻』」「伝承文学研究」第34号
(伝承文学研究会/編, 三弥井書店, 1987)pp.112-130
「紅葉狩」に影響を受けて成立した戸隠山絵巻の全文を翻刻したもの。
俵木悟『「正しい神楽」を求めて―備中神楽の内省的な伝承活動に関する考察―」「日本常民文化紀要」第三十三輯 松崎憲三教授退任記念
(成城大学大学院文学研究科, 2018)pp.53-93
観光化、ショー化した神楽に対し「正しい神楽」の在り方を考察。オーセンティックな神楽とも。
俵木悟「民俗芸能の実践と文化財保護政策―備中神楽の事例から―」「民俗芸能研究」25
(民俗芸能学会編集委員会/編. 民俗芸能学会, 1997)pp.42-63
いわゆる「おまつり法」制定に絡む民俗芸能の振興策についての考察。岡山県では高度成長期に交通インフラが整い、外部からの観光客が訪れるようになった。また、大阪万博への出展も観光化のきっかけとなったとする。
神崎宣武「神楽、パリを行く(一)」「図書」2007.3月号
(岩波書店, 2007)pp.18-21
備中神楽のパリ公演について。
神崎宣武「神楽、パリを行く(二)」「図書」2007.4月号
(岩波書店, 2007)pp.28-31
備中神楽のパリ公演について。
石塚尊俊「備中荒神神楽の研究―曲目構成を中心に―」「国学院雑誌62-10
(国学院大学, 1961)pp.283-308
備中神楽の概要について。神能という演劇化した演目をも持ちつつ、荒神神楽といった古い要素も残っていて、他の中国地方の神楽より様式が整っているとする。
橋本裕之「保存と観光のはざまで―民俗芸能の現在」「観光人類学」
(山下晋司, 新曜社, 1996)
広島県壬生の花田植に関して。以前は祭り以外にも競演大会があり、本来の田植とは異なった様相をも呈していた等。
橋本裕之『「民俗芸能」における言説と身体」「身体の構築学―社会的学習過程としての身体技法』
(福島真人/編, ひつじ書房, 1995)
福井県三方郡美浜町の「王の舞」を取り上げ、その習得過程を紹介する。実際に「王の舞」を舞った人の証言を得て、当事者の言説を抽出する。
西郷由布子「芸能を<身につける>―山伏神楽の習得過程」「身体の構築学―社会的学習過程としての身体技法」
(福島真人/編, ひつじ書房, 1995)
早池峰神楽の舞を実際に著者が習い、その舞を「手ごと」と呼ばれるパターンに分け、手ごと自体がヴァリエーションを持つという入れ籠的構造になっていることを指摘している。
福島真人「儀礼から芸能へ―あるいは見られる身体の構築」「身体の構築学―社会的学習過程としての身体技法」
(福島真人/編, ひつじ書房, 1995)
酸素発生装置のある宇宙基地というSF的なたとえ話を事例に儀礼が芸能に移り変わっていく様相を考察している。
西郷由布子『人はどうして「踊りおどり」になるのか―早池峰神楽を題材として」「課題としての民俗芸能研究」
(民俗芸能研究の会, 第一民俗芸能学会/編, ひつじ書房, 1993)
叙事詩の研究を引き、語り手が伝統を保持すると共に作者であることを示しつつ、早池峰神楽の舞が「手ごと」と呼ばれるパターンとそのヴァリエーションによって構成されることを考察している。
八木康幸「町おこしと民俗学―民俗再帰的状況とフォークロリズムー」「民俗の歴史的世界 御影史学研究会創立25周年記念論集」
(御影史学研究会, 岩田書院, 1994)
九州の離島地域の念仏踊りと創作和太鼓を事例として民俗芸能の消長についての考察。
俵木悟『伝承の「舞台裏」―神楽の舞の構造に見る演技を生み出す力とその伝えられ方』「文化遺産と生きる」
(飯田卓/編, 臨川書店, 2017)
備中神楽の舞の習得過程を分節化して、それがユニットとシークエンスとの構造を持つことを指摘している。
岩田勝「“神々の乱舞”全国神楽フェスティバル」「民俗芸能学会会報」第21号
(民俗芸能学会, 1991)pp.2-3
高知県で行われた全国神楽フェスティバルについて紹介。石見神楽の「大蛇」に言及あり。
茂木栄「伝統芸能のイベント活用法案について」「民俗芸能学会会報」第22号
(民俗芸能学会, 1992)pp.2-3
いわゆる「おまつり法案」について成立前後の識者の反応をまとめたもの。
「備中神楽の現代史」「千葉大学社会文化科学研究」第3号
(千葉大学大学院社会文化科学研究科, 1999)pp.97-119
備中神楽の戦前から現在に至るまでの歴史の概要を紹介。無形文化財選定にあたっての神能と神事、荒神神楽との関係性などについて。また、高度成長期以降の神楽の観光資源化について。
『シンポジウム「民俗芸能とおまつり法」』「民俗芸能研究」17
(民俗芸能学会編集委員会/編, 民俗芸能学会, 1993)pp.78-97
いわゆる「おまつり法案」について、法案成立後に催されたシンポジウム。賛成と反対の両方の意見が併記されている。
大島由紀夫『「玉藻前」諸本をめぐって』「中世衆庶の文芸文化――縁起・説話・物語の演変」
(大島由紀夫, 三弥井書店, 2014)pp.375-397
玉藻前伝説に関する諸本を比較検討。
大島由紀夫『「俵藤太物語」の本文成立』「中世衆庶の文芸文化――縁起・説話・物語の演変」
(大島由紀夫, 三弥井書店, 2014)pp.349-374
俵藤太伝説に関する諸本を比較検討。
島内景二『「酒呑童子」論序説――自己否定と自己確認」「御伽草子の精神史」
(島内景二, ぺりかん社, 1988)pp.103-163
酒呑童子伝説について話型分析的な考察を加えている。
長尾英明「佐比売山神社考―石見の渡来部族と鉱山信仰」「郷土石見」100号 創刊100号記念号
(石見郷土研究懇話会, 2016)pp.23-45
大田市と益田市に分布する佐毘売山神社に関する論考。古代サヒメ族を想定して朝鮮半島から製鉄の流入があったと考察している。
長尾英明「物部神社の古代史(上)」「郷土石見」104号
(石見郷土研究懇話会, 2017)pp.2-19
大田市の物部神社に関する考察。古代サヒメ族を想定。
岩田勝「神楽能における金剛童子」「広島民俗論集: 広島民俗学会十周年記念誌」
(広島民俗学会, 渓水社, 1984)pp.134-151
備後地方の廃絶した神楽能「金剛童子」について。護法童子に関する論考。謡曲「護法」について。
『シンポジウム「民俗芸能とおまつり法」』「民俗芸能研究」17
(民俗芸能学会編集委員会/編, 民俗芸能学会, 1993)pp.78-97
いわゆるおまつり法について、法律施行後に催されたシンポジウム。民俗芸能の観光資源化を企図した法律だが、民俗芸能学舎の多くが危惧を表明している。
小島美子「民俗芸能が観光の材料にされる!!」「芸能」34(3)397
(芸能学会/編, 1992)p.62
いわゆるおまつり法案について、反対を表明した時評。神楽や民謡がその文脈から切り離されて観光資源化されたら、神楽ショー、民謡ショーに堕すると苦言を呈する。
大石泰夫「民俗芸能と民俗芸能研究」「日本民俗学」213
(日本民俗学会, 1998)pp.82-97
上記『シンポジウム「民俗芸能とおまつり法」』「民俗芸能研究」17に関する感想を述べたもの。
橋本裕之「神と鎮魂の民俗学を遠く離れて―俗なる人々の芸能と出会うために―」「たいころじい」15号
(十月社, 1997)pp.33-40
広島県の壬生の花田植えなどについて、構築主義的な観点から語ったインタビュー記事。
迫俊道「伝統芸能の継承についての一考察―広島市における神楽の事例からー」「大阪商業大学」第5巻第1号(通号151・152号合併号)谷岡学園創立八十周年大坂商業大学開学六十周年記念号
(大阪商業大学商経学会, 2009)pp.609-621
広島県の芸北神楽と十二神祇神楽についての論考。十二神祇を舞っていた神楽団が芸北神楽の新舞を舞うようになった経緯をインタビューなどしている。
迫俊道「芸北神楽におけるフロー」「フロー理論の展開」
(今村浩明, 浅川希洋志/編, 世界思想社, 2003)
チクセントミハイのフロー理論に基づいて芸北神楽の楽しさとは何か分析した論考。芸北神楽だけでなく神楽全般に一般化できると思われる。
才津祐美子「そして民俗芸能は文化財になった」「たいころじい」15号
(十月社, 1997)oo.26-32
文化財保護法の改正過程を追った論考。流動的で保存に適していないと当初されていた民俗芸能が、審議委員たちの尽力によって固定した固有の価値を持つ、ゆえに保存の価値があると転換されていく様を追っている。
茂木栄「発題Ⅰ「鎮守の森の理念」の視点から」「神社本庁総合研究所紀要」第十九号
(神社本庁総合研究所, 2014)pp.161-175
鎮守の森について、比較的新しい時代の言葉だとし、モリ(森、杜)などの表記から日本人の原初的なモリ観念について分析する。
才津祐美子『「民俗文化財」創出のディスクール」「待兼山論叢」第30号 日本学篇
(大阪大学文学部, 1996)pp.47-62
「そして民俗芸能は文化財になった」「たいころじい」15号とほぼ同内容。文化財保護法の改正過程を追った論考。流動的で保存に適していないと当初されていた民俗芸能が、審議委員たちの尽力によって固定した固有の価値を持つ、ゆえに保存の価値があると転換されていく様を追っている。
才津祐美子『シンポジウム報告 文化財保護法五〇年記念国際シンポジウム「文化の多様性と文化遺産」』「日本民俗学」226
(日本民俗学会, 2001)pp.143-149
文化財保護法50周年を記念した国際シンポジウムのレポート。ユネスコの文化遺産政策などについて。
八木康幸「郷土芸能としての和太鼓」「たいころじい」15号
(十月社, 1997)pp.17-25
近年、全国的にブームとなった創作和太鼓についての論考。伝統こそないものの、地域おこしの核と見なされている。
竹内幸夫『「おまつり法」に思う」「民俗芸能研究」19
(民俗芸能学会編集委員会/編. 民俗芸能学会, 1994)pp.81-87
島根県石見地方に暮らし、大元神楽の伝承者である著者が『シンポジウム「民俗芸能とおまつり法」』「民俗芸能研究」17の感想を述べ、石見神楽、大元神楽の現状を記したもの。
コジューリナ・エレーナ『現代における民俗の活用に関する一考察―新潟県燕市の「越後くがみ山酒呑童子行列」を中心としてー」「人間と社会の探求 慶応大学大学院社会学研究科紀要」第69号
(慶応大学大学院社会学研究科, 2010)pp.69-83
新潟県燕市の酒呑童子伝説をモチーフにした新しい祭りを考察の対象としてフォークロリズムとフェイクロアに関する考察。
コジューリナ・エレーナ「酒呑童子伝説の地域的展開―首塚大明神の生成と変容―」「人間と社会の探求 慶応大学大学院社会学研究科紀要」第71号
(慶応大学大学院社会学研究科, 2011)pp.119-134
京都市西京区の首塚大明神を中心にして酒呑童子伝説を考察。
川野裕一朗「文化財行政の抱える問題―島根県佐田神能の事例から―」「人間と社会の探求 慶応義塾大学大学院社会学部研究科紀要第77号」
(慶応義塾大学大学院社会学研究科, 2014)pp.127-158
ユネスコの無形文化遺産制度や国内の文化財保護行政に関する論文。出雲の佐田神社の神能が事例として挙げられている。
日隈健壬『いわゆるいまの「ひろしま神楽」の今日的位相」「広島修大論集」第50巻第1号通観第95号
(広島修道大学, 2009)pp.71-96
芸北神楽を「ひろしま神楽」として、その沿革と現状についての認識を述べる。
高橋義幸『「広島神楽」の伝承過程と興隆に関する社会学的研究』「広島修大論集」第53巻第1号101号
(広島修道大学, 2012)pp.265-279
芸北神楽を「ひろしま神楽」として、アンケートを実施、その結果によって現状を分析する。
迫俊道「伝統芸能の継承についての一考察―広島市における神楽の事例から―」「大阪商業大学」第5巻第1号(通巻151・152号合併号)谷岡学園創立八十周年大阪商業大学開学六十周年記念号
(大阪商業大学商経学会, 2009)pp.609-621
広島市内の神楽団で十二神祇神楽のみを継承している団体と、芸北神楽を取り入れた神楽団にインタビューを行っている。そこから伝統芸能の継承について考察する。
川野裕一朗「民俗芸能による町づくりと当事者の実践」「人間と社会の探求 慶応義塾大学社会学研究科紀要」第69号
(慶応義塾大学大学院社会学研究科, 2010)pp.85-100
岡山県井原市美星町の「星の里大神楽」を事例に、神楽の「本質」「祖形」を抽出し、本質主義/構築主義的な議論にまで遡って論を進める。
川野裕一朗「高度経済成長による備中神楽の変遷―神楽会計帳の分析から―」「人間と社会の探求 慶応義塾大学社会学研究科紀要」第70号
(慶応義塾大学大学院社会学研究科, 2010)pp.15-30
岡山県の備中神楽の神楽大夫の会計帳の分析から終戦後~高度経済成長期の実態を探る。産業が第一次産業から第二次産業、第三次産業へと移り変わっていった時代である。
川野裕一朗「備中神楽に見る岡山県農村部の高度経済成長」「人間と社会の探求 慶応義塾大学社会学研究科紀要」第70号
(慶応義塾大学大学院社会学研究科, 2010)pp.165-168
上記川野論文の要約。
加原奈穂子「地域アイデンティティ創出の核としての桃太郎―岡山における桃太郎伝説の事例から―」「日本民俗学」236号
(日本民俗学会, 2003)pp.109-118
岡山県の桃太郎伝説を核とした観光資源化について。吉備津彦の温羅退治伝説を桃太郎と結び付け、その歴史性をアピールしている。
須藤真紀『「土蜘蛛草紙」成立の背景をめぐって」「説話文学研究」第37号
(説話文学会/編, 2002)pp.62-80
土蜘蛛草紙をAB両系統に分類し、特にB系統の成立過程について論考を重ねたもの。
門田岳久『フォーラム ドイツ民俗学の転機とフォークロリスムス―バウジンガー著「科学技術世界のなかの民俗文化」を読んで―』「日本民俗学」232
(日本民俗学会, 2002)pp.139-145
ドイツ民俗学の泰斗であるバウジンガーの著作の書評と、彼の提議がきっかけとなったフォークロリスムス(疑似民俗文化)に関する論考。
八木康幸「フェイクロアとフォークロリズムについての覚え書き―アメリカ民俗学における議論を中心にして―」「日本民俗学」236
(日本民俗学会, 2003)pp.20-48
ドイツに発祥するフォークロリズムの概念とアメリカに発祥するフェイクロアの概念とについて主に米国の動向を追ったもの。詳細な記述であるが、そもそもフォークロリズムとフェイクロアの定義が曖昧で具体例に欠け、初学者には読みづらい。
岩本通弥『民俗学と「民俗文化財」とのあいだ―文化財保護法における「民俗」をめぐる問題点―」「国学院雑誌」99号(11)
(国学院大学総合企画部, 1998)pp.219-231
1975年の文化財保護法改定にまつわる無形文化財と「民俗」概念の変遷について。
大石泰夫「シンポジウムに向けて『民俗芸能の継承・断絶・再生」がめざすもの」「民俗芸能研究」18号
(民俗芸能学会編集委員会/編, 1993)pp.15-22
民俗芸能には不変の本質があるという本質論から離れて、民俗芸能の継承・断絶・再生に関して論じたもの。
岩田勝「シンポジウム雑感」「民俗芸能研究」18号
(民俗芸能学会編集委員会/編, 1993)pp.76-78
民俗芸能の継承について。中野七頭舞を「少女歌劇」と酷評している。
山路興造「今、何をせねばならないか」「芸能」35(7)(413)
(芸能学会/編, 1993)p.31
文化財保護政策について。
橋本裕之「酒呑童子の成分―田楽の幻像をめぐって―」「文学」第3巻第3号
(岩波書店, 2002)pp.228-241
酒呑童子を巡って、中世に流行した芸能である田楽との関わりを論じたもの。
岩本通弥『「民俗」を対象とするから民俗学なのか―なぜ民俗学は「近代」を扱えなくなってしまったのか―」「日本民俗学」215
(日本民俗学会, 1998)pp.17-33
「民俗」の定義を巡って柳田国男の論まで遡って考察する。
上野誠「<神>という自動説明ボタンに封印をせよ―あまりにも、巨大な風流獅子の話―」『正しい民俗研究 特集・シンポジウム「民間芸能研究の現在」』第0号
(民俗芸能研究の会/第一民俗芸能学会, 1991)pp.39-52
掛川市の巨大獅子舞を事例に、「神」というフィルタなしで民俗芸能の言葉を紡ぐことを提起。
川村清志『民俗文化の「保存」と「活用」の動態 祭りを民俗芸能を事例として』「国立歴史民俗博物館研究報告」193号
(国立歴史民俗博物館/編, 2015)pp.113-151
花祭り、大蔵谷秋祭り、お小夜祭り、YOSAKOIソーランを題材に民俗芸能の「保存」と「活用」、フォークロリズムについて構築主義的観点から検討を加える。
川田順造『なぜわれわれは「伝承」を問題にするのか』「日本民俗学」193号
(日本民俗学会, 1993)pp.15-21
柳田国男が訳した「伝承」という言葉の意味を巡って考察する。
足立重和「伝統文化の説明―郡上おどりの保存をめぐって」「歴史的環境の社会学 シリーズ環境社会学3」
(片岡新自/編, 新曜社, 2000)pp.132-154
民俗芸能における構築主義を主体性バージョンと呼び、本質主義との折衷的位置づけと見なす。岐阜県の郡上おどりの歴史が400年あるという言説を検証する内容。
足立重和「伝統文化の管理人 郡上おどりの保存をめぐる郷土史家の言説実践」「社会構築主義のスペクトラム―パースペクティブの現在と可能性―」
(中河伸俊, 北澤毅, 土井隆義/編, ナカニシヤ出版, 2001)pp.175-195
民俗芸能における構築主義を本質主義との折衷的位置づけと見なす。岐阜県の郡上おどりの歴史が400年あるという言説を検証する内容。
神田より子「神楽の“経済学”―陸中沿岸地方の神楽資料から―」「神楽 歴史民俗学論集」
(岩田勝/編, 名著出版, 1990)pp.269-322
早池峰神楽の江戸時代、明治時代、昭和の神楽人の収入を分析。一人当たりの日当は職人と同じレベルである。特に山伏の取り分が多い。
生田久美子『「わざ言語」という問い」「看護教育」58(6)
(医学書院, 2017)pp.412-418
教育哲学における「わざ言語」という概念について。感覚的な用法。
太田好信「文化の客体化―観光をとおした文化とアイデンティティの創造」「民族学研究」57-4
(日本民族学会, 1993)pp.383-410
観光人類学の論文。観光を文化の客体化、文化の内旋化と捉える。構築主義的な認識。岩手県遠野市、北海道のアイヌ、沖縄のウミンチュ(漁民)の事例を取り上げ、観光が観光地に暮らす人のアイデンティティを形成しているとする。
福島真人『野生の知識工学―「暗黙知」の民族誌の為の序論』「国立歴史民俗博物館研究報告」第51集
(日本民族学会, 1993)pp.383-410
科学哲学者ポラニーの暗黙知の理論を民族誌に応用できないか探った論考。職人の技術や専門家の判断など容易に言語化できない暗黙の知を記述するため、認知科学の諸論考を博捜している。90年代の論文であり、人工知能(AI)に関する議論は現在では古くなっているかもしれない。
飯島吉晴『アメリカにおける「民俗(フォークロア)」概念の変容―“モノ”から“過程”へ―』「国立歴史民俗博物館研究報告」第27集
(国立歴史民俗博物館, 1990)pp.201-219
アメリカ民俗学会の沿革について。人類学的民俗学と文学的民俗学の二つの派閥があったことが示される。また、近年の動向としてパフォーマンス理論が紹介される。民俗を動態として捉える視点である。
小池淳一「折口民俗学の可能性―『古代研究』前後を中心として―」「国立歴史民俗博物館」第34集
(国立歴史民俗博物館, 1991)pp.87-109
折口民俗学を支える認識や方法を「古代研究」成立前後において探る。また、折口の行ったフィールドワークについても触れる。
岩本通弥『地域性論としての文化の受容構造論―「民俗の地域差と地域性」に関する方法論的考察―」「国立歴史民俗博物館研究報告」第52集
(国立歴史民俗博物館, 1993)pp.3-48
民俗学の地域性に関する協同研究があったが「地域性」という用語の定義が不統一で議論に混乱をきたしているとする。また、柳田国男の周圏論を始めとした文化の伝播現象、また重出立証法などの方法論について、様々な学問領域での論考をまとめている。
福田アジオ「日本の民俗学とマルクス主義」「国立歴史民俗博物館研究報告」第27集
(国立歴史民俗博物館, 1990)pp.137-166
1930年代に確立した柳田国男の民俗学とマルクス主義に関するスタンスについて。柳田はマルクス主義からの転向者を多く活用して農山村の調査に当たらせた。その意味では転向者の活躍なくして民俗学の確立はあり得なかった。また、マルクス主義民俗学者の代表例として橋浦泰雄と赤松啓介について検証。
長澤壮平「資源としてんぼ民俗文化の動態―岩手県岳神楽を例に―」「日本民俗学」250
(日本民族学会, 2007)pp.1-26
岩手県の山伏神楽である岳神楽を題材に演者と観客にインタビュー、舞うことで神と一体化したような感覚、観客の敬虔さといったスピリチュアリティを認める。神楽という身体資源がもたらす「良き事」の相互作用について。
安井眞奈美『「ふるさと」研究の分析視角』「日本民俗学」209
(日本民俗学会, 1997)pp.66-88
地域おこしに関して「ふるさと」概念の持つ意味の論考。民俗学が「ふるさと」を扱うようになった経緯について。
真野俊和「民俗学にとって民俗学はどのような学問か―民俗学のデザイン―」「日本民俗学」227
(日本民俗学会, 2001)pp.3-13
1997~1999年までの日本民俗学会の動向を振り返り、改めて「民俗」の定義を問い直す。
久保田裕道「山伏神楽の芸能伝承と民俗」「民俗芸能研究」15
(民俗芸能学会, 1992)pp.14-28
岩手県の山伏神楽を興行型と慣行型に分け、戦前から高度経済成長期に関する聞き取り調査を行ったものをまとめたもの。
笹原亮二「民俗芸能大会というもの―演じる人々・観る人々―」「課題としての民俗芸能研究」
(民俗芸能研究の会/第一民俗芸能学会/編, ひつじ書房, 1993)pp.395-422
民俗芸能大会で現地との文脈を切り離されて演じられるようになった民俗芸能は「演じる」ことのみで自己完結し、また、民俗芸能大会は戦前の翼賛体制下におけるそれと同じようにナショナリズムの高揚といった政治的意味を持ちうると指摘する。
福島真人「儀礼とその釈義―形式的行動と解釈の生成」「課題としての民俗芸能研究」
(民俗芸能研究の会/第一民俗芸能学会/編, ひつじ書房, 1993)pp.99-154
文化人類学における儀礼の解釈について。構造主義が神話の分析と同様に記号論的に解釈を図るのを批判する。他、儀礼をゲームやスポーツのルール的に「○○したら……とみなす」と解釈する学説について等。
大月隆寛『眼にはさやかに見えねども―あるいは、どうして民俗学から「芸」がなくなったのか、について―』「課題としての民俗芸能研究」
(民俗芸能研究の会/第一民俗芸能学会/編, ひつじ書房, 1993)pp.307-326
「無法松の一生」を話の枕にして、民俗芸能において「見る」ことの意味を問う。あるいは民俗芸能における「個」について。
兵藤裕己「語りの場と生成するテクスト―九州の座頭(盲僧)琵琶を中心に―」「課題としての民俗芸能研究」
(民俗芸能研究の会/第一民俗芸能学会/編, ひつじ書房, 1993)pp.327-368
九州の盲僧琵琶の「あぜかけ姫」を題材に語りの中で生成するテクストについて分析。
細矢藤策「大蛇と百足の神戦譚―二荒神社縁起・『俵藤太物語』の鍛冶信仰―」「国学院雑誌」104号
(民俗芸能研究の会/第一民俗芸能学会/編, ひつじ書房, 1993)pp.327-368
蛇とムカデの神戦譚について、鍛冶神信仰と絡めつつ考察。「俵藤太物語」への言及あり。
白渓「『土蜘蛛草紙』における漢文学の受容」「京都大学国文学論叢」第37号
(京都大学大学院文学研究科国語学国文学研究室, 2017)pp.1-14
「土蜘蛛草紙」の成立・描写に関して、漢詩、漢文学からの影響を指摘。
山本陽子「東京国立博物館本『土蜘蛛草紙』絵巻と人形芝居―特異な筋立てと絵画表現の理由について―」「明星大学研究紀要 人文学部・日本文化学科」第23号
(明星大学人文学部・日本文化学科, 2015)pp.285-299
「土蜘蛛草紙」について、盛り上がりに欠け、展開が散漫であると評されるが、その理由について考察。人形劇芝居を元にしたのではないかと仮説を立てる。
津城寛文「深層心意論」「現代民俗学の視点3 民俗の思想」
(宮田登/編, 朝倉書店, 1998)pp.14-24
柳田国男の分類「目に見える資料」「耳に聞こえる資料」「心意現象」のうち「心意現象」について。懐かしさという点でフォークロリズムとの関連を見い出す。
八木康幸「祭りと踊りの地域文化―地方博覧会とフォークロリズム」「現代民俗学の視点3 民俗の思想」
(宮田登/編, 朝倉書店, 1998)pp.122-145
ぎふ中部未来博覧会を題材にフォークロリズムの現在を概観する。創作和太鼓や民謡の「創作の語り」と「伝統の装い」などについて。
小長谷英代『パフォーマンス理論―「ポスト」領域の民俗学―』「日本民俗学」263
(日本民俗学会, 2010)pp.127-152
アメリカ民俗学のパフォーマンス理論についての概説。構造主義を批判的に摂取したとされる。
河野眞「フォークロリズムの生成風景―概念の原産地への探訪から―」「日本民俗学」236
(日本民俗学会, 2003)pp.3-19
ドイツ由来の概念のフォークロリズムであるが、バウジンガーにより方向づけられ、モーザーによって提唱された。日本でも普及している。フォークロリズムのユビキタス性(遍在性)は未解明であるとしている。
森田真也「フォークロリズムとツーリズム―民俗学における観光研究―」「日本民俗学」236
(日本民俗学会, 2003)pp.92-101
フォークロリズム(フォークロアまがい)と観光との関係について。観光人類学など観光の研究が進んできて民俗学にもその影響が及んで来た。ただ、国内旅行は観光人類学のように見る側/見られる側に力(パワー)の差はない。
川森博司「伝統文化産業とフォークロリズム―岩手県遠野市の場合―」「日本民俗学」236
(日本民俗学会, 2003)pp.103-108
岩手県遠野市のフォークロリズムについて。「遠野物語」の印象が強いが、それだけにとどまらずグリーン・ツーリズムも取り入れている。
法橋量「ドイツにおけるフォークロリスムス議論のゆくえ―発露する分野と限界性―」「日本民俗学」236
(日本民俗学会, 2003)pp.49-71
ドイツ民俗学におけるフォークロリスムスに関する議論を紹介。ケストゥリンは文化が地域を記述すると位置づける。東西ドイツでのフォークロリスムスの受容の仕方の差異などについて。東ドイツは政治的統合に資するため比較的好意的。フォークロリスムス概念の限界についても考察する。
川村清志「フォークロリズムとメディア表象―石川県門前町皆月の山王祭りを事例として―」「日本民俗学」236
(日本民俗学会, 2003)pp.155-171
石川県門前町皆月の山王祭りを事例として、テレビとインターネットのホームページとの内容の差異を確認する。テレビの方が旧来の民俗学的で、ホームページの方が参加者の実態に近い、フォークロリズム的記述である。
岩本通弥「フォークロリズムと文化ナショナリズム―現代日本の文化政策と連続性の希求―」「日本民俗学」236
(日本民俗学会, 2003)pp.172-188
文化庁の文化財活用政策に対する批判。農村への回帰を謳うグリーン・ツーリズム、エコ・ツーリズム等を国の愛国心涵養政策と結び付けてナショナリズムの発露と見る。
牛島巖「研究撮影者へのすすめ―映像テキストの作成―」「日本民俗学」264
(日本民俗学会, 2010)pp.72-85
編集テクニックによらない映像テキストの作成の勧め。それから進んでシークエンス単位で撮った映像について。
北村皆雄「映像民俗学の方法―遠山霜月祭と久高島祭祀から―」「日本民俗学」264
(日本民俗学会, 2010)pp.86-101
三遠南信地域の霜月祭と沖縄の久高島の祭祀を撮影した記録。久高島祭祀は後継者難に直面しており貴重な映像記録である。
俵木悟『無形民俗文化財の映像記録―「使える記録」の実現に向けて―』「日本民俗学」264
(日本民俗学会, 2010)pp.122-137
民俗芸能の映像による記録の沿革とアーカイブの方向性について。
濱崎好治「民俗映像とアーカイブの現状と問題―川崎市市民ミュージアムを例に―」「日本民俗学」264
(日本民俗学会, 2010)pp.138-159
民俗芸能の記録のアーカイブについて、川崎市の事例を交えて解説。
才津祐美子「世界遺産のまもり方―民家の移築保存と現地保存をめぐって―」「文化遺産と生きる」
(飯田卓/編, 臨川書店, 2017)pp.233-261
岐阜県大野郡白川村の合焦造りの家屋を題材に伝統的建造物群保存地区制度による保存と移築型野外博物館での保存とを対比させる。
笹原亮二「文化財の演じ方―獅子舞の演者たちの文化財意識」「文化遺産と生きる」
(飯田卓/編, 臨川書店, 2017)pp.183-208
神奈川県相模原市の三匹獅子舞を事例に無形文化財への指定について、最初は自覚的でなかった伝承者たちが次第に自覚的になってくる。一方で「無形文化財」的な要素が入ることで舞が再編成されて民俗的な要素とが混交した状態になったとする。
ハンス・モーザー, 河野眞/訳「民俗学の研究課題としてのフォークロリスムス(上)」「愛知大学国際問題研究所紀要90
(愛知大学国際問題研究所, 1989)pp.63-95(232-264)
ドイツにおけるフォークロリスムス(フォークロアまがい)に関する基礎的な論考。18、19世紀に新しく誕生した伝統が古くからのものだと間違って紹介される事例など。
ハンス・モーザー, 河野眞/訳「民俗学の研究課題としてのフォークロリスムス(下)」「愛知大学国際問題研究所紀要91
(愛知大学国際問題研究所, 1990)pp.1-35(214-248)
(上)からの続き。観光で伝統芸能が消費される様子などを取り上げる。
和田崇「ひろしま神楽の商品化・観光化」「ライブパフォーマンスと地域 伝統・芸術・大衆文化」
(神谷浩夫、山本健太、和田崇/編、ナカニシヤ出版、2017)
広島県の芸北神楽の沿革と現状について。雑誌「広島民俗」では広島県の神楽について文化本質主義的な探求が行われたとする。
「シンポジウム 民俗芸能の継承・断絶・再生」「民俗芸能研究」18
(民俗芸能学会編集委員会/編. 民俗芸能学会, 1993)pp.23-51
民俗芸能の継承についてのシンポジウム。継承する中で連続(継承)・不連続(断絶)の両面が見られるとしている。
福島真人「儀礼・発話・状況認知―文化と認知のインターフェイス」「創文」347
(創文社/編, 創文社, 1993)pp.14-18
コミュニケーションのプロセスを分析するに当たって、発話者の発話のコンテクスト、文脈を読むという流れがあるが、儀礼ではそれはなく一意に定まるという様な内容。
河野眞「フォークロリズムからみた今日の民俗文化―ドイツ民俗学の視角から―」「三河民俗」3号
(三河民俗談話会, 1992)pp.94-112
ドイツ民俗学について、現代の民俗を説明する理論としてフォークロリズムに関する講演内容。
法橋量「選択肢としての民俗文化―ドイツ民俗学におけるフォークロリスムスの議論をめぐって」「白山人類学」4
(白山人類学会, 1996)pp.42-68
ドイツ民俗におけるフォークロリスムス(フォークロリズム)理論に関する論考。習俗が司祭によって復興され、また後任の司祭によって廃止される例など。
森田真也『観光と「伝統文化」の意識化―沖縄県竹富島の事例から―」「日本民俗学」209
(日本民俗学会, 1997)pp.33-65
民俗学と観光の関係について沖縄県の竹富島の事例から考察する。竹富島では外部大型資本による開発を排し、住民たちによる伝統芸能の活性化が行われている。
大島暁雄『「型の伝承」と保護施策について―民俗文化財における保存会の問題を中心に―」「民俗文化研究」第10号
(民俗文化研究所, 2009)pp.186-196
無形民俗文化財の保護を考える上で「心の伝承」と「型の伝承」という二つの視点を提示する。その上で重要無形民俗文化財の指定行為を支える「型」と保存会の関係について概観する。
中村茂子「関東神楽の源流・土師一流催馬楽神楽の影響から見た茨城県の十二座神楽」「実践女子大学 美学美術史学」21
(実践美学美術史学会, 2009)pp.49-66
茨城県に現存する三十二の神楽について。埼玉県と近い県西部の神楽では埼玉県久喜市の鷲宮神社の土師一流催馬楽神楽の影響が濃いとしている。
俵木悟「文化財/文化遺産をめぐる重層的な関係と、民俗学の可能性」「東洋文化」93
(東京大学 東洋文化研究所, 2012)pp.177-197
文化財・文化遺産保護政策を巡って、国と地域の二項対立的関係でなく互いにフィードバックし合う様な重層的な関わり方を見い出す。
川野裕一朗「次世代への神楽の伝承―備中子ども神楽と芸北神楽高校神楽部の事例から―」「人間と社会の探求 慶應義塾大学大学院社会学研究科紀要」第75号
(慶應大学大学院社会学研究科, 2013)pp.49-65
備中神楽の子ども神楽と芸北神楽の高校神楽部の活動を通じて神楽の継承が前時代と異なっていることを例証。子供世代の神楽の継承に「出会い」「伝承」「深化もしくは離脱」の三段階を設定する。ちなみに、備後神楽を八調子としている。
八木康幸「ふるさとの太鼓―長崎県における郷土芸能の創出と地域文化のゆくえ―」「人文地理」46-6
(人文地理学会, 1994)pp.23-45
長崎県の創作和太鼓に関する論考。創作なのでフォークロリズムとも言えるが、地元の歴史や伝統を織り込んだ作調にヴァナキュラーな(土着の)音の可能性を見い出す。
法橋量「現代ドイツにおける<連続性>の概念について―バウジンガーの理論を中心に―」「民族考古―大学院論集―」第2号
(慶應義塾大学文学部民族考古学研究室, 1994)pp.109-121
ゲルマン民族の伝統が古代から現在まで連続しているという観念について、戦前ナチスと結びついてナショナリズムの高揚に利用されたとする。
中村茂子「伝統芸能の保存組織のあり方の研究―民俗芸能保存会の事例を中心に―」「芸能の科学17 芸能論考X」
(東京国立文化財研究所芸能部/編, 1989)
伝統芸能の保存組織である保存会について、文化財保護法の無形民俗文化財の保護を目的とした改正後に増えたとする。埼玉県久喜市の鷲宮神社の土師一流催馬楽神楽の事例あり。
青木隆浩「観光地における文化と自然の有用性―グリーン・ツーリズムを事例に―」「日本民俗学」243
(日本民俗学会, 2005)pp.1-32
農林水産省が後援するグリーン・ツーリズムを事例に、自然と文化はそのままでは売り物にならず、観光業界の提供するサービス向上の工夫によって売れるのであるとしている。
橋本裕之『芸能の条件―「招かれざる客」再考―」「芸能」35(2)408
(芸能学会/編, 芸能発行所, 1993)pp.10-16
折口信夫の芸能観について。芸能の発生に「招かれざる客」を想定しているとする。
山路興造「山伏神楽・番学の源流」「民俗芸能研究」6
(民俗芸能学会編集委員会/編. 民俗芸能学会, 1987)pp.1-18
東北の山伏神楽、番学の源流として能楽大成以前の猿楽を想定し論証する。
真野俊和『「ふるさと」と民俗学』「国立歴史民俗博物館研究報告」第27集
(国立歴史民俗博物館, 1990)pp.303-328
「ふるさと」という概念の持つイメージを探求しつつ民俗学との関連を探る。
倉石忠彦『「ふるさと」の変貌』「国立歴史民俗博物館研究報告」第24集
(国立歴史民俗博物館, 1989)pp.147-167
柳田国男の故郷観を検討し、唱歌、流行歌、演歌に見られる「ふるさと」の持つイメージの変遷について分析。
菅原和孝, 藤田隆則, 細馬宏通「民俗芸能の継承における身体資源の再配分―西浦田楽からの試論―」「文化人類学(旧民族学研究)」70-2
(日本文化人類学会, 2005)pp.182-205
静岡県の西浦田楽の能について、世襲制で親から子へと伝承されるその練習風景を5年に渡って調査。「正統的周辺参加」(LPP)論には当てはまらなかったとしている。
菅原和孝『「身体資源」とは何か―特集への序―」「文化人類学(旧民族学研究)」70-2
(日本文化人類学会, 2005)pp.177-181
身体を資源と見なすジャンルとしてブッシュマンの狩猟モデル、民俗芸能の伝承、武道教室の鍛錬、シャーマンの治療といった事例を挙げて考察する。
小島美子「民俗音楽学と音楽史学」「国立歴史民俗博物館研究報告」第27集
(国立歴史民俗博物館, 1990)pp.343-361
民俗音楽学について、奄美の島唄の音階の変遷を取り上げつつ、音楽史学の補助学ともなり得るし、音楽史学が民俗音楽学の補助学にもなり得るとしている。
南里みち子「菅家瑞応録と天神縁起」「長崎県立大学論集」88-89 27 1-3 27巻・第2・3号 通巻89号
(長崎大学芸術研究会, 1994)pp.497-513
菅原道真の生涯を題材とした菅家瑞応録と北野天神縁起との関係について。
南里みち子「菅家瑞応録と天神縁起(二)」「長崎県立大学論集」90号27巻4号
(長崎県立大学研究会, 1994)pp.87-104
菅原道真の生涯を題材とした菅家瑞応録と北野天神縁起との関係について。
波戸岡旭「太宰員外師菅原道真の詩境―『菅家後集』の世界」「国学院雑誌」104号
(国学院大学, 2003)pp.1-13
詩人としての菅原道真を取り上げ、大宰府に配流された後の詩境を考察する。
針本正行, 太田敦子「國學院大學図書館所蔵『俵藤太物語』の解題と翻刻」「国学院大学 校史・学術資産研究」第十号
(国学院大学研究開発推進機構 校史・学術資産研究センター, 2018)pp.1-21
国学院大学所蔵の俵藤太物語の翻刻の解題。
「國學院大學図書館所蔵『俵藤太物語』翻刻」「国学院大学 校史・学術資産研究」第十号
(国学院大学研究開発推進機構 校史・学術資産研究センター, 2018)pp.22-30
国学院大学所蔵の俵藤太物語の翻刻。
七代 竹本住太夫「菅原伝授手習鑑 桜丸切腹の段」「国立劇場上演資料集 615 第199回文楽公演 菅原伝授手習鑑 加賀見山旧錦絵」
(国立劇場調査養成部調査記録課, 独立行政法人 日本芸術文化振興会, 2017)pp.3-21
浄瑠璃「菅原伝授手習鑑」の解説。
内藤正敏『鬼の物語になった古代東北侵略―「田村三代記」と「田村の草子」』「東北学」9
(赤坂憲雄/編, 東北芸術工科大学東北文化研究センター, 2003)pp.338-364
坂上田村麻呂の伝説を扱った論文。「田村の草子」と「田村三代記」を比較。田村三代記の大嶽丸は岩手の自然を鬼化したものだとする。
福田晃「奥浄瑠璃『田村三代記』の古層」「口承文芸研究」第二十七号
(日本口承文藝学會, 2004)pp.1-33
坂上田村麻呂の伝説を扱った論文。「田村の草子(鈴鹿の草子)」と「田村三代記」を比較。主人公が龍馬を乗りこなすモチーフを小栗判官等と比較する。
姫野翠「異界へのメッセンジャー」「ポリフォーン」9号
(サントリー音楽財団/編. ティビーエス・ブリタニカ, 1991)pp.22-32
音楽の持つ呪術性について考察。8ビートがトランス状態に入りやすいリズムであるとしている。
R・W・アンダーソン「アメリカにおける民俗学の現状」「民俗学評論」第26号
(大塚民俗学会, 桐朋学園短期大学部, 1986)pp.3-10
アメリカ民俗学のパフォーマンス理論について。チョムスキーの言語学の影響を受け、フォークロアを芸術的コミュニケーションと定義する。
蔵持不三也「フランスにおける民俗学の現状」「民俗学評論」第26号
(大塚民俗学会, 1986)pp.10-17
フランスの民俗学の沿革についての講演。
河野眞「ドイツにおける民俗学の現状」「民俗学評論」第26号
(大塚民俗学会, 1986)pp.17-33
主に1960年代以降のドイツの民俗学の現状についての講演。
「欧米における民俗学の現状」「民俗学評論」第26号
(大塚民俗学会, 1986)pp.1-47
アメリカ、フランス、ドイツにおける民俗学の現状と沿革についての講演。質疑応答あり。
森田真也「フォークロリズムとツーリズム―民俗学における観光研究―」日本民俗学236
(日本民俗学会, 2003)pp.92-102
観光と民俗学の関わりに関する論考。フォークロリズムといった概念の登場で「本物か?」「偽物か」といった境界があいまいになっているとしている。
芝村龍太「地域の活性化と文化の再編成―串原の組の太鼓と中山太鼓―」「ソシオロジ」135
(社会学研究会, 1999)pp.21-37
岐阜県串原町に伝わる組の太鼓と中山太鼓に関する論考。序文で本質主義と構築主義のそれぞれの欠点に触れている。
菅豊「現代アメリカ民俗学の現状と課題―公共民俗学(Public Folklore)を中心に―」「日本民俗学」263
(日本民俗学会,2010)pp.94-126
アメリカ公共民俗学の沿革について。アカデミック民俗学と公共民俗学の対立についても触れている。
川田順造「運べるものと運べないもの」「ポリフォーン」9号
(サントリー音楽財団/編. ティビーエス・ブリタニカ, 1991)pp.33-42
アフリカの音楽について。西洋音楽とは異なりノイズも音楽として捉えている。他、ワールドミュージックについて。
橋本裕之「熱狂の坩堝から 田楽と異類異形」「ポリフォーン」9号
(サントリー音楽財団/編. ティビーエス・ブリタニカ, 1991)pp.43-54
中世に熱狂的に受け入れられた田楽について。中世で廃れたが故に中世的であると言えるとしている。
大石泰夫「芸能の二面性(神事性と娯楽性)」「講座日本の民俗学 8 芸術と娯楽の民俗」
(小松和彦, 野本寛一/編, 雄山閣出版, 1999)pp.110-125
民俗芸能の持つ神事性と娯楽性について、橋本裕之と福島真人の説を援用して解説。形式的だった儀式がやがて「見る/見られる」関係へと変化し、芸能化するという道筋。
常光徹「伝説と昔話―伝説の三つの特徴―」「講座日本の民俗学 8 芸術と娯楽の民俗」
(小松和彦, 野本寛一/編, 雄山閣出版, 1999)pp.38-58
柳田国男の伝説観の変遷についての論考。伝説には三つの定義があるとしたが、これに検討を加える。
川森博司「口承説話の管理と継承」「講座日本の民俗学 8 芸術と娯楽の民俗」
(小松和彦, 野本寛一/編, 雄山閣出版, 1999)pp.59-77
昔話をその語る場と語り手に着目した論考。
高岡弘幸「世間話から都市伝説へ」「講座日本の民俗学 8 芸術と娯楽の民俗」
(小松和彦, 野本寛一/編, 雄山閣出版, 1999)pp.78-93
世間話を昔話や伝説と比較して厳密な定義が難しいとする。その点では現在生成しつつある物語である。また、高度経済成長で地方の東京化が進んだとしている。
武田正『「語り」の類型と機能』「講座日本の民俗学 8 芸術と娯楽の民俗」
(小松和彦, 野本寛一/編, 雄山閣出版, 1999)pp.23-37
昔話に関する論考。囲炉裏端での語りは室町時代頃に成立したと考察している。
山路興造『「芸能」の機能と類型』「講座日本の民俗学 8 芸術と娯楽の民俗」
(小松和彦, 野本寛一/編, 雄山閣出版, 1999)pp.95-109
民俗芸能の分類に関する考察。本田安治説・三隅治雄説・山路説など。
中西裕二「複数の民俗論、そして複数の日本論へ」「ふるさと資源化と民俗学」
(岩本通弥/編, 吉川弘文館, 2007)pp.229-252
日本は一国民俗学で括れないほど多様性があるのではないかとする。また、高千穂神楽について岩戸神楽が演目に加えられるのは国学者による改訂後ではないかとする。
川森博司「中央と地方の入り組んだ関係―地方人から見た柳田民俗学―」「ふるさと資源化と民俗学」
(岩本通弥/編, 吉川弘文館, 2007)pp.281-298
柳田民俗学はその中央集権性から「一将功成りて万骨枯る」と批判されることもあるが、情報提供者であった地方人の立場から見ての考察を加える。
橋本和也「観光研究の再考と展望―フィジーの観光開発の現場から―」「民族学研究」66-1
(日本民族学会, 2001)pp.51-67
観光とは異境においてよく知られたものを一時的な楽しみとしてつかの間消費するものという定義づけから出発、フィジーのエコツーリズムを事例として観光人類学的な考察を加える。
川森博司「現代日本における観光と地域社会―ふるさと観光の担い手たち―」「民族学研究」66-1
(日本民族学会, 2001)pp.68-86
ふるさとという中央から押しつけられたイメージを地域の人たちがどのようにして自分達で操作可能なものとしていくか、その実践活動について。
鵜飼正樹「民俗行事の発見と流通―市原のオコナイの記述と写真をめぐって―」「国立歴史民俗博物館研究報告」第51集
(国立歴史民俗博物館, 1993)pp.183-220
滋賀県甲賀郡甲南町市原のオコナイは滋賀県の正月を代表する行事として知られているが、それは昭和40年代以降のことであると指摘、その記述や写真に対するスタンスを問う。
橋本裕之『「民俗」と「芸能」―いわゆる「民俗芸能」を記述する方法・序説―」「国立歴史民俗博物館研究報告」第51集
(国立歴史民俗博物館, 1993)pp.221-257
民俗芸能は「民俗」と「芸能」の複合概念であるが、これについて民俗学的視点、美学的視点、芸能史的視点の三つから考察を加える。
榎本福寿「浄土神楽と中世芸能(現代社会における宗教の力 死に向き合う宗教文化 ; 神楽と死者祭祀)」「佛教大学総合研究所共同研究成果報告論文集」
(佛教大学総合研究所, 2018)pp.47-69
浄土神楽に関する岩田勝の学説を検証。戸宇栃木家蔵能本に収録された「松之能」と謡曲「善知鳥」を比較。
白川琢磨「<落差>を解く 豊前神楽をめぐる歴史人類学的一解釈」「国立歴史民俗博物館研究報告」第132集
(国立歴史民俗博物館, 2006)pp.209-242
豊前神楽のミサキと荒平を比較し、両部神道から唯一神道への変遷の過程を考察する。
小国喜弘「研究ノート 交錯する民俗学と教育学 ―学校教育における伝統芸能の創出をめぐってー」「人文学報 No.381 教育学(42)首都大学東京都市教養学部人文‐社会系」
(首都大学東京, 2007)pp.27-41
青森県東津軽郡今別町の荒馬神事を東京の教師、子供が学ぶことによる共同体外への伝承に関して民俗学と教育学の交錯を考察する。
リチャード・ハンドラー, ジョスリン・リネキン, 川森博司/訳「伝統、本物か? にせ物か?」「世間話研究」第6号
(世間話研究会, 1995)pp.1-25
カナダ・ケベック州のフランス系カナダ人とハワイを事例として伝統の真正性について構築主義的な解釈を施して考察する。
牧野陽子「海界(うなさか)の風景~ハーンとチェンバレン それぞれの浦島伝説~(一)」「成城大学経済研究」第191号
(成城大学, 2011)pp.1-23
ラフカディオ・ハーンが浦島太郎を好んでいたこと、そして同じく浦島太郎を英訳したチェンバレンとの交流について。
牧野陽子「海界の風景~ハーンとチェンバレン それぞれの浦島伝説~(二)」「成城大学経済研究」第192号
(成城大学, 2011)pp.1-30
「水江浦島子を詠める歌」のチェンバレンの訳を見ることで西洋至上主義者であったとされるチェンバレンの内面を考察する。
牧野陽子「海界の風景~ハーンとチェンバレン それぞれの浦島伝説~(三)」「成城大学経済研究」第193号
(成城大学, 2011)pp.1-31
ラフカディオ・ハーンの「夏の日の夢」を「水江浦島子を詠める歌」と対比しながら考察。
坂田千鶴子「龍王の娘たち」「東邦学誌」第32巻第1号
(東邦学園大学, 東邦学園短期大学, 2003)pp.71-78
日本書紀の海幸山幸神話に登場する豊玉姫を龍であるとし、姫の父のワダツミ神を龍王、つまり中華皇帝と推察する。山幸彦と豊玉姫との離別に中国の冊封体制からの日本の離脱を見る。
武笠俊一「玉匣から玉手箱へ―浦島伝承史考―」「人文論叢 三重大学人文学部文化学科研究紀要」第24号
(三重大学人文学部, 2007)pp.75-84
浦島太郎の物語をアンチ報恩譚とし婚姻破局譚であると指摘する。
秋谷治「浦島太郎――怪婚譚の流れ」「国文学:解釈と教材の研究」22(16)(320)
(學燈社, 1977)pp.102-103
古代の浦島子には無かった報恩譚の要素が中世の御伽草子で付け加えられたとする。
日高昭二『「お伽草紙」論――心性としてのテクスト』「国文学:解釈と教材の研究」36(4)525
(學燈社, 1991)pp.76-83
太宰治「お伽草紙」を題材に文学的見地から考察。
下澤清子「浦島説話の変遷」「奈良教育大学国文:研究と教育(4)」
(奈良教育大学国文学会/編, 1980)pp.27-37
浦島太郎の説話を古代、中世、近代に分類し分析する。
斎藤英喜「いざなぎ流天刑星の祭文と病人祈祷の世界」「巫覡・盲僧の伝承世界 第二集」
(福田晃, 山下欣一/編, 三弥井書店, 2003)pp.180-204
いざなぎ流の天刑星祭文を牛頭天皇縁起をベースにしたものと位置づけつつ、独自の展開を見せるとしている。
大島惠子「神仏分離以前の神子・命婦と神楽・祈祷の実態―山城稲荷山の命婦社と肥前の祐徳稲荷を中心にして―」「巫覡・盲僧の伝承世界 第二集」
(福田晃, 山下欣一/編, 三弥井書店, 2003)pp.54-72
京都の伏見稲荷の巫女(命婦)について考察。男の法者とペアで神楽を執行し、男性よりも地位が高かったと考察する。
小林幸夫「大蛇の裔・田村将軍―鈴鹿山立烏帽子伝承と巫覡―」「講座日本の伝承文学 第七巻 在地伝承の世界【東日本】」
(徳田和夫, 菊地仁, 錦仁/編, 三弥井書店, 1999)pp.62-83
田村将軍を大蛇の末裔とする。また、鈴鹿を多数の川が合流する水の聖地であり、また巫覡の管理する地でもあったことから、東北の田村三代記との関連を考察する。
平川静「日本武尊」「在地伝承の世界【東日本】講座日本の伝承文学 第七巻」
(徳田和夫, 菊地仁, 錦仁, 三弥井書店, 1999)pp.46-61
東北のヤマトタケル命にまつわる神社縁起の成立は比較的新しく、用明天皇の伝説を元に改作されたものだとしている。また、その根底には前九年の役で滅んだ安倍則任の伝説が元であるとしている。
岡田清一「平将門」「在地伝承の世界【東日本】講座日本の伝承文学 第七巻」
(徳田和夫, 菊地仁, 錦仁, 三弥井書店, 1999)pp.84-98
関東における平将門の評価は早い段階で肯定的となり、その後将門の子孫が主人公の幸若舞「信太」を成立させたとする。
錦仁「義経と弁慶―秋田の鈴木三郎説話を視座に―」「在地伝承の世界【東日本】講座日本の伝承文学 第七巻」
(徳田和夫, 菊地仁, 錦仁, 三弥井書店, 1999)pp.115-131
秋田県における義経・弁慶の伝説を検証。義経の配下だった鈴木三郎にまつわる伝説を分析して伝承が血筋に関わりなく拡散する構造を指摘する。
諏訪淳一郎『「石見神楽」―民俗芸能の現在進行形として―」「総合政策論叢」第3号
(島根県立大学 総合政策学会, 2002)pp.47-59
石見神楽を現在進行形の民俗芸能と位置づけ、桑の木園芸能クラブや神楽ショップなどの事例を取り上げる。
藤村和宏「地域伝統芸能の継承と変容が市場創造に及ぼす影響に関する考察―島根県の3地域における神楽をケースとして―」「香川大学経済論叢」84(4)
(香川大学経済研究所/編, 2012)pp.293-379
島根県の出雲神楽・石見神楽・隠岐神楽を題材に常態向上型サービスのマーケティングを考察。まず、娯楽性に振った石見神楽で神楽入門して、それからより神事性の高い出雲神楽、隠岐神楽に誘導しようという考え。
山路興造「もう一つの猿楽能―修験の持ち伝えた能について―」「芸能史研究」44号
(芸能史研究会, 1974)pp.35-48
広島県比婆郡東城町戸宇の栃木家蔵本を題材にして、それが能楽大成以前の形態を残す能であると考察。
山路興造「中国地方神楽資料採訪記」「民俗芸能」49号
(日本青年館公益事業部/編, 民俗芸能刊行委員会, 1972)pp.57-65
「日本庶民文化史料集成 第1巻 神楽・舞楽」の編集のため、中国地方の神楽資料を採集する旅行記。
太田好信「沖縄を舞台にした民俗学と観光―言説・表象・自己表象―」「北海道東海大学紀要 人文社会科学系」第三号
(北海道東海大学, 1990)pp.103-118
柳田と折口の沖縄観はそこに日本の古代を見出すものだった。民俗学はそういった現在を過去の退廃とみなす「エントロピックな語り」的視点から離れて現在の沖縄を捉え直すべきだとしている。
太田好信「文化の流用(Appropriation)、あるいは発生の物語へむけて…柳宗悦と論争の<場>としての言語…」「北海道東海大学紀要 人文社会科学系」第五号
(北海道東海大学, 1992)pp.77-98
沖縄における柳宗悦の「方言論争」を、現在を過去の退廃とみなすエントロピックな語りだと指摘しつつ、被支配者が支配者の文化を流用して新たな文化を創造する過程に被支配者の創造性の発露を見ている。
筑土鈴寛「使霊と叙事伝説」「筑土鈴寛著作集第四巻 中世宗教芸文の研究二」
(筑土鈴寛, せりか書房, 1996)pp.279-302
仏教の護法童子に関する考察。
上杉富之『「グローカル民俗学」の構想―柳田国男の「世界民俗学」の今日的展開として―」「社会接触のグローカル研究」
(上杉富之/編, 成城大学グローカル研究センター, 2016)pp.157-172
グローバル化とローカル化が相互に影響を及ぼしあうグローカル化を念頭に民俗学の在り方を検討。日本と韓国の海女文化のユネスコ無形文化遺産登録を巡る動きなどを事例として紹介。
菅豊『民俗学の喜劇―「新しい野の学問」世界に向けて―」「東洋文化」93号
(東京大学東洋文化研究所/編, 2012)pp.219-243
発足当初は野の学問であった民俗学がアカデミック民俗学と化し行き詰った現在、再度野の学問として再生を図る道筋を考察。「東北学」など他分野の野の学問も参照している。
重信幸彦『「世間話」再考―方法としての「世間話」へ―』「日本民俗学」180号
(日本民俗学会/編, 1989)pp.1-35
「消えるヒッチハイカー」の著者が世間話というジャンルについて考察。論争が深まることなく類型化された世間話が定説となってしまった(何でもありではなくなった)。また、柳田国男の「世間」の概念に遡って現代的意義を考察。
島村恭則「複数形人類学とフォークロア研究」「二つのミンゾク学から世界民俗学、そしてその先:グローバルでローカルで複数のフォークロア研究へ」
(川田牧人/編, 成城大学グローバル研究センター, 2016)pp.25-49
エスノロジーとフォークロアの関係について。二つのそれは異なるディシプリンを持つものなのかで見解が分かれる。柳田国男が構想した世界民俗学が実現すれば各々の民族は自身の言語で自身の文化を語れるようになっていく、そして人類学との距離が縮まっていくとする。
橋本裕之「狭められた二元論―民俗行政と民俗研究―」「日本民俗学」227号
(日本民俗学会/編, 2001)pp.253-266
例えば通称おまつり法など民俗文化財を巡る民俗行政と民俗研究の関係について二項対立的な観点に陥ることを避けつつ直近の研究成果を紹介。
大石泰夫『民俗芸能における「実践」の研究とは何か』「日本民俗学」247号
(日本民俗学会/編, 2010)pp.155-178
2006~2008年における民俗学会の研究動向をまとめた論考。90年代以降における本質主義から構築主義的な認識論の転換に伴った論文を取り上げる。
俵木悟「身体と社会の結節点としての民俗芸能」「日本民俗学」262号
(日本民俗学会/編, 2006)pp.140-168
2003年から2005年にかけての民俗芸能研究の研究動向をまとめたもの。身体技法としての芸能の生成のプロセス(ミクロには稽古や練習の過程、マクロにはその歴史的変遷)といった観点から述べられている。
安藤直子『地方都市における観光化に伴う「祭礼群」の再編成―盛岡市の六つの祭礼の意味付けをめぐる葛藤とその解消―』「日本民俗学」231号
(日本民俗学会/編, 2002)pp.1-31
祭りの観光資源化に伴う行政と保存会との葛藤を中心に、盛岡市内の「盛岡さんさ踊り」「チャグチャグ馬コ」「裸参り」「舟っこ流し」「YOSAKOIさんさ」「盛岡八幡宮秋祭り山車」といった複数の事例を紹介して分析する。
鈴木昂太『栃木家文書「六道十三佛之カン文」』(一)「儀礼文化学会紀要:儀礼文化」2号
(儀礼文化学会, 2014)pp.88-104
広島県庄原市東城町の戸宇神社宮司栃木家に所蔵される「六道十三佛之カン文」を翻刻紹介する。カン文とは通行手形。死後六道(地獄・餓鬼・畜生・修羅・人間・天)巡りをする内容。前半。
鈴木昂太『栃木家文書「六道十三佛之カン文」』(二)「儀礼文化学会紀要:儀礼文化」5号
(儀礼文化学会, 2017)pp.130-146
広島県庄原市東城町の戸宇神社宮司栃木家に所蔵される「六道十三佛之カン文」を翻刻紹介する。カン文とは通行手形。死後六道(地獄・餓鬼・畜生・修羅・人間・天)巡りをする内容。後半。
『常民と世相史―社会変動論としての「明治大正史世相篇」―』「コレクション鶴見和子曼荼羅4(土の巻)(柳田国男論)
(鶴見和子, 藤原書店, 1998)pp.222-239
柳田国男「明治大正史世相篇」を社会変動論として読み解く。正史ではなく常民の立場から世相を記録したもの。
島村恭則「フォークロア研究とは何か」「日本民俗学」278号
(日本民俗学会/編, 2014)pp.1-34
民俗学を批判的に継承・発展させたディシプリンとしてフォークロア研究を提唱、その概要を論じる。
小長谷英代『「ヴァナキュラー」―民俗学の超領域的視点―』「日本民俗学」285号
(日本民俗学会/編, 2016)pp.1-30
本来、負のニュアンスだったヴァナキュラー(土着)が転倒して正のニュアンスに変化していく過程を考察。文献学に始まり、民俗学まで影響を及ぼす。
島村恭則「民俗学の研究動向と方言研究との接点」「方言の研究」2号
(日本方言研究会/編, 2016)pp.151-163
民俗学と方言研究は元々は隣接学問分野であったが、その後関連が薄くなっていた。現在グローバル化が世界中で進行するなかで「ナラティブ」「ヴァナキュラー」といった観点が重視されるようになってきている。そこで民俗学の沿革を確認し、再び方言研究との間に接点が見いだせるのではないかとしている。
島村恭則「グローバル化時代における民俗学の可能性」「アジア遊学」215号
(勉誠出版/編, 2017)pp.217-231
「民俗学が、その学史を通じて今日まで一貫して追求してきたのは、覇権、普遍、中心、主流とされる社会的位相とは異なる次元の人間の生であり、そこに注目することで生み出される知見である」(218P)とし、人類学と差別化を図り、近年のグローバル化に乗って、世界各国の民俗学を結集する世界民俗学の構想を述べる。
飯塚聡「ウルトラマンの構造分析―プロップの手法の応用による異類婚姻型昔話との比較―」「工学院大学共通課程研究論叢」(通号36-1)
(工学院大学/編, 1998)pp.131-139
特撮番組「ウルトラマン」をプロップの昔話の形態学に倣い分析、日本の昔話で異類婚姻譚との類似性を示す。
才津祐美子『「南方」系という語り―民俗芸能の観光資源化と起源の語り―』「大阪大学日本学報」18号
(大阪大学大学院文学研究科日本学研究室「日本学報」編集委員会/編, 1999)pp.1-14
長崎県の嵯峨島に伝わるオーモンデーという念仏踊りについて、無形民俗文化財への登録時にその起源の語りとして「南方系」というキーワードが含まれる様になったとする。
小田亮「文化相対主義を再構築する」「民族学研究」62(2)
(日本民族学会/編, 1997)pp.184-204
文化相対主義と普遍主義との関係について。文化の客体化論についての考察。戦略的本質主義について等。
足立重和「ノスタルジーを通じた伝統文化の継承―岐阜県郡上八幡市八幡町の郡上おどりの事例から―」「環境社会学研究」(10)
(環境社会学会, 2004)pp.42-58
構築主義と観光との関わりで、観光化された伝統文化は再構築された伝統として虚構であると皮肉っている。そして観光に携わる地域住民の主体性の発揮についても懐疑的な見方をしている。
菅豊『コモンズと正当性(レジティマシー)―「公益」の発見―』「環境社会学研究」11
(環境社会学編集委員会/編, 2005)pp.22-38
新潟県岩船郡山北町大川郷の大川の鮭漁を題材に、近世的な入会地、共有地だったものが明治維新による再編の際、「公益」という輸入概念によって正当性を付与された等の歴史を見る。
小田亮「ポストモダン人類学の代価―ブリコルールの戦術と生活の場の人類学―」「国立民族学博物館研究報告」21(4)
(国立民族学博物館, 1997)pp.807-875
構築主義における文化の客体化論を分析し、被支配者のブリコラージュ(ありあわせのもので何かを作ること)的な生活態度を覆い隠してしまうと指摘する。他、オリエンタリズム批判や民族誌的リアリズム批判など。
「構築主義の可能性―Comments on Nakagawa―」「大阪教育大学紀要. 第二部門, 社会科学・生活科学」42(1)
(足立重和, 工藤宏司, 平英美, 馬込武志, 大阪教育大学, 1993)pp.15-40
社会学におけるラベリング理論と社会構築主義との論争について等、社会構築主義の理論的検討。社会構築主義の理論の成り立ちは抽象的で難解である。
小田亮「文化の本質主義と構築主義を超えて」「日本常民文化紀要」20号
(成城大学大学院文学研究科)pp.111-173
文化人類学における文化の客体化論について踏み込んだ考察がされている。
大島暁雄『「民俗技術」創設の背景と課題』「國學院雑誌」107(12)(通号1196)
(國學院大學綜合企画部, 2006)pp.15-26
平成16年に文化財保護法が一部改正され、民俗文化財の中に新たに「民俗技術」の分野が加わった。その民俗技術について。工芸技術までには至らない生活に密着した技術が対象となる。
鈴木正崇「湯立神楽の意味と機能 遠山霜月祭の考察」「国立歴史民俗博物館研究報告」174
(国立歴史民俗博物館, 2012)pp.247-269
長野県飯田市の遠山霜月祭について。湯立神楽であるが御霊信仰も見られる。奥三河の花祭との比較もあり。
中河伸俊「クレイム申し立ての社会学―構築主義の社会問題論の構成と展開(上)」「富山大学教養部紀要.人文・社会科学篇」22(2)
(富山大学教養部/編, 1989)pp.57-73
社会学の社会問題論について。従来のラベリング理論の検討を行う。
中河伸俊「クレイム申し立ての社会学―構築主義の社会問題論の構成と展開(下)」「富山大学教養部紀要.人文・社会科学篇」23(2)
(富山大学教養部/編, 1990)pp.49-79
社会学の社会問題論について。構築主義に対する内在的批判と外在的非難。
足立重和『生活史研究と構築主義―「ライフストーリー」と「対話的構築主義」をめぐって―』「社会科学論集」40・41
(愛知教育大学地域社会システム講座, 2003)pp.219-231
桜井厚が「ライフヒストリー」に代わる「ライフストーリー」として提示したものについて対話的構築主義的観点からレビュー。
大月隆寛『日本の思想家=論 第3回 柳田国男の経世済「民」』「正論」平成10年5月号(通号309)
(産経新聞社, 1998)pp.98-110
保守論客としての柳田国男について見直しを図る。転向左翼も惹きつけるものだったとその懐の深さを認める。
三隅治雄「本田安次―人と学問―」「民俗芸能研究」47号
(民俗芸能学会編集委員会/編, 2009)pp.8-12
民俗学者・本田安次の人となりとその学問についての講演。戦後、三隅と本田の出会いなど。
橋本裕之「被災地の無形民俗文化財復興支援状況報告」「民俗芸能研究」52
(民俗芸能学会編集委員会/編, 2012)pp.51-69
東日本大震災における主に岩手県下の民俗芸能の復興支援についての講演。被災地で生きる上で芸能の存在は欠かせないとの認識。
橋本裕之「津波と芸能―東日本大震災以降の現状と課題―」「演劇学論集:日本演劇学会紀要」54
(日本演劇学会, 2012)pp.44-57
日本演劇学会における東日本大震災後の民俗芸能の復興支援についての講演。岩手の中で現代演劇と伝統芸能を繋ぐネットワークが無いと指摘。
大月隆寛『「場」の可能性について:ノート―「調査」と記述の間に横たわる病いを超えるために―」「法政人類学」38号
(法政大学人類学研究会)pp.2-8
民俗学における「場」を巡るポストモダン的な議論。
牛尾三千夫「囃子田地帯における短章の田植歌について」「日本歌謡研究」(通号19)
(日本歌謡学会/編, 1980)pp.5-11
牛尾三千夫の田植歌研究に関する論文。主に中国地方の田植歌を採集。
川野裕一朗「文化財行政の抱える問題――島根県佐陀神能の事例から」『慶應義塾大学大学院社会学研究科紀要:社会学・心理学・教育学:人間と社会の探究』77
(慶應義塾大学大学院社会学研究科/編, 2014)pp.127-158
佐陀神能を事例に文化財保護法、ユネスコ無形文化遺産保護条約の問題点を指摘。文化財保護法の昭和50年(1975年)の法改正時には無形文化財に対して芸能的側面からだけでなく、信仰的側面からの保護を要望する意見があったが、憲法の政教分離の原則から実現しなかったとしている。
加藤健司「ふぉーらむ28 出雲神楽と佐陀神能」『伝統と文化』25
(ポーラ伝統文化振興財団, 2001)pp.4-13
佐陀神能を中心に出雲神楽を紹介。
山﨑達哉「佐陀神能の変化とその要因に関する研究―神事と芸能の二面性―」『待兼山論叢 50 文化動態論篇』
(大阪大学大学院研究科, 2016)pp.1-34
佐陀神能に関する論考。慶長期の神能成立から大正末期の「郷土舞踊と民謡の会」における「佐陀神能」の命名などに渡る。
山路興造「『佐陀神能』再考―『佐陀神能』は慶長期以降の改革神楽である―」『民俗芸能研究』67
(民俗芸能学会編集委員会/編, 2019)pp.83-110
本田安次の出雲流神楽の分類についての考察。中世に新たに開拓された地域に修験の山伏といった宗教者が入り定着し、神楽を伝えたと考察する。その点で神楽能は佐陀神能以前からあったと考察する。
前田久子「運定めの昔話『夫婦の因縁』―『立ち聞き」モチーフをめぐって―」『昔話:研究と資料』31
(昔話研究懇話会/編, 2003)pp.114-130.
運命的に定められた妻という運定め型の昔話を四パターンに分類、各地の分布からその成立を考察する。
野淳平, 伊藤拓哉, 小方孝「昔話のモチーフのプログラム化とモチーフ構造の比較」「人工知能学会第2種研究会ことば工学研究資料」61
(ことば工学研究会, 専門学校デジタルアーツ仙台, 岩手県立大学, 2019)pp.51-62.
昔話の人工知能による自動生成の前段階として角川書店『日本昔話大成』を基準にモチーフ分析を行う。B4。
瀬戸口真規「難題婿の難題モチーフ」『昔話伝説研究』33
(昔話伝説研究会/編, 2014)pp.77-94.
難題を解決することで婿となる難題婿のモチーフについて。難題には歌問答が挙げられる。
赤羽根有里子「江戸期昔話絵本『花咲爺』の構造―本文のモチーフ構成(一)―」『岡崎女子大学研究紀要』47
(岡崎女子大学/編, 2013)pp.50-42.
「花咲爺」の江戸期の絵本を素材にモチーフ分析を行う。モチーフはほぼ共通するとしている。
繁原央「昔話における難題モチーフの起源」『常葉国文』27
(常葉学園短期大学日本語日本文学会/編, 2003)pp.127-134.
難題譚のモチーフを日本、北米ネイティブアメリカン、モンゴル、中国、インドなどと比較検討する。
大崎隆彦「グリム昔話論(2)―昔話におけるモチーフ―」『近畿大学語学教育部紀要』5(1)(通号9)
(近畿大学語学教育部, 2005)pp.59-74
グリム童話における糸紡ぎモチーフについて、近代の紡績機発明による産業構造の変化とブルジョワジーの意識の変化などを考察。
大崎隆彦「グリム童話論(3)―昔話におけるインセスト・モチーフ―」『近畿大学語学教育部紀要」5(2)(通号10)
(近畿大学語学教育部, 2005)pp.35-48.
グリム童話における近親相姦モチーフについて。グリム童話においてはインセスト・タブーは注意深く排除されているとしているが、それでも残存するモチーフがあると指摘する。父娘型と兄妹型に分けて考察。
川森博司「日本昔話における対立の構造―隣モチーフを中心に―」『国立歴史民俗博物館研究報告』32
(国立歴史民俗博物館, 1991)pp.1-21.
日本の昔話における爺と婆、兄弟など隣人同士が対立するモチーフの話型を分析する。奄美・沖縄、韓国との比較あり。
前田久子「運定めの昔話『男女の福分』―『立ち聞き』モチーフをめぐって―」『鼓:伝承児童文学・近代以前日本児童文学研究と資料」(1)
(2005)pp.101-138
同じ日に生まれた子供の運命の話を神々がしているのを立ち聞きした父親が子の将来を思って男女をめあわせるが……という運定めの昔話の分析を行ったもの。
鵜野祐介「日本昔話における『死体化生』モチーフと昔話タイプの認定」『梅花女子大学文化表現学部紀要』(1)
(梅花女子大学文化表現学部, 2004)pp.97-109.
花咲爺など死体化生モチーフを持つ昔話を核心モチーフと構成モチーフに分類して考察。
鵜野祐介「『死体化生』を核心モチーフ素とする昔話のタイプ記述と分類―アジア昔話タイプ・インデックスの作成に向けて その2―」『梅花児童文学』14
(梅花女子大学文化表現学部, 2006)pp.5-22.
日中韓で新しい昔話索引を制作する準備稿。基幹プロット、核心プロットを想定し、モチーフ素で分類する。
繁原央「タイプとモチーフについて」『比較民俗学会報」24(2)通号116
(2003)pp.13-15
難題婿に関する話型を日本、北米インディアン、中国ミャオ族、モンゴル族、インドの事例と比較。
斧原孝守「東アジアにおける昔話モチーフの分布」『口承文芸研究』39
(日本口承文芸学会/編, 2016)pp.177-187
東アジアにおける稲羽の素兎、蛇聟入り(苧環[おだまき])、桃太郎の類話について考察。
小田亮「レヴィ=ストロースによる柳田國男―真正性の水準と歴史の観念をめぐって―」『日本民俗学』271
(日本民俗学会/編, 2012)pp.48-63
柳田国男の祖霊観と歴史観について。従来の読みと異なる視点を提供する。
片上平二郎「『現象』としての『構築主義』」『立教比較文明学会』4
(立教比較文明学会/編, 2004)pp.67-90.
構築主義の「わからなさ」についてジェンダー論を参照しつつ考察。
酒井董美「隠岐島の伝説『蟹淵の主』を考える―横地満治氏収録本と茶山儀一氏の語りの比較を中心に―」『島根大学法文学部紀要 文学科編」16(1)
(島根大学法文学部/編, 1991)pp.35-46.
隠岐の島の伝説「蟹淵」について二人の話者の内容をモチーフ分析して比較。
酒井董美「口承文芸のウェブサイトへの登載について」『北東アジア文化研究』43
(鳥取看護大学・鳥取短期大学北東アジア文化総合研究所/編, 2017)pp.7-20.
島根県と鳥取県で採集された昔話・童歌の各WEBサイトへの登載一覧。
酒井董美「山陰地方の昔話について」『鳥取短期大学研究紀要』51
(鳥取短期大学学術委員会/編, 2005)pp.87-93
山陰の昔話をむかし語り/笑い話/形式譚/動物昔話に分類して採集状況を一覧化。
岡宏三「佐陀神能をめぐる宗教者と祭祀―神能成立の過程を中心に」『神楽の中世―宗教芸能の地平へ』
(山本ひろ子, 松尾恒一, 福田晃/編, 三弥井書店, 2021)pp.42-64
佐陀神社の神能の成立を史料により考察。
歴史・地理
大庭千里「浜田の石碑めぐり(その一) 善那先生頌徳碑」
雑誌「亀山」4号(浜田市文化財愛護会, 1976)pp.48-52
浜田市鏡山のジェンナー碑建立の経緯に関する論考。
児島俊平「会津屋八右衛門・竹島密貿易事件の真相」
雑誌「亀山」第13号(浜田市文化財愛護会/編, 1984)
廻船業者の神社への絵馬奉納についての記述あり。
児島俊平「龍神さんと石見漁民 ―文化年代の異常海象について―」
(石見郷土研究懇話会/編, 1981)
過去の気候変動に関する図解(年輪の成長度によるもの)を参照。
矢富熊一郎「石西に於ける神佛判然の諸相(一)
雑誌「島根評論」第17巻1号 [通巻184号](島根評論社, 1940)pp.70-77
島根県立図書館で写しを閲覧。明治期の神佛判然令を巡る廃仏毀釈運動について益田市を中心として津和野から浜田辺り、石西~石央部の動向を論じている。
矢富熊一郎「石西に於ける神佛判然の諸相(二)」
雑誌「島根評論」第17巻2号 [通巻184号](島根評論社, 1940)pp.32-37
同上
矢富熊一郎「石西に於ける神佛判然の諸相(三)」
雑誌「島根評論」第17巻3号 [通巻184号](島根評論社, 1940)pp.26-30
同上
紀行文
堀伏峰「石中遊記」
雑誌「島根評論」第13巻中 第6号[通巻第141号] 石中号(島根評論社, 1936)pp.77-80
島根県立図書館で写しを閲覧。紀行文。「郷土の誉れ」から「矮姫と巨人」が引用されている。
※当サイトでは分けているが、「ちび姫さん」「ちび姫と巨人」両方が一つの伝説として収録されている。痛快なる神話との評。
図書館
島根県立図書館郷土資料室が充実。県の支援で活字化された史料も。
島根県内図書館横断検索サービス島根県内でWEB-OPACが導入された図書館の一覧。
益田市立図書館地域コーナーが充実。
浜田市立図書館2010年6月よりインターネット検索サービス開始。
横浜市立図書館中央図書館は各種資料が充実。
国立国会図書館複写箇所が特定できれば遠隔複写サービスが利用可能。
近代デジタルライブラリー明治・大正期の著作権切れの書籍をjpeg画像でアーカイブ化。PDF形式で保存可能。
GeNii 学術コンテンツ・ポータルサイト。CiNiiやWebcatPlusなど。

図書館巡りにどうぞ。上記の図書館はWEB-OPACで蔵書検索可能。