◆10周年
更新履歴を確認すると、2008年2月11日がサイトオープン日でした。なので、今年で10周年になります。2008年12月に記事を大幅改稿して、サイトのレイアウトを変更して再オープンしたので、実質的には12月からなのですが、改稿前の継ぎ足しに継ぎ足した老舗の秘伝のタレのような文章を垂れ流していたのも事実ですので、2月スタートとします。
そもそもは、会社の先輩から「君も何か趣味を持ちなよ」と諭されたことでした。当時は読書や音楽鑑賞といった趣味はありましたが、受動的なもので、自分で能動的に何かするという趣味はありませんでした。
大学は法学部ですが実定法は全然理解していないので、本当の意味では卒業していません。せいぜい一般教養レベル。このホームページで書いた記事も一般教養のレポートなら良は貰えるかなといった水準だと思います。卒論を書いていないので、その代償行為でもあります。
◆ホームページ
21世紀に入ってからですが、2002年にホームページ作成講座に通って色々なツールの使い方を習いました。ホームページも開設したのですが、何分、無趣味なもので書くネタがなく、結局はネットから削除してしまいました。
静的なサイトまでは構築できるのですが、プログラミングのセンスが無く、動的なサイトの構築はできません。実質無趣味なので、ホームページ制作自体を趣味とすることはできたのですが、肝心の中身が無く、今一つ発展性がありませんでした。
◆ブログスタート
それから2003年11月にニフティでココログというブログサービスが始まりました。当時としては業界に先駆けたもので、画期的なサービスでした。HTMLやネットワークに関する知識が無くても誰でも自分の文章をネットにアップロードできるのです。ホームページの時代はある程度知識が必要でしたが、ブログでは特別な知識は必要なく、個人が自由に自分の意見を発信できる時代が到来したのです。
ただ、当時はこれといって発信する情報もなく、雑記ブログとなっていました。ブログのタイトルが「薄味」なのは、雑記ブログで内容が薄いからという理由です。
◆ホームページ分割
元々はブログに書いていた島根関連記事ですが、徐々にアクセスが増えてきて、それならいっそとブログを分割して、それまで雑記ブログだったのを島根の伝説関連のブログにとコンセプトを統一しました。それで十分だったのですが、記事が増えてくると、ブログはログ形式なので記事が探しにくくなります。そこで、体系だったナビゲーションができるようホームページを作って分離したものです。
当初はフレーム付きのサイトでした。フレーム付きのサイトは検索エンジンの性能が向上して、求めているページにダイレクトにアクセスするようになって廃れましたが、当時はまだフレームで行ってみようという気分でした。12月に記事を改稿して再オープンしたのですが、このとき2カラム式、右サイドバーのレイアウトに変更しました。利用する上では便利だと思いますが、サイトを修正する際には一ページずつ修正しなければならないので不便です。動的サイトならそんなことは無いと思うのですが。
◆資料集め
図書館通いを始めたのは、義兄が当時、架空戦記ものを執筆するということで、その資料集めを手伝ったことからです。大坂城に関する伝説――SFでもあるので要するに不思議な話を探したのですが、とある本で「甲子夜話」という江戸時代の書籍に大坂城の伝説が記されているのを知って、横浜市立中央図書館に足を運んだのでした。横浜市立中央図書館に所蔵されている「甲子夜話」は戦前の本なのか、古い本でした。それを何冊か机に置いて、一つ一つ確認していく作業になりました。
大坂城に関する伝説は幾つかあって、一つは、大阪城に開かずの間があって、そこは大坂の陣で女官たちが自害した場所だというものでした(※大阪城は建て替えたのでそんなはずはないという話です)。もう一つは毒消しに井戸に黄金を沈めたという伝説です。浜田藩の宝物に関する記事もあったと記憶しています。
この資料集め自体はブログのネタとはならず、自分で何かを掘り下げることには結びつきませんでした。ただ、これで図書館通いの経験を積んだとは言えると思います。
記憶しているのは、資料のコピーをとるとき、巻末の奥付も一緒にコピーすることと言われたことです。出典を明らかにするためですが、確かにこれを取らないとどの本からコピーしたものか分からなくなってしまいます。
◆日本標準「島根の伝説」
変化が訪れたのは2006年夏に帰省して、自宅に日本標準の「島根の伝説」が残されていることに気づいてです。「島根の伝説」は小学生のときの課題図書として読んだのですが、この本と対になる「島根のむかし話」と比べて暗くユニークな印象で、ずっと心に残っていました。
この本のメリットとして全てではないにせよ伝説の舞台を訪ねた写真が載っていることです。伝説の舞台が実際にあることを想起させるのです。文章だけだとこうはいきません。
◆狭姫
「島根の伝説」をペラペラとめくっているときに、「ちび姫さん」という伝説が目にとまりました。乙子狭姫の伝説です。当時、日本神話をベースにしたファンタジーもどきを書いていて(※創作も一応趣味)、狭姫の母が古事記に登場するオオゲツヒメであることが意識に引っかかったのです。
乙子狭姫(おとごさひめ)――末っ子の小さな姫――という掌サイズの女神が主人公ですが、母神のオオゲツヒメ――古事記に登場する食べ物を司る女神です――が心の悪い神に斬り殺されてしまった。(この話では触れられていませんが、するとオオゲツヒメの死体から五穀の種が芽生えます)。狭姫は母の形見である五穀の種を持って、赤雁の背に乗って新羅の国から旅立ちます。日本海を渡る途中、高島――現在は無人島です――という島で休もうとしたところ、鷹に「我は肉食ゆえ五穀の種なぞいらん」と追い出されてしまいます。そうしてあちこち飛び回った末に益田市の比礼振山に辿り着き、五穀の種を日本に伝えた、という起源譚です。
そのときはそれ以上何もしませんでしたが、「島根の伝説」は横浜に持って帰りました。それで、2007年の正月に帰省したときに、実際に益田市の佐毘売山神社に行ってみようと思いたちました。
レンタカーを借りて出発したのですが、佐毘売山神社に至る道は分かりにくく、何度も行っては引き返しを繰り返しました。それでもそのときは何とか辿り着きました。
実際にお参りして由緒書きを読んだのですが、佐毘売山神社のご祭神は金山彦と金山姫、埴山姫とコノハナサクヤヒメとしか書かれていませんでした。狭姫の記述はなかったのです。これは何故だろうという疑問が浮かびました。なお、佐毘売山神社の公式サイトでは狭姫伝説が紹介されていますので、祀られていないということではないと思います。
実際に足を運んだのがいつか忘れましたが、益田市立図書館に行きました。郷土資料コーナーで探したところ、狭姫伝説が収録された幾つかの民話集が見当たりました。また、益田市誌に乙子狭姫に関する論考が載っていました。ここで、狭姫伝説には続き(狭姫と巨人)があることが分かりましたが、肝心のその内容については語られていませんでした。狭姫が益田を出て三隅から三瓶山へと西から東へと開拓を進める話です。それについては益田の伝説ではないという判断でしょうか、オミットされていたのです。
幸い「狭姫と巨人」については山本熊太郎「江津市の歴史」が所蔵されていて、その内容を知ることができました。横浜市立中央図書館で所蔵されていた「日本伝説大系 第十一巻 山陰(鳥取・島根)」では両者が一体となった伝説として収録されていました。
種の里を開いた狭姫。ある日狭姫は大山祇(おおやまつみ)という巨人に遭遇しました。巨人に悪意は無いものの、歩く度に大騒動。狭姫も命からがら逃げ帰ったのでした。それからある日、狭姫は大きな穴の中で巨人が寝ているのに出くわしました。「そこにいるのは誰か」と問うと、巨人は怒って「他人に名前を聴くときは先ず自分から名のるのが礼儀だ」と言い返しました。狭姫は謝りました。巨人はオカミ(龍神)という名前でした。オカミは自分がいかに凄い存在であるか滔々と並べたてます。たじろいだ狭姫ですが、気を強くして「では、お目にかかりたい」と申し出ると、オカミは急に態度を改め、「自分は頭だけが人で身体は蛇だから、自分の姿を見た者は神でも人でも気絶してしまう。人を驚かせるのはよくないことだ」と言いました。それから狭姫は足長土(あしながづち)という巨人に出会いました。足の長い巨人です。巨人がいたのでは心安らかな国つくりはできない、そう思った狭姫でしたが、ある日浅利の海岸で手長土(てながつち)という手の長い女の巨人に出会いました。「夫はいるか」と問うと「かような手長なれば……」と手長土は答えました。それで狭姫は手長土と足長土を娶せ、三瓶山の麓を切り開いて、そこに巨人を住まわせることにしたのです。足長土と手長土は協力して仲良く暮らしました……という内容です。
また、益田市立図書館では活字化された「石見八重葎」が所蔵されていました。元は角川地名大辞典を見ていて、乙子の地名の由来を参照したのですが、乙子だったかどうかは忘れましたが、参照元として「八重葎」が挙げられていて、これを読めないかと思ったのです。島根県立図書館が地元の郷土史家の協力を得て活字化したものだそうですが、原資料を読みこなす力の無い私にとって活字化されていたのは幸いでした。
石見八重葎には狭姫の伝説は収録されていませんでしたが、乙子周辺の地名説話が収録されていました。それで得心がいったのです。狭姫伝説はどうやら石見八重葎が著された年代より後の時代に成立したものであるらしいと。
◆田心姫と胸鉏比売
「島根の伝説」には「出雲を救った田心比売」も収録されていて、これは江津市波子の伝説ですが、これも物悲しい結末で意識にとまりました。これは写真が載っていないのですが、波子の神社という情報が得られました。
江津市波子――現在ではしまね海洋館アクアスで知られる土地です――に一艘の箱舟が流れ着きました。中に乗っているのは身なりの良い幼い女の子でした。地元の老人と老婆が自分たちには子供がいないからと姫を育てます。ですが、姫は成長しても弓矢の稽古に明け暮れるばかりで自らの出自については固く口を閉ざしたままでした。姫が美しく成長したある日、突然山の向こうに狼煙が上がりました。それを見た姫はようやく出自を明らかにしました。自分は出雲の須佐之男命の娘で、心が荒々しいため父の怒りに触れて流されたと語ったのです。今、出雲の国を異国の寇が襲っている。私が帰れば必ずや勝つだろうと言い残して姫は去ります。途中、老人と老婆は跡を追いますが、姫は岩陰に隠れてやり過ごします。とうとう力尽きた老人と老婆は亡くなってしまいました。その後、出雲に帰った姫は見事十羅の賊徒を討ち滅ぼし十羅刹女の名を賜った……という内容です。
ネットで検索したところ、波子には類似した伝説として胸鉏比売(むなすきひめ)の伝説を載せているサイトがありました。おそらく「那賀郡誌」の内容を転載したもので、現在ではページが削除されています。その情報を頼りに益田市立図書館で伝説が収録された本が無いか探しました。そうして「那賀郡誌」に伝説が収録されていることが分かったのです。
実際に津門神社に足を運びました。JR波子駅で下車して大崎鼻まで歩いていきました。大崎鼻には駐車場があって、国道9号線から入ることができます。海が展望できる一角に登ったのですが、ちょうどその日は小雨がパラついていて、海から流れてくる霧で神秘的な気分を味わうことができました。
大崎鼻の反対側に灯台があるのですが、このときは遠くにあるように見えて行きませんでした。実際には徒歩5分ほどの距離です。灯台まで行くと、日本海が展望できて石見潟が眼前に広がっています。そこは万葉集の世界でもあるのです。
「那賀郡誌」の胸鉏比売の伝説で「懐橘談」がさり気なく触れられていることに気づきました。ネットで検索してみると、それは出雲の地誌で、須佐神社に「落葉の槙」という伝承があることを知りました。どうやらこの「落葉の槙」が胸鉏比売の伝説の原型らしいと見当をつけました。
「懐橘談」は「続々群書類従」に収録されていたので、横浜市立中央図書館で閲覧することができました。懐橘談に「橋の浦(※波子の浦)」とありますので、この時点で波子の伝説の原型はできていたことになります。
胸鋤比売は宗像三女神だと思うのですが、「御崎」では須佐之男命の三の女、懐橘談では一の女、「十羅」では須佐之男命の末子と作品によって位置づけがまちまちで、いったい誰なのか不明です。私は最初に田心姫の伝説に触れましたので田心姫説を支持しています。
◆天豊足柄姫命
浜田市の中心部に石神社という神社があります。そこに神社の由来について触れた碑文があるのですが、碑文自体は漢文で石に刻まれたものですから容易に読めないのですが、碑文の解説があって、そこに女神が石と化したというが信じがたいという趣旨のことが書かれていました。とあるブログでは、この伝説は何?と疑問が呈されていたのですが、それがきっかけとなりました。
石神社のご祭神は天豊足柄姫命(あめのとよたらしからひめのみこと)という石見を開いた女神です。この石見が石見地方なのか石見郷なのか分かりませんが、石見の名の由来の一つとされています。
新作神楽で天豊足柄姫命を取り上げた演目があります。大蛇を退治するのですが、その結果、姫は石と化して石見を見守るというのです。
天豊足柄姫命については「那賀郡誌」でも触れられていました。豊かに満ち足らすという意味だということが分かりました。
狭姫伝説に話が戻りますが、益田市誌で出典として挙げられている中に大賀周太郎「郷土の誉れ」がありました。この「郷土の誉れ」を収録した雑誌が島根県立図書館に所蔵されていることが分かったのです。「島根評論」という雑誌ですが、その際、その雑誌の内容細目がデータベースに記録されていました。それを閲覧して千代延尚壽「石見に頒布せる石神について」という論文が収録されていることが分かったのです。その論文にもしかしたら天豊足柄姫命のことが記されているのではないかと考えました。
そんなこんなで帰省時に松江の島根県立図書館に足を運びました。そして実際に「島根評論」に当たってみたのです。「郷土の誉れ」を読むと、その時点で狭姫伝説は狭姫が益田までやってくる話と益田を出て三瓶山を開拓する話が一体のものとして収録されていることが分かりました。既に狭姫伝説は完成されていたのです。私個人は狭姫が益田に来るまでの話と益田を出て三瓶山を開拓する話はお話のテイストが異なっていて、別々の時期に成立したのではないかと考えていますが、とにかく文章として記録された初期の時点で伝説は完成されていたのです。
また「石見に頒布せる石神について」ですが、これは予想が当たりました。天豊足柄姫命の伝説が記載されていました。そして邑智郡邑南町八色石の龍岩神社のことや、活字化された「石見海底の伊久里」に行き当たることができました。「石見に頒布せる石神について」は戦前の論文なので、数十年ぶりで浜田市の石神社と邑南町の龍岩神社とが伝説で結びついたのです。
八色石の巨岩が大蛇と化して草木を枯らし民を食い殺して悩ませていた。出雲の八束水臣津野命(やつかみずおみつぬのみこと)が天下り、一柱の女神(天豊足柄姫命とされている)が手引きして、命に大蛇を討たせた。八束水臣津野命は大蛇を三段に切って退治した。喜んだ女神は命をもてなしたが、一晩明けてみると、女神の姿は忽然と岩に変わっていた……という内容です。
◆島根県立図書館
島根県立図書館の郷土資料室は充実していて、佐々木春季「神話・伝説・史跡巡り・人物伝の一端 川平・松川地区および江津市内各地の歴史」という本に行き当たりました(※浜田市立中央図書館にも所蔵されています)。江津市波子の田心姫の伝説が収録されていて、岩根神社に隠れ岩が祀られていること、それから浅利富士にじいさん井戸・ばあさん井戸なるものがあることが分かりました。
実際に岩根神社にお参りしました。江津道路の入口近くにあって、車で行きましたが、江津駅から歩いていけなくもない距離だと思います。隠れ岩は神社の境外にあって、すぐには気づきませんでした。岩自体は意外と小さく、ぎりぎりで子供一人隠れるくらいかなと思いました。胸鉏比売の伝説を要約したプレートが側に掲げられています。
◆浅利富士での失敗
後に浅利富士にも登りました。県立少年自然の家の駐車場に車を停めて山頂に向かったのですが、じいさん井戸は林の中にあって、一応人が通った跡はありましたが、蜘蛛の巣をかき分けながらでした。岩に穴がでいていて、そこに水が溜まっているのです。そこからばあさん井戸方面に向かえるとのことでしたが、先に進む気になれず引き返しました。
それからまた山頂に至るルートを進みはじめたのですが、気がつくと、いつの間にか岩の壁をよじ登っている形となっていました。軽装で登れたので、傾斜は比較的緩いと思うのですが、登れど登れど頂上は見えず、多分数十メートルほどでしょうけど、頂上まで登り切ったときにはバテバテになってしまいました。後述しますが、龍岩神社で四百段の階段を上ったとき以上に疲れ果てました。夕方だったので、ひょっとしてこのまま動けなくなってしまうかもしれないとヒヤヒヤしました。標高三百メートルもない山で遭難するのは私くらいでしょう。帰り道は本来の参道である高仙参道を通って下りました。
下る途中、高仙参道沿いにばあさん井戸がありました。やはり岩盤に穴が開いていてそこに水が溜まっているのでした。雨がしばらく降っていなかったので、その水をお地蔵さまとそこら辺の樹にかけたのですが、すると蜂が飛んできてまとわりつくようになりました。水をかけることで刺激してしまったのでしょう。刺すことはありませんでしたが、しばらくついて来ました。ある距離まで達したときに去っていきましたので、そこら辺までが縄張りなのでしょう。
時系列は前後しますが、邑南町八色石の龍岩神社にもお参りしました。その前に前日の失敗について書こうと思います。
◆浮布池の失敗
三瓶山麓を訪ねました。その際お参りしたのは三瓶山神社でした。地図に載っていたのは三瓶山神社だったのです。元は佐毘売山神社だったのを改称したものです。ちなみに式内社として比定されている多根の佐毘売山神社は後にお参りしました。三瓶山小豆原埋没林公園の向かい側にある道を進んでいくと、細い道ですが、途中に神社があります。
それから浮布池に向かいました。浮布池には邇幣姫(にべひめ)という長者の娘の伝説があって、池の主の蛇に魅入られた姫は入水してしまい、後から姫の着ていた着物が池に浮いて出てきた……という内容です。
地元の人に訊いて池のほとりに神社があるというので探しに来たものです。自動車を止めて池のほとり目指して歩きはじめたのですが、今考えると何を思ったのか、歩きでは遠いから自動車で行こうかと思い直したのです。確かに道はありましたが、軽自動車一台がやっと通れる程度の細い道でした。なので引き返そうとしてUターンしたところ、自動車の後輪が泥で滑ってスタックしてしまったのです。大騒ぎして近所の人にレスキューしてもらって(自動車でけん引してもらって)ようやく脱出できました。それから改めて神社にお参りしました。その小さな神社は邇幣姫神社であるともそうでないとも言います。そんなこんなで浜田まで引き返したのでした。
翌日、浜田から滋賀の八日市まで行く予定でしたけど、前日の失敗で気分が落ち込んで延期しました。かわりに邑智郡まで足を伸ばして八色石の龍岩神社にお参りしたのです。神社へ至る道路には標識があって容易に分かりました。神社の麓の一角に自動車二台分くらい停められるスペースがあります。それで山の上の神社目指して登りはじめたのですけど、階段がどこまでも続いていて足が痛くなってしまいました。その日はちょうど雨だったので、階段に腰かけて休むことができなかったのです。大きな虫が飛んできてまわりをウロウロしはじめました。傘で防いだのですけど、無かったら刺されていたかもしれません。
山頂に神社はありました。神社自体は小さいのですが、裏手の巨岩が蛇の頭のようで、なるほどと思いました。巨岩信仰です。なお、帰りに階段の数を数えましたが、四百段を超えました。80メートルくらい一気に登ったことになります。
◆御衣織姫
「石見八重葎」を読んでいると、浜田市下府町の伊甘神社では江戸時代には御衣織姫を祀っていたようです。多分「御衣織姫は天豊足柄姫命の妹なり」と読み下すと思うのですが、石神社との関係が窺えます。御衣織姫については「那賀郡史」でも取り上げられています。ネットで検索したところ、東北地方で溝織姫命を祀っている神社があることが分かって、ネット時代だと数クリックで辿り着ける情報ですが、昭和だとこうはいかなかっただろうなと思います。
伊甘神社も単独で取り上げたいと思っていたのですが、御衣織姫の記事として盛り込むことができました。
◆櫛代賀姫命
益田市久代町の櫛代賀姫神社のご祭神である櫛代賀姫命(くしろかひめのみこと)については「那賀郡誌」に記載されていましたが、イメージが膨らんだのは矢富熊一郎「石見鎌手郷土史」を読んでです。益田市立図書館に所蔵されている本は傷んでいるので、浜田市立図書館に所蔵されているものを読んだ方がいいかもしれません。狭姫伝説についても載っていますが、これは益田市誌に掲載されたものとほぼ同一の内容で、元は「石見鎌手郷土史」からかも知れません。
その櫛代賀姫命と櫛色天蘿箇彦命(くしろあめのこけつひこのみこと)は益田市鎌手沖の女島・男島で逢引していた。櫛色天蘿箇彦命は手拭いで頬かむりしてやって来るのだけど、いつのまにか手拭いがずれてしまう。それが月の満ち欠けである……というあどけないお話です。
浜田市に久代町がありますが、益田市にも久城町があり、櫛色天蘿箇彦命と櫛代賀姫命がペアの神様であることは知りませんでした。男女別々に住んでいるので、通い婚という見方もあります。私、母方の祖父が浜田市久代町の出で、ひょっとすると古代クシロ族の血が一滴くらいは流れているかもしれません。
櫛代賀姫神社には益田川にかかる月見橋を渡って久城町内に入りますが、それほど苦労なく辿り着けると思います。駐車場も十分なスペースがあります。月見橋を渡って久城町に入る道を道なりに進んでいくと、スクモ塚があります。これも益田市内の見どころでしょう。
◆忌部族
角川書店の「出雲・石見の伝説 日本の伝説48」に忌部族の三隅移住の伝説が収録されています。阿波からやってきた大麻彦命が三隅の大麻山周辺に住む小野族を追い払って、岩の投げ合いになるという伝説ですが、これは益田市立図書館に行ったときに読んで知った伝説です。
この話をブログで取り上げたところ、ネットで検索していて辿り着いたのですが、侵略者が原住民を追い払ったみたいで信じがたいという反応があり困惑しました。で、三隅町誌に当たってみると、当該の伝説は確かに三隅町にありますが、寺井実郎が「三隅地方の神話と伝説」を書く際に地域の歴史や伝説を盛り込んで再話したものだそうです。
2016年になってようやくですが「三隅地方の神話と伝説」に当たることができたのですが、読んでみると確かに地域周辺の氏族移住の伝承を盛り込んで再話したもののようです。原話がどうだったのか分からなくなっているのです。旧島根県史に井野の近隣騒動の伝説が短文ながら収録されていて、それでは天馬が駆け巡ったとあります。元はシンプルな伝説だったのかもしれません。角川書店「出雲・石見の伝説」には酒井董美氏がそのまま盛り込んだようです。
ちなみに「三隅地方の神話と伝説」は薄い本ですが、三隅地方の伝説がコンパクトにまとめられていて読み易い良い本だと思います。浜田市立中央図書館や三隅図書館に所蔵されています。
それで、大麻山神社にお参りしたのですが、折井から室谷方面へ抜ける県道に入ってしまいました。車一台が走れるだけの道幅しかなく、対向車が来たらお手上げで、ヒヤヒヤしながら走りました。現在では三隅の石田口から室谷方面に向かう良い道が整備されています。ナビだと折井から入るルートを指示するかもしれませんが、石田口から入ることをお勧めします。
◆塵輪
塵輪(じんりん)伝説は本来は山口県下関市(忌宮神社の数方庭祭)や岡山県牛窓の伝説です。ですが、石見神楽でも人気の演目なので取り上げました。まず横浜市立図書館で風土記の本を借りて、備前国風土記逸文に当たりました。この文には住吉明神と出てくるので、古代のものではなく後世の文章でしょう。元は本朝神社考に収録された文章らしいですが、本朝神社考は「日本庶民生活史料集成 第26巻 神社縁起」に収録されています。
仲哀天皇の御世に新羅の国から数万の兵が来襲しました。天皇自ら五万余りの軍を従え、長門の国豊浦の宮で異国の賊を防ぎました。この時異国より塵輪という悪鬼が黒雲に乗って日本に来て、数知れないほどの民を殺しました。仲哀天皇は安倍高丸と助丸に「塵輪が来たら急ぎ知らせよ。並の者ではたやすく討つことはできないだろう。我が身をもって征伐せしめよう」とお命じになりました。高丸、助丸が守護した六日目、塵輪が黒雲に乗って攻めてきました。仲哀天皇自ら弓矢をとって塵輪をお射ちになり、塵輪の首と胴体は分かれ落ちました。が、何があったか、流れ矢が仲哀天皇の御身を傷つけてしまった……という内容です。
また、牛窓の伝説は、
神功皇后を乗せた船が備前の海上を過ぎようとしたとき、大牛が出て船を転覆させようとしました。そのとき住吉明神が翁の姿と化して大牛の角をもって投げ倒しました。牛が転(まろ)ぶことから転訛して牛窓という地名となりました。その牛は塵輪鬼の化けたもので八つの頭があり、かつて黒雲にのって仲哀天皇を侵害しようと来たのです。天皇は塵輪を射ち、塵輪の身体と首は二つに分かれて落ちました。が、塵輪もまた仲哀天皇を射ち、天皇は崩じてしまった……という内容です。
姉が大学の図書館に勤めていて、水上勲『《塵輪》《牛鬼》伝説考―「新羅」来襲伝説と瀬戸内の妖怪伝承―』の論文をコピーしてくれました。これで塵輪伝説がよく分かったのですけど、このとき一緒に兵庫県のイササ王という悪鹿に関する伝説に関する論文も併せてコピーしてくれました。この論文に鹿足郡の八畔鹿(やつぐろのしか)に関する伝説が収録されていたのです。八畔鹿については角川書店の「出雲・石見の伝説」にも収録されていたのですが、見落としていました。
◆八畔鹿
八畔鹿は子供の頃に読んだ伝説集には収録されておらず、おそらく鹿足郡を代表する伝説だと思いますが、大人になるまで知らなかった伝説です。益田市立図書館で読んだ六日市史」に「吉賀記」の該当部分が転載されていましたので、それを参照することができました。
文武天皇の御代に九州は筑紫の国で悪鹿の害が横行しました。その鹿は足が八つあり角は八又に分かれています。眼は鏡の様に輝き、天地を駆け、人々の命を奪いました。八畔鹿といって民は鹿を恐れて農業を止めてしまいました。このことが間もなく天皇のお耳に入り、藤原為実、藤原為方へ猛獣退治の宣旨を下されました。二人は北面の武士である江熊太郎を引き連れて出発、深山幽谷に入り悪鹿を追いました。悪鹿は小倉から防長の国へと渡り、更に石見の国へと進み現在の吉鹿町へと入りました。大鹿(おおか)山に立てこもった悪鹿は山の西面の三ツ岩に蛇がとぐろを巻くようにして居座りました。江熊太郎は臆せずに金五郎岩に迫って毒矢を射ると悪鹿に当たりました。そして次の矢で悪鹿を射止めました。ところがこの鹿は天下の央獣で、たちまち四方に雲と霧を起こして天を覆いました。天地は震動しました。江熊太郎はこのときの邪気によって倒れて亡くなってしまいました。里の民は江熊太郎の霊を祀り、また鹿の霊を祀ったところ霊験あらたかで悪鹿を賀して吉賀と号し荘名となった……という内容です。
レンタカーを借りて実際に柿木町と七日市の奇鹿神社にお参りしました。浜田道から中国自動車道を通って六日市インターで降りるルートを選びました。柿木町の神社は温泉が道路の入口の目印になるはずです。このときエアコンの冷気でデジカメのレンズが曇ってしまいました。撮った写真は若干その影響があります。七日市の神社は県道に面していて近くに小学校があるので、探しやすいはずです。
◆下関
山口県の数方庭祭については岡田啓助「塵輪説話と数方庭」が詳しいのですが、国会図書館に所蔵された書籍・雑誌のデジタル化が進められていて、長らく閲覧ができませんでした。2017年になってようやく閲覧できました。
下関にも行ってみたいと思っているのですが、忌宮神社の最寄り駅は長府駅で、自動車で知らない町をウロウロするのもどうかなと思い、鉄道で行けないかなと考えているのですが、乗り継ぎが良くなく、日帰りだと案外きつい日程のようで、中々実行できていません。
◆新具蘇姫命と山辺八代姫命
大田市には姫神を祀る神社が幾つかあって、式内社だと新具蘇姫命神社、山辺八代姫命神社、邇幣姫神社、苅田神社(苅田彦命と苅田比売命)があります。
このうち新具蘇姫命、山辺八代姫命と苅田比売命にまつわるお話はない様です。大田市立図書館で探せば何か発見できるかもしれません。新具蘇姫命については創作昔話でも考えてみようかなと思っています。
◆厳島神社
横浜市立中央図書館に「日本伝説大系 第十一巻 山陰(鳥取・島根)」が所蔵されていて、その中に山陰の厳島明神にまつわる伝説も収録されていました。厳島明神が住んでいる土地が気に入って、「ここが気に入った。海にしようと思う」と言って、地元の人から追い出されてしまい、広島の宮島に逃れるという内容です。なぜ浜田は田舎なのかという由来を説明するお話でもあります。
実際に何ヶ所か厳島神社を訪ねてみました。浜田市の厳島神社で有名なのは瀬戸ヶ島の厳島神社のようです。2016年になって折井町にも厳島神社があることが分かり、伝説の直接の舞台でもありますのでお参りしました。JR折井駅から歩いていける距離です。大麻山方面に入る狭い県道沿いに神社はありました。
◆石見が限界
このように図書館通いと並行して石見地方の各地を巡ってきたのですが、車で回れるのは石見地方全域くらいがちょうどいい距離感で、出雲まで足を伸ばすのはちょっと遠い印象です。
帰省で浜田から一旦滋賀の八日市(姉の家がある)まで戻る日に、須佐神社と日御碕神社、出雲大社をお参りしたのですが、須佐神社→日御碕神社と巡って、出雲大社まで着いたときにはかなりヘロヘロになっていました。しばらく休んで高速道路に乗ったのですが、そういうときに限って寝ようとしても寝られなかったりで、かなり疲れたことを憶えています。
◆式内社
こうして神社巡りをしている内に、次第に式内社の存在を意識するようになりました。全国の式内社を取り上げたサイトで「玄松子の記憶」というサイトがあります。そこで大よその情報は取れます。
数年かけて石見地方に現存する式内社を巡ってみましたが、行ったことのない神社を探す作業は結構大変なものがありました。「玄松子の記憶」の場合、全国の式内社を回っていますので、これは相当な苦労をされたのではないかと思います。私自身、石見地方はフルコンプできましたが、では出雲地方は? と言われたらお手上げです。隠岐の場合、そもそも計画的に行動することができない性質なので無理でしょう。
◆狛犬
2016年から狛犬の写真を撮るようになりました。これはデジカメの機材を更新したこともあるのですが、神社に通っているうちに狛犬の写真をまとめてみようと思いました。
ただ、何の知識もなく写真を撮ってしまったので、正面からの写真がほとんどです。狛犬の様式をみると、尻尾に特徴が出るようなのです。
島根県は石の産地でもあり、また狛犬の生産地でもありますので、狛犬巡りも悪くない趣味だと思います。
◆五郎王子
車で石見地方を巡りはじめて、かなり早い段階で石見神楽の「五神」が気になっていました。陰陽五行思想に基づく農民の哲理という面に惹かれたのかもしれません。DVDを買って鑑賞したのですが、ブログの記事として書こうと思ったのはかなり後になってからです。
まずCiniiで五神と検索してもヒットせず、五郎王子で検索すると、増尾伸一郎「『地神経』と〈五郎王子譚〉の伝播―地神盲僧の語り物と土公神祭文・五行神楽の古層―」がヒットしました。これはネットに論文が掲載されているので、それを読みました。このときは五神が五郎王子譚をベースに改変された神楽だとの区別もついていなかったのですが、それはともかく五郎王子譚についてコンパクトにまとまった論文です。ただ紙数の限りもあり、要約という形で、初読ではよく意味が把握できませんでした。
繰り返し読んで、巻末の参考文献一覧に記載された書籍・論文を国会図書館と横浜市立図書館で探しました。そうするうちに段々とイメージがつかめてきたのですけど、五郎王子譚はどうやら仏教系と神道系の研究者で分かれているようで、増尾論文は仏教系の論文です。神道系の土公祭文に関する認識が遅れました。
イメージを把握して、さてそれでは原文に当たってみようと思い、「日本庶民生活史料集成 第17巻 民間芸能」に収録された地神経の釈文に当たってみたのですが、想像しているのとは違い、元々は口承で継承されたいたものを文章に起こしたものですから当て字が多く、また漢字は少なくカタカナばかりといった具合で非常に読みづらいものでした。口述筆記なので転訛して、現在では意味のとれない文章も多々含まれていると思います。そんな訳で、原文読解の隘路にはまってしまい、遅々として進まなくなってしまいました。江戸時代の文献なら活字化されていれば自分にもなんとか読むことができるだろうと予想していたのですけど、当てが外れてしまいました。
そうこうしている内に、山本ひろ子「五郎の姫宮」に当たりました。これは東日本では五郎王子が姫宮になっているという内容のものですが、五郎王子譚を平易に解説していて助かりました。
また「伝承文学資料集成 第16輯 中国地方神楽祭文集」に収録された土公祭文とその解説を読む内に岩田勝という中国地方の神楽に詳しい研究者の名前が意識に引っかかるようになってきました。
山本ひろ子と岩田勝が現在意識に引っかかる様になった研究者です。最初は意識に上らずスルーしていたのですが、参考文献のネットワークに当たる内に次第に意識に上るようになってきた次第です。
岩田勝は「神楽源流考」「神楽新考」という神楽の理論書をものされた研究者で、独学で高等教育を学んで、専門家に勝る成果を叩き出した在野の研究者です。まだ一部しか読んでいませんが、いずれ通読したいと思っています。
五郎王子譚は研究者が書けば優に一冊の本になるくらいの深みがあります。それだけに記事を書くのには時間がかかりました。何とか記事にすることができてホッとしています。五郎王子譚を加えることで、当ホームページの構成は円満なものになったのではないかと感じています。
この原稿を執筆している段階で言えるのは、神楽について知りたければ、石塚尊俊「西日本諸神楽の研究」を先ず読めばよいのではないかと思います。中国・四国・九州の神楽が概説されていて、概要を掴むのに好適です。その後で岩田勝「神楽源流考」「神楽新考」、牛尾三千夫「神楽と神がかり」などを読んでいけばよいのではないかと思います。
◆島広
九州の地神盲僧が読誦する地神経とその釈文は五郎王子譚で有名ですが、他に島広という釈文も魅力的な創世神話です。ネットでは一番乗りだと思います。
天竺の大王には四人の王子がいた。大王は王子たちに海の向こうの中つ国を探すよう命じて、末子の四郎の王子が見事探し当てるという内容です。
これは九州のものなのですが、番外編として取りいれました。島根県にも鹿足郡に地神盲僧がいたとのことですので島広もあるいは読誦されていたかもしれません。
◆神楽
五郎王子の副産物で神楽に関する知識が大分つきました。ただ古い詞章は難しくて、訳がこなれないので記事にするのが大変です。石見神楽では三十三番あるといいますが、全部を取り上げるのではなくて、意識に引っかかったのを取り上げていきたいと思ってます。恥ずかしながら楽譜が読めず、社中に所属したこともないので、主に文芸面からの考察になります。
広島県の十二神祇神楽の主要な演目である「荒平」と「将軍」についても何とか記事にできました。当ホームページの記事は正直なところ、研究者や郷土史家が開拓した跡を辿っているだけなのですが、ネット上に上げて誰でも閲覧できる様にし、テキストの持つ魅力を発信しているという点で成果はあったと思っています。
五郎王子の記事を書いた頃から国立国会図書館の利用が増えました。雑誌「山陰民俗」「山陰民俗研究」や「広島民俗」などを参照するのが主です。国会図書館と横浜市立中央図書館があれば大体は賄えます。
◆本質主義/構築主義
子供の頃に「石見神楽はショーである」「本物の神楽は大元神楽みたいなのを言うんだ」といった批判を耳にしたことがあります。ショーという言葉には見世物である、まがいものである、素朴でない、古風でないといったニュアンスが込められています。確かにステージで神楽を舞ったら、本来の奉納神楽という文脈から外れてしまう訳ですから、神事性が薄くなるのは確かです。
で、どのように答えたらよいのか分からないままに数十年を過ごしてきましたが、最近、川野祐一朗「民俗芸能を取り巻く視線―広島県の観光神楽をいかに理解すべきなのか」「森羅万象のささやき 民俗宗教研究の諸相」(鈴木正崇/編, 風響社, 2015)という論文他を読んで、その手がかりを得ることができました。
民俗学や文化人類学では、文化には「不変の本質」があると考えることを本質主義と呼ぶと知ったのです。これに対する概念として構築主義があります。構築主義は本質主義が考える「不変の本質」を相対化します。不変の本質と考えられていたものは実はその時代の歴史的文脈によって解釈され再創造、再構築されたものだと捉えるのです。
石見神楽は明治時代に神楽改正の影響を受けて八調子石見神楽が成立していますから、八調子石見神楽は近代の産物であると言えるのです。その点で構築主義と相性がよいのです。
本質主義の立場に立つと、民俗学者にとってはまがいものであるはずの芸北神楽の新舞(戦後の創作演目)がなぜ広島市内の大ホールを埋めるだけの動員力があるかが説明不能です。
一方で、構築主義の考えを突き詰めると、文化には本物も偽物もないとなってしまいます。全てはその時点で解釈され不断に再創造されたものですから。しかし、これを認めると、それでは民俗学も文化人類学も結局は現状追認の学問に成り下がってしまうではないかという疑問が生まれます。
……これが現時点での認識です。数十年かけてようやく核心に辿り着いたといった印象ですが、本質主義/構築主義の対立は近年の流行という側面だけでなく、スコラ哲学の実在論と唯名論の対立にまで遡るといいますから、哲学的に無限に広がっていく訳です。ここから先はのんびりと進んでいきたいと思います。
◆デジカメ
カメラについてはコンデジからミラーレス、一眼レフと各種所有していますが、現在使用頻度の多いのはパナソニックのミラーレスです。規格はマイクロフォーサーズで、センサーの面積が35mm判の四分の一と中型で、画質は可もなく不可もなくといったところだと思います。マイクロフォーサーズはレンズがコンパクトにでき機材を小型化できるのがメリットで、12-35mmF2.8と35-100mmF2.8の二台同時持ちでも余裕です。これで神社・狛犬撮影から夜神楽までカバーしています。
機材を更新した時期が遅く、ブログ、ホームページに掲載した写真はコンデジ(キヤノンIXY Digital 200a、パナソニックZX1、FH5)で撮ったものがほとんどです。精力的に石見地方を巡っていた時期と、よいカメラを使う時期がずれてしまったのは今思うと残念です。
◆余談
ブログにメニューバーが設置できて、そこに固定ページへのリンクを貼れるようになれば、ホームページの役割は事実上なくなるのですが、運営会社が対応してくれないので(※テンプレートの新規作成等かなりの修正になる)、当分今のままの運用でしょう。
ブログとホームページで同じ記事を載せているので、canonical属性で紐づけしています。なので、ホームページの記事は実質的に検索エンジンでは載らなくなっています。ホームページの方は、月間100PVくらいしかありません。まさしく広小路の路地裏でひっそりとやっている状態です。