民話集 | 地方誌史 | 地方誌(古) | 随筆 | 神社・神名 | 文学 | 史書 | 学問 | 神楽関連 | 昔話論文 | 狛犬 |辞典 | 図書館
「出雲・石見の伝説 日本の伝説48」 (酒井董美, 萩坂昇, 角川書店, 1980) | 大地主さん、三隅の大人伝説、大麻山と高山の石合戦、乙子狭姫、八畔鹿、敬川のお鶴、高島のお伊勢、名馬・池月などの伝説を収録。他、浜田市では唐鐘の犬島・猫島、千年比丘尼、和泉式部伝説を収録。 |
---|---|
「出雲隠岐の伝説」 (石塚尊俊/編著, 第一法規出版, 1977) | 日御碕神社関連の伝説などを参照。 |
「石見の民話 第二集」 (大庭良美/編著, 未来社, 1978) | 「種姫」の題で乙子狭姫の伝説を収録。第一集には谷田の池の伝説を収録。 |
「日本の民話34 石見篇」 (大庭良美/編著, 未来社/ほるぷ出版, 1978) | 上記「石見の民話」第一集(石東地方、邑智地方)および第二集(那賀地方、石西地方)の双方を収録したもの。 |
「岡見のむかしばなし」 (岡見地区生涯学習推進委員会, 2000) | 「金の茶釜と白南天」を参照。 |
「島根県邑智郡石見町民話集 2『妖怪譚』その他」 (島根大学教育学部国語研究室/編, 島根大学教育学部国語研究室, 1986) | 雲井城や送り狼、巨人の足跡などを参照。 |
「島根県口碑伝説集」 (島根県教育会, 歴史図書社, 1979) | 日御碕の伝説や鏡山お初の伝説などを収録。 |
「島根県益田市民話集」 (島根大学教育学部国語研究室/編, 島根大学昔話研究会, 1991) | 「乙子の権現さん」乙子権現にまつわる言い伝えを主に参照。 |
「島根の伝説」 (島根県小・中学校国語教育研究会/編, 日本標準, 1981) | 「島根のむかし話」と対の関係。暗いトーンの話が多め。「ちび姫さん」「出雲を救った田心比売」「大地主さん」「彦兵衛の石」「お花峠」「高島のおいせ」「池の主と娘」「雲とクモ」「名馬 池月」などの伝説を収録。 ※当サイトのネタ本。 |
「島根のむかし話」 (島根県小・中学校国語教育研究会/編, 日本標準, 1976) | 「琴姫さん」収録。日本標準社から復刻版が刊行された。 |
「三隅地方の神話と伝説」 (寺井実郎/編, 三隅時報社, 1960) | 「大麻山と高山の石合戦」「穀物の神矮姫」「追い出された厳島明神」「竜雲寺の『蓮糸の袈裟』」など収録。 |
「日本伝説大系 第11巻 山陰(鳥取・島根)」 (野村純一他, みずうみ書房, 1984) | 「穀物の神・矮姫」の章で狭姫伝説を紹介。いくつかのバリエーションを収録。横浜市立図書館に所蔵されたものを参照。県外で閲覧しやすい本かと。 |
「日本伝説大系 第12巻 四国編」 (みずうみ書房, 1982) | 横浜市立図書館に所蔵されたものを参照。 |
「夕日を招く長者 山陰民話語り部シリーズ1」 (民話の会「石見」/編, ハーベスト出版, 2013) | 「高島のおいせ」「お花峠」「犬島・猫島」「 唐音の白南天」「邯鄲夢の枕」「穀物の種を伝えた狭姫」「夕日を招く長者」など収録。 |
「離島の伝説 日本の伝説50」 (福田清人・諸田森二/編, 角川書店, 1980) | 隠岐の伝説が収録されている。「蟹淵」など。隠岐の章の編者は酒井薫美(ただよし)氏と思われる。 |
「日本昔話大成 第2巻 本格昔話 一」 (関敬吾, 角川書店, 1978) | 「蛤女房」を参照。 |
「日本昔話大成 第3巻 本格昔話」 (関敬吾, 角川書店, 1978) | 「瓜子織姫」や「取付く引付く」など |
「日本昔話大成 第6巻 本格昔話」 (関敬吾, 角川書店, 1978) | 「黄金の斧」や「沼神の手紙」など |
「日本昔話通観 第18巻 島根」 (稲田浩二, 小沢俊夫/編, 同朋舎, 1978) | 「こうこ風呂」「瓜姫」「蟹のふんどし」「金の斧」「取り付くひっ付く」「千匹猫」など |
「ふるさとの伝説 8 城・合戦」 (伊藤清司/編, ぎょうせい, 1990) | 「滝夜叉姫」収録。 |
「聴耳草紙」 (佐々木喜善, 筑摩書房, 1964) | 「大工と鬼六」を日本で初収録。 |
「さくらさひめの大しごと」 (古田足日/文, 福田岩緒/絵, 童心社, 2001) | 狭姫伝説が絵本化されている。 |
---|
「正史『狭姫伝説』 天地悠久のロマン 益田の神話」 (堀江宗仁・田原三千男/編, 乙子観光協会, 2014) | 地元の人の手になる漫画。狭姫伝説が漫画化されている。 |
---|
「石見鎌手郷土史」 (矢冨熊一郎, 島根郷土史会, 1966) | 乙子狭姫の伝説や鎌手大浜の男島・女島にまつわる櫛代賀姫命・櫛色天蘿箇彦命の伝承を収録・解説。乙子狭姫の章を益田市誌に転載か(一部相違あり)。 |
---|---|
「石見高島の秘話」 (矢富熊一郎, 益田史談会, 1960) | 乙子狭姫の伝説やお伊勢の伝説など。 |
「江津市誌・下巻」 (江津市誌編纂委員会/編, 江津市, 1982) | 口承文芸の節を参照。 |
「江津市誌・別巻」 (江津市誌編纂委員会/編, 江津市, 1982) | 皇国地誌(江津市旧村地誌)波子村村誌・津門神社の項を参照。「思比売命(胸鉏比売)(※「思」は原文ママ)」の記述あり。 |
「江津市の歴史」 (山本熊太郎/編著, 1970) | 「狭姫と巨人」伝説を参照。 |
「新修島根県史 通史篇 1 考古・古代・中世・近世」 (島根県/著, 臨川書店, 1984) | 横浜市立図書館所蔵のものを参照。 |
「那賀郡史」 (大島幾太郎, 大島韓太郎, 1970) | 奇色姫(くしろひめ)として櫛代賀姫命の伝説、「矮姫と巨人」の題で狭姫伝説、天豊足柄姫命の伝説、胸鉏姫の伝説などを参照。 |
「那賀郡誌」(※復刻版) (那賀郡共進会展覧会協賛会/編, 臨川書店, 1986) | 胸鉏比売、天豊足柄姫命の伝説を収録。他、櫛色天蘿箇彦命についての記述あり。続いて物部氏をはじめとする諸族の石見移住についての章を参照。他、国司時代として9世紀前後の石見地方における対外関係の記述など。 |
「浜田市誌 下巻」 (浜田市誌編纂委員会/編, 1973) | 「伝説と伝記」の章に和泉式部、犬島・猫島、姉ヶ浜の薬師如来、千年比丘、谷田池の蛇姫などを収録。 |
「益田市誌 上巻」 (益田市誌編纂委員会/編, 1975) | 「高島の神話」として乙子狭姫の伝説の解説を収録。他、彦兵衛の石の伝説などを参照。 |
「三隅町誌」 (三隅町誌編さん委員会, 1971) | 「大麻山と高山の石合戦」を参照。 |
「六日市町史 第1巻」 (六日市町/編, 六日市町教育委員会, 1981) | 八畔鹿の伝説を参照。 |
「石見国名所和歌集成」 (工藤忠孝/編, 石見地方未刊資料研究会, 1977) | 独酔園独醒著『石見海底の伊久里』収録。活字化されたもの。天豊足柄姫命にまつわるいくつかの伝承の記述あり。 |
---|---|
「続々群書類従 第9 地理部(懐橘談)」 (編纂 国書刊行会, 続群書類従完成会, 1984) | 懐橘談収録。 日御碕の条、十羅刹女の伝説、および須佐の条「一女神石見国橋の浦へ流れよせられ給しを今の日の御碕と崇奉ると申伝へ侍る」という記述などを参照。 |
「大日本地誌大系 雲陽誌」 (芦田伊人/編 , 雄山閣 , 1971) | 松江藩主松平宣澄が儒臣の黒沢長尚に命じて編纂。享保二年(1717年)完成。 日御碕と須佐の条を参照。 |
「角鄣経石見八重葎(つぬさはう いわみやえむぐら)」 (石見地方未刊行資料刊行会/編, 石見地方未刊行資料刊行会, 1999) | 1817年(文化一四)成立。全十三巻。 著者は石田初右衛門春律。 島根県の支援で郷土史家が活字化したものを参照した。 |
「濱田鑑」 (藤井宗雄, 安達共栄堂, 1905) | 天豊足柄姫命と石神社の記述などあり。県立図書館の閉架に所蔵。 国立国会図書館・近代デジタルライブラリーでデジタルアーカイブ化されたものが閲覧可能。 |
「三瓶山 歴史と伝説」 (石村禎久, 1984) | 邇幣姫や佐比売神などの記述を参照。 |
---|---|
「新平塚風土記稿」 (高瀬慎吾, 平塚市教育委員会, 1970) | 平塚市の烈女お初(※平塚では“おたつ”と言い伝えている)の墓について。 |
「神話・伝説・史跡巡り・人物伝の一端 川平・松川地区および江津市内各地の歴史」 (佐々木春季/編著, 1988) | 江津市浅利富士にまつわる巨人の伝説および田心比売命と隠れ岩の伝説を収録。他、人物伝「烈女 川上おつるの話」も。 |
「随筆 石見物語」(※復刻版) (木村晩翠, 白想社, 1993) | 「石見を知る基本文献」と言われる随筆集。粟島神社、大糞山、谷田の池、名馬池月、烈女お察などを参照。 |
「歴史の落穂拾い 出雲・石見」 (石村禎久[勝郎], 石村勝郎, 2000) | 「神楽になった外敵襲来―日御碕神社―」で神楽「日御碕」、「赤雁の神話」で乙子狭姫の伝説を参照した。 |
「大荒神頌 シリーズ〈物語の誕生〉」 (山本ひろ子, 岩波書店, 1993) | 小説形式。花祭編「龍しずめ」「五郎の姫宮」を参照。 |
「歴史の中の日本」 (司馬遼太郎, 中央公論社, 1994) | 「生きている出雲王朝」所収。※初出は「中央公論」昭和三十六年三月号。 |
「古事記講義」 (三浦佑之, 文藝春秋, 2007) | 第四章は「出雲神話と出雲世界」について。 |
「能百番を歩く(下)」 (京都新聞出版センター, 2004) | 「殺生石」を参照。 |
「昔話と文学」 (柳田国男, KADOKAWA, 2013) | 「蛤女房・魚女房」を参照。 |
「能の鑑賞講座」 (三宅襄, 檜書店, 1994) | 「鐵輪」「殺生石」収録。 |
「能の鑑賞講座 二」 (三宅襄, 檜書店, 1997) | 「黒塚(安達原)」「紅葉狩」収録。 |
「伝説の女たち」 (毎日新聞特集版編集部/編, 毎日新聞社, 1992) | 「滝夜叉姫」収録。滝夜叉姫のモデルとなった如蔵尼について。 |
「徳一菩薩 ―ひと・おしえ・がくもん―」 (高橋富雄, 歴史春秋出版, 2000) | 滝夜叉姫のモデルとなった如蔵尼について。 |
「源氏伝説のふるさと:信州鬼無里の伝承」 (ふるさと草子刊行会/編, ふるさと草子刊行会, 1985) | 国会図書館デジタルライブラリーで閲覧。紅葉狩伝説に関する部分を読んだ。 |
「式内社調査報告 第二十一巻 山陰道4」 (式内社研究会/編, 皇学館大学出版部, 1983) | 山陰の式内社に関する本。比礼振山の梅草など小エピソードも紹介されていた。 |
---|---|
「島根の神々」 (島根県神社庁, 福間秀文堂, 1987) | 島根県各地で祀られている神々についての辞典。 |
「神祇全書 第5輯」 (思文閣, 1971)pp.339-356 | 藤井宗雄『石見国式内神社在所考』所収(339-356P)。 藤井宗雄は明治期に活躍した国学者。 横浜市立図書館所蔵のものを参照。 |
「神社辞典 」 (白井永二,土岐昌訓/編, 東京堂出版, 1979) | 横浜市立図書館所蔵のものを参照。 |
「神道大系 神社編 36 出雲・石見・隠岐国」 (神道大系編纂会編, 1983) | 横浜市立図書館に所蔵されたものを参照。金屋子神社、日御碕神社、須佐神社、物部神社、大麻山神社などの資料を収録。県立図書館での所蔵を確認。 |
「日本神祇由来事典 」 (川口謙二/編著, 柏書房 , 1993) | 横浜市立図書館所蔵のものを参照。 |
「日本神名辞典」 (神社新報社, 2001) | 横浜市立図書館所蔵のものを参照。 |
「日本の神々―神社と聖地 第七巻 山陰」 (谷川健一/編, 白水社, 1985) | 山陰各地の主要な神社を紹介・解説。金屋子神社、日御碕神社、物部神社、佐比売山神社、伊甘神社、大祭天石門彦神社、大麻山神社、櫛代賀姫命神社などの章を参照。 |
「大田南畝全集 第15巻」 (浜田義一郎他/編, 岩波書店, 1987) | 「一話一言」巻51「草履打意趣松田敵討の事」を参照。※鏡山事件 |
---|---|
「解註 謡曲全集 巻一」 (野上豊一郎/編, 中央公論新社, 2001) | 「謡曲「大社」が収録されている。 |
「口語訳 古事記 完全版」 (三浦佑之, 文芸春秋, 2002) | 分冊され単行本化されている。 |
「常山紀談 本文篇 索引叢書 29」 (湯浅元禎/編, 菊池真一/編, 和泉書院, 1992) | 巻之二十四の六<第四百八十三話>「大久保家の婢女主の仇を撃ちし事」を参照。※鏡山事件の異伝。 |
「日本随筆大成 別巻 5 一話一言」 (日本随筆大成編輯部/編, 吉川弘文館, 1978) | 「一話一言」巻三十八「草履打意趣松田敵討の事」を参照。※鏡山事件 |
「未刊謡曲集 続 14(古典文庫 第571冊)」 (田中允/編, 古典文庫, 1994) | 横浜市立図書館に所蔵されたものを確認。「御碕」が収録されている。 |
「三田村鳶魚全集 第18巻」 (三田村鳶魚, 中央公論社, 1976) | 「芝居と真実」加賀見山旧錦絵の項を参照。 ※鏡山事件 |
「謡曲全集 下巻 国民文庫」 (国民文庫刊行会/編, 国民文庫刊行会, 1911) | 謡曲「御崎」収録。横浜市立図書館で確認。 |
「謡曲叢書 第一巻」 (芳賀矢一、佐佐木信綱/編, 博文館, 1914) | 謡曲「護法」収録。横浜市立図書館で確認。 |
「謡曲叢書 第二巻」 (芳賀矢一、佐佐木信綱/編, 博文館, 1914) | 謡曲「土蜘蛛」収録。横浜市立図書館で確認。 |
「謡曲叢書 第三巻」 (芳賀矢一、佐佐木信綱/編, 博文館, 1915) | 謡曲「御崎」山姥」収録。横浜市立図書館で確認。 |
「謡曲大観 第1巻」 (佐成謙太郎, 明治書院, 1963) | 謡曲「大社」収録。横浜市立図書館で確認。 |
「日本庶民生活史料集成 第17巻 民間芸能」 (三一書房, 1972) | 盲僧琵琶収録。地神経およびその釈文。また、三河花祭祭文、芸北神楽等収録。および民間神楽 解題を参照。 |
「日本庶民生活史料集成 第26巻 神社縁起」 (三一書房, 1983) | 「本朝神社考」所収。 |
「日本庶民文化史料集成 第1巻 神楽・舞楽」 (芸能史研究会/編, 三一書房, 1974) | 中国地方の出雲流神楽では佐陀神能和田本、隠岐神楽歌集、石見大元神楽本、石見柳神楽本、備後東城荒神神楽能本集、備後比婆荒神神楽本、備後弓神楽祭文集、備後名荷神楽本、芸北神楽能本集、周防行波神楽神楽本などを収録。 |
「伝承文学資料集成 第16輯 中国地方神楽祭文集」 (三弥井書店, 1990) | 中国地方の弓神楽および土公祭文を収録、およびその解説。 |
「伝承文学資料集成 第19輯 地神盲僧資料集」 (三弥井書店, 1997) | 盲僧琵琶収録。地神経およびその釈文。 |
「神道大系 論説編 16 陰陽道」 (神道大系編纂会/編, 1987) | 簠簋(ホキ)内伝収録。 |
「安倍晴明占術大全 『簠簋内伝金烏玉兎集』現代語訳総解説」 (藤巻一保/訳・解説, 学習研究社, 2000) | 陰陽道のテキスト「簠簋(ホキ)内伝」の現代語訳と解説。 |
「日本古典偽書叢刊 第3巻 兵法秘術一巻書・簠簋内伝金烏玉兎集・職人由来書」 (深沢徹/編, 現代思潮新社, 2004) | 「簠簋(ホキ)内伝」の抄訳・「簠簋抄」序文の訳と解説。 |
「塵滴問答」「続群書類従 第三十二集 上」 (塙保己一/編, 続群書類従完成会, 1926)pp.202-222 | 「塵滴問答」収録。 |
「簠簋内伝」「続群書類従 第三十一輯 上 雑部」 (塙保己一/編, 続群書類従完成会, 1924) | 「簠簋(ホキ)内伝」収録。 |
「日本古典文学大系 41 謡曲集 下」 (横道萬理雄, 表章/校注, 岩波書店, 1963) | 「鉄輪」収録。※「貴船」の元。「黒塚」収録。 |
「新潮日本古典集成 謡曲集 上」 (伊藤正義/校注, 新潮社, 1983) | 「鉄輪」収録。※「貴船」の元。 |
「新潮日本古典集成 謡曲集 中」 (伊藤正義/校注, 新潮社, 1986) | 「殺生石」収録。※「黒塚」の元。 |
「新潮日本古典集成 79 謡曲集 下」 (伊藤正義/校注, 新潮社, 1988)pp.301-311, 492-494 | 「紅葉狩」を参照。 |
「新編日本古典文学全集 59 謡曲集 2」 (小山弘志, 佐藤健一郎/校注, 小学館, 1998) | 「黒塚」収録。 |
「新日本古典文学大系 31 三宝絵 注好選」 (佐竹昭広/〔他〕編, 岩波書店, 1997) | 五郎王子譚をモチーフを同じくする「注好選」「文選は諍を止めき第」収録。 |
「東山往来」「続群書類従 第十三輯 下」 (塙保己一/編, 続群書類従完成会, 1959) | 「東山往来」収録。地神経に対する否定的な記述あり。 |
「日本古典文学大系 85 沙石集」 (渡辺綱也/編, 岩波書店, 1966) | 「沙石集」収録。「俗士遁世シタル事」所載。 |
「日本思想大系 23 古代中世芸術論」 (林家辰三郎/校注, 岩波書店, 1973) | 「八帖花伝書」収録。五郎王子譚に関する言及あり。 |
「完訳 日本の古典 43 平家物語 二」 (市古貞次/校注・訳, 小学館, 1984) | 「鵼(ぬえ)」の項を参照。 |
「日本古典文学全集 22 今昔物語 二」 (馬淵和夫, 国東文麿, 今野達/校注・訳, 小学館, 1982) | 「陸奥国女人依地蔵助得活語」を参照。滝夜叉姫のモデルとなった如蔵尼の伝説。 |
「完訳 日本の古典 第三十一巻 今昔物語集(二)」 (馬淵和夫, 国東文麿, 今野達/校注・訳, 小学館, 1989) | 「平将門、謀反を発し誅せらるる語」収録。 |
「新潮日本古典集成 29 今昔物語集 本朝世俗部二」 (阪倉篤義, 本田義憲, 川端善明/校注, 新潮社, 1979) | 「平将門、謀反を発し誅せらるる語」収録。 |
「御伽草子集」 (大島建彦/校注・訳, 小学館, 1974) | 「蛤の草紙」収録。 |
「日本思想大系 20 寺社縁起」 (桜井徳太郎, 萩原龍夫, 宮田登/校注, 岩波書店, 1975) | 塵輪伝説に関して八幡愚童訓 甲乙を収録および切目王子に関して諸山縁起を収録。 |
「国立劇場歌舞伎公演上演台本 昭和48年1月~昭和48年12月」 (国立劇場, 1992) | 「忍夜恋曲者」の台本収録。滝夜叉姫関連。 |
「説話文学研究叢書 第一巻 国民伝説類聚 前輯」 (黒田彰, 湯谷祐三/編, クレス出版, 2004) | 桃太郎、金太郎、紅葉狩など収録。紅葉狩には戸隠山絵巻(漢字が当てられている)も収録。 |
「新歌舞伎十八番の内 紅葉狩 国立劇場上演資料集570」 (国立劇場調査養成部調査記録課/編, 日本芸術文化振興会, 2013)pp.34-44, 44-63, 79-84 | 紅葉狩について参照。歌詞あり。松本亀松「解説 常磐津義太夫長唄 掛合 紅葉狩 解説と字句解釈」、谷口梨花「紅葉狩の伝説地と維茂の墓」収録 |
「室町時代物語大成 第七」 (横山重, 松本隆信/編, 角川書店, 1979) | 「鈴鹿の草子」収録。 |
「室町時代物語大成 第九」 (横山重, 松本隆信/編, 角川書店, 1981) | 「田村の草子」「俵藤太草子」「土蜘蛛草紙」収録。 |
「室町物語集 上 新日本古典文学大系54」 (市古貞次, 秋谷治, 沢井耐三, 田嶋一夫, 徳田和夫/校注, 岩波書店, 1989) | 「伊吹童子」収録。 |
「出雲国風土記」 (全訳注 荻原千鶴, 講談社学術文庫, 1999) | 国引き神話を参照。 |
---|---|
「<原本現代訳>日本書紀(上)」 (山田宗睦訳, ニュートンプレス, 1992) | 神代編を主に参照。 |
「國史大系 第4卷 日本三代實録」 (山本熊太郎/編著, 1970) | 新羅や渤海の船の漂着の記録などを参照。 |
「新編日本古典文学全集 5 風土記」 (秋本吉郎 校注, 小学館, 1997) | 備前国風土記逸文を参照。牛窓の条で塵輪の記述あり。 |
「日本古典文学大系 2 風土記」 (秋本吉郎 校注, 岩波書店, 1958) | 備前国風土記逸文を収録。塵輪の記述はない。古代の文章ではないと注釈あり。 |
「読み下し 日本三代実録(復刻版)上巻 清和天皇」 (武田祐吉, 佐藤謙三/訳, 戎光祥出版, 2009) | 日本三代実録を読み下したもの。漢字には全てルビが振られている。 |
「伝承怪異譚――語りのなかの妖怪たち(三弥井民俗選書)」 (田中瑩一, 三弥井書店, 2010) | 著者は島根大学名誉教授。島根県を主なフィールドとして採集した約6,000話から主要な十三の怪異譚を選び、考察を加えたもの。「比礼振山を語る――島根県益田市乙子町フィールドノート抄――」(4-15P)で狭姫伝説の他、比礼振山(権現山)周辺の民話が紹介されている。 |
---|---|
「畑作の民俗」 (白石昭臣, 雄山閣出版, 1988) | 狭姫伝説や巨人伝説、千匹狼などを参照。 |
「昔話と語りの現在 日本児童文化史叢書20」 (櫻井美紀, 久山社, 1998) | 「大工と鬼六」「味噌買橋」などを参照。 |
「古代中世の社会と国家 大阪大学文学部日本史研究室創立50周年記念論文集」 (清文堂出版, 1998) | 井上寛司「中世の出雲神話と中世日本紀」を参照。 |
「呪術の知とテクネー――世界と主体の変容(叢書・文化学の越境10)」 (斎藤英喜/編, 森話社, 2003) | 増尾伸一郎「地神盲僧と朝鮮の経巫」を参照。 |
「修験道秘教経入門CD付」 (羽田守快, 原書房,2004) | 仏説地神経を参照。 |
「講座日本の伝承文学 第八巻 在地伝承の世界【西日本】」 (岩瀬博, 福田晃, 渡邊昭五/編, 三弥井書店, 2000) | 西岡陽子「地神盲僧の伝承詞章――『地神経』および釈文について――」を参照。 |
「陰陽道の神々 佛教大学鷹陵文化叢書17」 (斎藤英喜, 佛教大学通信教育部, 思文閣出版, 2007)pp.140-197 | 陰陽道の入門書。「暦と方位の神話世界――『簠簋内伝』の神々――」を参照。 |
「講座日本の民俗宗教 7 民間宗教文芸」 (五来重, 桜井徳太郎, 大島建彦, 宮田登/編, 弘文堂, 1979) | 荒木博之「盲僧の伝承文芸」を参照。156-177P |
「五来重著作集 第7巻」 (五来重/著, 赤田光男, 伊藤唯真, 小松和彦, 鈴木昭英, 福田晃, 藤井正雄, 宮家準, 山路興造/編, 法藏館, 2008) | Ⅱ民間芸能の諸相「盲僧琵琶〈解題〉」および「説教・祭文<解題>」を参照。232-252P |
「神話と歴史の間で」 (上村忠男ほか/編, 岩波書店, 2002) | 山本ひろこ「土公祭文の神話世界――盤古大王と五龍王の物語」収録。 |
「神と仏の民俗」 (鈴木正崇, 吉川弘文館, 2001)pp.69-79, pp.177-183 | 土公祭文についての論考あり。 |
「室町連環 中世日本の『知』と空間」 (鈴木元, 勉誠出版, 2014)pp.103-130 | 塵滴問答についての論考。五龍王についての考察あり。 |
「日中比較芸能史」 (諏訪春雄, 吉川弘文館, 1994) | 日中の比較芸能論。五行神楽とモチーフを同じくする中国の坐后土についての論考あり。 |
「経世の信仰・呪術」 (上杉和彦/編, 竹林舎, 2012) | 斎藤英喜「祭文・祝詞――「土公神祭文」をめぐって――」収録。 |
「室町物語研究――絵巻・絵本への文学的アプローチ」 (沢井耐三, 三弥井書店, 2012) | 「『宝蔵絵詞』―熊野・切目王子伝承―」収録。 |
「一目小僧その他」 (柳田国男, 角川学芸出版, 2013) | 「一目小僧」収録。 |
「定本柳田国男集 第四巻」 (柳田国男, 筑摩書房, 1968) | 「妖怪談義」収録。 |
「修験道の美術・芸能・文学Ⅱ 山岳宗教史研究叢書15」 (五来重/編, 名著出版, 1981) | 西日本の神楽に関する論文を収録。 |
『「伝説」はなぜ生まれたか 』 (小松和彦, 角川学芸出版, 2013) | 伝説に関する理論を述べた序章のみ読んだが、抽象的で難解な印象。 |
「昔話と日本人の心」 (河合隼雄, 岩波書店, 2002) | 日本の昔話をユング心理学の立場から分析。 |
「昔話の深層 ユング心理学とグリム童話」 (河合隼雄, 講談社, 1994) | グリム童話を題材にして昔話をユング心理学の立場から分析。 |
「ヨーロッパの昔話 その形と本質」 (マックス・リュティ, 岩波書店, 2017) | 昔話についての現象学。ヨーロッパの昔話の本質を追求。 |
「桃太郎の誕生」 (柳田国男, 角川書店, 1974) | 昔話についての論考。桃太郎、瓜子姫、絵姿女房、千匹狼など。 |
「昔話入門」 (小澤俊夫/編著, ぎょうせい, 1997) | 昔話についての概論。リュティの昔話理論やアールネ=トムソンの昔話の話型、グリム童話の沿革など。子供に昔話を読み聞かせるための章あり。 |
「伝説」 (柳田国男, 岩波書店, 2008) | 岩波新書。日本の伝説についての考察。 |
『ネットロア ウェブ時代の「ハナシ」の伝承』 (伊藤龍平, 青弓社, 2016) | いわゆる都市伝説についての考察。 |
「事例でわかる物語マーケティング」 (山川悟, 日本能率協会マネジメントセンター, 2007) | マーケティングに物語論を応用したもの。ストーリー仕立てだと理解し易くなる。 |
「昔話の残酷性」 (野村泫, 東京子ども図書館, 1988) | 昔話に潜む残酷性について文芸学、民俗学、心理学的アプローチによる考察。 |
「金太郎の誕生 遊学叢書21」 (鳥居フミ子, 勉誠出版, 2002) | 源頼光の四天王である坂田金時の幼少期である金太郎についての考察。 |
「民俗芸能研究という神話」 (橋本裕之, 森話社, 2006) | 民俗学の隣接ジャンルである民俗芸能についての論文集。牛尾三千夫についての論考あり。 |
「中世神話」 (山本ひろ子, 岩波書店, 1998) | 伊勢神道の中世神話を解説。天御中主命や豊受大神などについての論考。 |
「神話の力」 (ジョーゼフ・キャンベル, ビル・モイヤーズ/著, 飛田茂雄/訳, 早川書房, 1992) | 比較神話学についてのキャンベルとモイヤーズの対談集。全米で90万部のベストセラーとなった。 |
「中世衆庶の文芸文化―縁起・説話・物語の演変」 (大島由紀夫, 三弥井書店, 2014)pp.398-418 | 「『戸隠山絵巻』考」参照。「紅葉狩」に影響を受けて成立した戸隠山絵巻に関する論考。 |
「東北の田村語り」 (阿部幹男, 三弥井書店, 2004)pp.9-55 | 「田村三代記」に関する論考を参照。 |
「酒呑童子の誕生 もうひとつの日本文化」 (高橋昌明, 中央公論新社, 2005) | 酒呑童子伝説に関する網羅的な論考。酒呑童子、疫神説をとる。 |
「酒呑童子異聞」 (佐竹昭広, 岩波書店, 1992) | 酒呑童子伝説に関する論考。大きく分けて大江山系統と伊吹山系統に分かれるとのこと。 |
「菅原道真 物語と史蹟をたずねて」 (嶋岡晨, 成美堂出版, 1985) | 小説形式で菅原道真の生涯を描く。 |
「人物叢書 菅原道真」 (坂本太郎, 吉川弘文館, 2002) | 評伝形式で菅原道真の生涯を実証的に描く。 |
「北野天神縁起を読む」 (竹居明男/編, 吉川弘文館, 2008) | 天神縁起を読み解くことで菅原道真の人物像に迫る。 |
「フロー理論の展開」 (今村浩明, 浅川希洋志/編, 世界思想社, 2003) | 心理学における没入感を指す「フロー」という概念についての論考集。迫俊道「芸北神楽におけるフロー」所収。 |
「芸能の<伝承現場>論 若者たちの民俗的学びの共同体」 (大石泰夫, ひつじ書房, 2007) | 伊豆の三番叟(人形劇)などに関する若者たちの参加を基底においた論考集。 |
「構築主義とは何か」 (上野千鶴子/編, 勁草書房, 2001) | ジェンダー、社会学、歴史学、人類学など様々なジャンルにおける構築主義について解説した本。抽象的で高度な概念を駆使した文体で難解。 |
「身体の構築学―社会的学習過程としての身体技法―」 (福島真人/編, ひつじ書房, 1995) | 教育学的な論考集で、ロシアのヴィゴツキーに影響を受けている。その中でも徒弟制的な学習過程として民俗芸能に焦点を当てた本。身体論。 |
「文化人類学20の理論」 (綾部恒雄/編, 弘文堂, 2006) | 文化人類学の諸理論、様々な分野について概説。 |
「民俗学の政治性―アメリカ民俗学100年目の省察から ニュー・フォークロア双書27」 (岩竹美加子/訳, 未来社, 1996) | アメリカ民俗学について複数の著者からなる論文集。明言されていないが構築主義の立場をとる。パフォーマンス理論に関する論文あり。 |
「(増補版)トランスポジションの思想―文化人類学の再想像―」 (太田好信, 世界思想社, 2010) | ポストモダン、ポスト植民地主義、ネオ植民地主義の時代に構築主義の立場から「文化」概念を考察する。 |
「身体化される知―パフォーマンス研究」 (高橋雄一郎, せりか書房, 2005) | アメリカのパフォーマンス理論についての本。演劇批評、文芸批評色強し。 |
「創られた伝統」 (エリック・ホブズボウム, テレンス・レンジャー/編, 前川啓治, 梶原景昭 他/訳, 紀伊国屋書店, 1992) | 歴史人類学に連なる本。多くの伝統(儀式・スポーツなど)は国民国家をまとめ上げるために創られたとする。イギリスやインド、アフリカの事例などを取り上げる。 |
「ポスト・モダンの条件 知・社会・言語ゲーム」 (ジャン=フランソワ・リオタール, 小林康夫/訳, 水声社, 1986) | ポストモダン(近代の後にくるもの)を巡る論考。「大きな物語の失墜」が引用されることが多い。記述自体は簡潔だが、難解でよく分からなかった。 |
「パフォーマンス研究のキーワード 批判的カルチュラル・スタディーズ入門」 (高橋雄一郎, 鈴木健/訳, 世界思想社, 2011) | アメリカのパフォーマンス理論、批判理論、カルチュラルスタディーズに関する論考。複数の著者の手になる網羅的な内容。 |
「観光心理学を愉しむ 観光行動のしくみを解明する」 (宮原英種, 宮原和子, ナカニシヤ出版, 2001) | 観光心理学自体は確立されたものでなく、その構想を巡らす内容。イメージは強固なのもので容易に変えがたく、イメージ戦略が必要であるとする。 |
「メディア・コンテンツ論」 (岡本健, 遠藤英樹/編, ナカニシヤ出版, 2016) | メディア=媒体、コンテンツ=内容であるが、メディアの進化によりコンテンツが内容そのものに収まらなくなってきたとする。ゾンビから魔法少女まで論考。 |
『新・観光立国論 イギリス人アナリストが提言する21世紀の「所得倍増計画」』 (デービッド・アトキンソン, 東洋経済新報社, 2015) | 日本の観光における各指標は海外に比べて低いとし、インバウンド(訪日外国人観光客数)の伸び代があるとする。一方で「おもてなし」に代表されるサービスを画一的であると批判する。 |
「観光亡国論」 (アレックス・カー、清野由美, 中央公論新社, 2019) | 日本の観光業は製造業に次ぐだけのポテンシャルがあると評価する一方で、京都や富士山などオーバーキャパシティで観光公害が起きていると指摘する。 |
「民俗学という不幸」 (大月隆寛, 青弓社, 1992) | 「消えるヒッチハイカー」の訳者の手になる民俗学批判の本。文化人類学や社会学に比べて民俗学の理論構築が脆弱だとする。また「民俗」「常民」という言葉の定義を突き詰めると、らっきょうの皮を剥くようにそこには何も残らないとする。 |
「口頭伝承論」上下 (川田順造, 平凡社, 2001) | 西アフリカの無文字社会におけるフィールドワークを扱った論考。他、古典落語など。 |
「観光人類学の戦略 文化の売り方・売られ方」 (橋本和也, 世界思想社, 1999) | 観光の定義を狭くとり、巡礼と区別する。観光を「異境において、よく知られているものを、ほんの少し、一時的な楽しみとして売買すること」と定義する。そして「一時的な楽しみ」を「本来の文脈から切り離され、集められて、新たな『観光文化』を形成するもの」と定義する。 |
「地域メディアが地域を変える」 (河井孝仁, 遊橋裕泰/編, 日本経済評論社, 2009) | 地域活性化に地域メディアを活用しようと言う本。ヴァルネラビリティ(誘発性、弱点、脆弱性)という概念を重視する。周縁の存在であるヴァルネラビリティな特性を持つ人たちを活性化させて中心も活性化させようと試みる。 |
「アニメ・マンガで地域振興~まちのファンを生むコンテンツツーリズム開発法~」 (山村高淑, 東京法令出版, 2011) | アニメを題材にコンテンツ・ツーリズムを取り上げた本。魅力的な物語性を持つ地域に人々が集まるとする。 |
「ふるさと資源化と民俗学」 (岩本通弥/編, 吉川弘文館, 2007) | 農水省が主導するグリーンツーリズムについて等。地域資源を観光に活用する試みなどを取り上げる。他、これまで一国民俗学として考察されてきた民俗学だが、一国という括りでは捉えきれない多様性があるのではないかとする。 |
「こころの情報学」 (西垣通, 筑摩書房, 1999) | 情報とは生命の誕生から生じたとする。機械に心は宿るのかといったテーマをオートポイエーシス理論やアフォーダンス理論を援用して解説している。 |
「浦島太郎の文学史 恋愛小説の発生」 (三浦佑之, 五柳書院, 1989) | 浦島太郎は民間伝承に起源を持つ口承文芸ではなく、中国の神仙小説に影響を受けた文学であるとする。我々が現在知る浦島太郎は巌谷小波の日本昔噺のものをベースにしていて、それが国定教科書に採用されることで普及したとのこと。中世の御伽草子から巌谷小波の浦島太郎には、亀を解放してそのお礼に竜宮に招かれるという放生譚と報恩譚が見られるが、古代の浦島子にはそれは見られないとのこと。 |
「パフォーマンス研究 : 演劇と文化人類学の出会うところ」 (リチャード・シェクナー, 高橋雄一郎/訳, 人文書院, 1998) | ギリシャ悲劇を手本として発展してきた西洋演劇に対して東洋の演劇を研究することで新風を吹き込もうとしている。インドのラーマーヤナの劇を大きく取り上げていて、日本の能についても触れられている。 |
「顧みる八十余年―民俗採訪につとめて―」 (石塚尊俊, ワン・ライン, 2006) | 出雲出身の民俗学者である石塚尊俊の自叙伝。過去の論文も収録されている。 |
「普遍論争 近代の源流としての」 (山内志朗, 平凡社, 2017) | 中世スコラ哲学の実在論と唯名論の対立を取り上げた本。 |
「文化財/文化遺産としての民俗芸能 無形文化遺産時代の研究と保護」 (俵木悟, 勉誠出版, 2018) | 文化財保護法やユネスコの世界無形文化遺産などについて。 |
「舞台の上の文化 まつり・民俗芸能・博物館」 (橋本裕之, 追手門大学出版会, 2014) | ステージの上で演じられる芸能について。文化財保護法と通称おまつり法について。他、博物館論など。 |
「芸能的思考」 (橋本裕之, 森話社, 2015) | 折口の「招かれざる客」論、柳田の「自分では笑わないで他人を笑わせる人」論など。本書の後半部分をストリップを中心にした大衆芸能論に充てている。 |
「震災と芸能 地域再生の原動力」 (橋本裕之, 追手門大学出版会, 2015) | 東日本大震災の復興に携わった著者の手記。郷土芸能の復興には三つのステージがあって、第一段階は太鼓や衣装など道具類の調達、第二段階は練習できる場所(仮設でも)の確保、そして第三段階が郷土芸能に携わる人たちの雇用の場の確保としている。 |
「郡上八幡 伝統を生きる 地域社会の語りとリアリティ」 (足立重和, 新曜社, 2010) | 岐阜県の郡上八幡をフィールドワークしたモノグラフ。第一部は郡上おどり(盆踊り)、第二部は長良川河口堰反対運動を取り上げたものとなっている。構築主義に対して醒めた視線が感じられる。 |
「あなたの社会構成主義」 (ケネス・J・ガーゲン, 東村知子/訳, ナカニシヤ出版, 2004) | 社会構成主義(構築主義)の理論とその認識論を平易に解説した入門書。構築主義の認識論はポストモダン思想に影響を受けた観念論的なものである。 |
『「よさこい系」祭りの都市民俗学』 (矢島妙子, 岩田書院, 2015) | 札幌のYOSAKOIソーランを都市民俗学の立場から分析した論考。神なき都市の祝祭といった点でフォークロリズムの要素が見られる。 |
「民俗学」 (宮田登, 講談社, 2020) | 講談社学術文庫の一冊。放送大学のテキストとして用いられた。 |
「質的データ分析法 原理・方法・実践」 (佐藤郁哉, 新曜社, 2008) | 質的データの分析に関する本。採集したインタビューなどをアウトラインプロセッサでアウトライン化し、表計算ソフトでマトリックス化させる。両者を統合したソフトとしてQDAソフトがある。 |
「フィールドワークの技法 問いを育てる 仮説をきたえる」 (佐藤郁哉, 新曜社, 2002) | フィールドワーク(参与観察)を行って民族誌(エスノグラフィー)をまとめていく過程について論じた論考。幾つかの実体験を元に解説される。失敗談もあり。 |
「現代演劇のフィールドワーク 芸術生産の文化社会学」 (佐藤郁哉, 東京大学出版会, 1999) | 小劇場系劇団で8年のフィールドワークを行った労作。日本の演劇界は近年まで国からの保護も無く脆弱な基盤だったとしている。演劇界の問題をマクロ的な視点で記述。 |
『観光人類学の挑戦 「新しい地球」の生き方』 (山下晋司, 講談社, 2015) | 観光人類学を謳っているが、海外留学する日本人女性や国際結婚と子供の国籍問題なども取り上げていて応用人類学的な側面も見られる本。グローバル化を象徴するキーワードとして「リゾーム(根茎、地下茎)」を挙げている。 |
「フォークロリズムから見た今日の民俗文化」 (河野眞, 創土社, 2012) | ドイツ民俗学の概念であるフォークロリズム(フォークロア的なもの、セカンドハンド)を日本に紹介した著者の本。モーザーの初期論文やバウジンガーが各国の民俗学会に宛てて行われたアンケートなども資料として翻訳されている。 |
「出雲市民文庫17 出雲神楽」 (石塚尊俊, 出雲市教育委員会, 2001) | 出雲神楽を紹介。「彦張」の節を参照。 |
---|---|
「石見神楽」 (矢冨巌夫, 山陰中央新報社, 1985) | 石見神楽をカラー写真入りで開設。主に「五神」を参照。 |
「大土地神楽 (島根県古代文化センター調査研究報告書 17) 」 (島根県古代文化センター/編, 島根県古代文化センター, 2003) | 「日御碕」の口上台本を参照。 |
「校定石見神楽台本」 (篠原實/編, 石見神楽振興会, 1954) | 主な演目の口上台本を収録。注釈が詳細。主に「塵輪」「五穀種元」「五神」を参照。 「十羅」は収録されていない。 浜田市観光協会のサイトで通販可能。 |
「校訂石見神楽台本」 (篠原實/編, 1982) | 著者の執筆のいきさつを語る章がない他は「校定石見神楽台本」と同様と思われる。 |
「抜月神楽 島根県古代文化センター調査研究報告書 11」 (島根県古代文化センター/編, 島根県古代文化センター, 2002) | 「八久呂鹿」の口上台本を参照。 |
「保存版 島根県の神楽」 (監修 石塚尊俊, 郷土出版社, 2003) | 島根県の神楽をカラー写真入りで解説。主に新作神楽の欄を参照。 |
「三葛神楽 (島根県古代文化センター調査研究報告書 21) 」 (島根県古代文化センター/編, 島根県古代文化センター, 2004) | 「十羅刹女」の口上台本を参照。 |
「見々久神楽 (島根県古代文化センター調査研究報告書 9) 」 (島根県古代文化センター/編, 島根県古代文化センター, 2001) | 「彦張」の口上台本を参照。 |
「私の神楽談義(2)石見神楽」 (竹内幸夫, 1997) | 1~3巻まであり。演目解説や神楽鑑賞時のポイントなど。「塵輪」の項を参照。 |
「私の神楽談義(3)神楽前線」 (竹内幸夫, 2001) | 1~3巻まであり。演目解説や神楽鑑賞時のポイントなど。「十羅」の項を参照。 |
「かぐら台本集」 (佐々木順三, 佐々木敬文, 2016) | 芸北神楽の台本集。新曲の部と古典の曲の部と二部構成。 |
「考訂 芸北神楽台本Ⅱ 旧舞の里山県郡西部編」 (佐々木浩, 加計印刷, 2011) | 芸北神楽の台本集。旧舞の口上台本。 |
「奥三河花祭り祭文集」 (武井正弘/編, 岩田書院, 2010)pp.212-231 | 奥三河の花祭にまつわる祭文集。「大土公神経」「牛頭天王嶋渡祭文」収録。 |
「井野神楽」(島根県古代文化センター, 2006) | 島根県浜田市三隅町井野の井野神楽についての報告書。 |
「石見神楽の創造性に関する研究」(島根県古代文化センター, 2013) | 島根県石見地方で舞われる石見神楽の沿革と現状についての報告書。広島県の芸北神楽の新舞に関する論考もあり。 |
「今を生きる日本の伝統芸能 江戸太神楽」 (丸一仙翁, 散太郎神楽出版, 2016) | 主に獅子舞と曲芸について。著者の回想録。茶番の台本あり。 |
「宮廷の御神楽―王朝びとの芸能―」 (中本真人, 新典社, 2016) | 宮廷の御神楽についての入門書。主に平安時代の各書の記述から御神楽にまつわるものをピックアップし考察している。 |
「日本民俗選集 第16巻 官国幣社特殊神事調 芸術としての神楽の研究 小寺融吉 著」 (小川直之/編, クレス出版, 2010) | 「芸術としての神楽の研究」を参照。日本で最古の神楽研究書。 |
「神楽研究」 (西角井正慶, 壬生書院, 1934) | 「校定石見神楽台本」で参考文献として挙げられていたもの。横浜市立図書館で確認。折口信夫の鎮個論に沿った解釈がなされている。 |
「防長神楽の研究」 (御薗生翁甫, 未来社, 1972) | 山口県の神楽に関する概説。山口県の神楽は隣接地域の影響を大きく受けている。 |
「備中神楽(岡山文庫)」 (山根堅一, 日本文教出版, 1972) | 岡山県備中地方の備中神楽に関する概説本。写真入りで解説されている。 |
「中国地方 民間神楽祭祀の研究」 (三村泰臣, 岩田書院, 2010) | 中国地方の諸神楽の研究。安芸十二神祇神楽、将軍舞など山陽側の神楽について。石塚尊俊、牛尾三千夫、岩田勝の研究の延長線上にある本。中国地方の神楽祭祀を善神論的な認識では解釈できないとし、悪霊鎮送説で解釈している。 |
「神楽と風流 山陰民俗叢書9」 (山陰民俗学会, 島根日日新聞社, 1996) | 雑誌「山陰民俗」から神楽関連の論文をまとめた一冊。 |
「里神楽の成立に関する研究」 (石塚尊俊, 岩田書院, 2005) | 五行神楽、出雲神楽「山の神」六調子石見神楽「山の大王」、切目などを含む里神楽に関する論考。 |
「西日本諸神楽の研究」 (石塚尊俊, 慶友社, 1979) | 主に中国地方・四国・九州の神楽に関する論考。五行神楽に関する論考あり。 |
「霜月神楽の祝祭学」 (井上隆弘, 岩田書院, 2004) | 奥三河の花祭に関する論考。岩田勝の神楽理論(託宣型、悪霊強制型)に対する批判的検討あり。 |
「神楽と神がかり」 (牛尾三千夫, 名著出版, 1985) | 主に中国地方の神楽、特に大元神楽と比婆荒神神楽に関する論考。牛尾は比婆荒神神楽の三十三年目の式年祭を魂が祖霊に加入する儀式と考えた。他、八調子石見神楽に対する批判あり。 |
「神楽 歴史民俗学論集1」 (岩田勝/編, 名著出版, 1990) | 田中重雄「備後の弓神楽」岩田勝「天石窟の前における鎮魂の祭儀」等を収録。 |
「神楽源流考」 (岩田勝, 名著出版, 1983)pp.96-165, pp.166-205, pp.513-519 | 「五龍王から五人の王子へ」「盤古から盤古大王へ」「十ラセツキナツキ」収録。岩田は神楽を託宣型と悪霊強制型に分類した。悪霊強制型は更に悪霊を守護霊として転化して祀る型と依代に憑依させて攘却する型とに分けた。 |
「神楽新考」 (岩田勝, 名著出版, 1992) | 神楽の理論書。折口信夫の折口学を超克する意図を以て書かれた本。天岩戸論あり。 |
「神楽と祭文の中世――変容する信仰のかたち――」 (斎藤英喜, 井上隆弘/編, 思文閣出版, 2016) | 斎藤英喜「大土公神祭文・考――暦神たちの中世神楽へ――」神田竜浩「物語化する祭文――日向琵琶盲僧の釈文「五郎王子」の事例から――」収録。 |
「神々と村落 : 歴史学と民俗学との接点」 (萩原龍夫, 弘文堂, 2014) | 「五郎の王子」「大元神楽見学記」を参照。173-217P |
「芸能論纂」 (本田安次博士古稀記念会/編, 錦正社, 1976) | 石塚尊俊「五行神楽の分布と源流」榎本由喜雄「盲僧琵琶について」を参照。 |
「日本民俗選集 第16巻 官国幣社特殊神事調 芸術としての神楽の研究 小寺融吉 著」 (小川直之/編, クレス出版, 2010) | 小寺融吉「芸術としての神楽」収録。最古の神楽研究本。本書に記された神楽研究の方法論、質問事項などが後続の神楽研究書に影響を与えた。 |
「本田安次著作集 日本の伝統芸能 第一巻 神楽Ⅰ」 (本田安次, 錦正社, 1993) | 神楽の理論書。全国の神楽をフィールドワークした成果が現れている。 |
「本田安次著作集 日本の伝統芸能 第二巻 神楽Ⅱ」 (本田安次, 錦正社, 1993) | 神楽の理論書と全国の神楽の資料集。全国の神楽をフィールドワークして資料を書写した成果が現れている。 |
「本田安次著作集 日本の伝統芸能 第三巻 神楽Ⅲ」 (本田安次, 錦正社, 1994) | 全国の神楽の資料集。全国の神楽をフィールドワークして資料を書写した成果が現れている。 |
「花祭」 (早川孝太郎, 角川書店, 2017) | 奥三河の花祭(霜月神楽)に関するモノグラフ。祭りの式次第を極めて詳細に描写している。 |
「荒神とミサキ―岡山県の民間信仰―」 (三浦秀宥, 名著出版, 1989) | 中国地方、特に岡山県の荒神信仰、ミサキ信仰に関する論考。荒神の態様は多岐に渡り定義するのが難しい。ミサキは死霊。 |
「新・神楽と出会う本 歌・楽器・お囃子」 (三上敏視, アルテスパブリッシング, 2017) | 前半は神楽の基本について書かれており入門書として読める。後半では全国50か所の神楽が取り上げられ、二次元バーコードで動画にアクセスできるようになっている。音楽家が書いただけに音楽面に関する記述が詳細である。 |
「神楽の芸能民俗的研究」 (久保田裕道, おうふう, 1999) | 東北の山伏神楽(早池峰神楽)と南アルプス、天竜川流域の三信遠の霜月神楽に関する論考。 |
「早池峰神楽 舞の象徴と社会的実践」 (長澤壮平, 岩田書院, 2009) | 岩手県の早池峰神楽(岳神楽)に関する論考。第一部では舞の所作から導きだされる意味と力を分析、第二部では舞のもたらす心的資源について考察される。 |
「椎葉神楽発掘」 (渡辺伸夫, 岩田書院, 2012) | 宮崎県の椎葉神楽に関する論考。特に唱教の研究に力を入れている。将軍舞についても記述あり。 |
「花祭りの起源 死・地獄・再生の大神楽」 (山﨑一司, 岩田書院, 2012) | 奥三河の花祭の原型である七日七夜に渡って行われる大神楽がどのような式次第であったか考察する。「生まれ清まり」と「浄土入り」がその主眼だとする。百番近い次第があったが、失伝している次第はあまり無かった。 |
前田久子「運定めの昔話『夫婦の因縁』―『立ち聞き」モチーフをめぐって―」『昔話:研究と資料』31 (昔話研究懇話会/編, 2003)pp.114-130. | 運命的に定められた妻という運定め型の昔話を四パターンに分類、各地の分布からその成立を考察する。 |
---|---|
野淳平, 伊藤拓哉, 小方孝「昔話のモチーフのプログラム化とモチーフ構造の比較」「人工知能学会第2種研究会ことば工学研究資料」61 (ことば工学研究会, 専門学校デジタルアーツ仙台, 岩手県立大学, 2019)pp.51-62. | 昔話の人工知能による自動生成の前段階として角川書店『日本昔話大成』を基準にモチーフ分析を行う。B4。 |
瀬戸口真規「難題婿の難題モチーフ」『昔話伝説研究』33 (昔話伝説研究会/編, 2014)pp.77-94. | 難題を解決することで婿となる難題婿のモチーフについて。難題には歌問答が挙げられる。 |
赤羽根有里子「江戸期昔話絵本『花咲爺』の構造―本文のモチーフ構成(一)―」『岡崎女子大学研究紀要』47 (岡崎女子大学/編, 2013)pp.50-42. | 「花咲爺」の江戸期の絵本を素材にモチーフ分析を行う。モチーフはほぼ共通するとしている。 |
繁原央「昔話における難題モチーフの起源」『常葉国文』27 (常葉学園短期大学日本語日本文学会/編, 2003)pp.127-134. | 難題譚のモチーフを日本、北米ネイティブアメリカン、モンゴル、中国、インドなどと比較検討する。 |
川森博司「日本昔話における対立の構造―隣モチーフを中心に―」『国立歴史民俗博物館研究報告』32 (国立歴史民俗博物館, 1991)pp.1-21. | 日本の昔話における爺と婆、兄弟など隣人同士が対立するモチーフの話型を分析する。奄美・沖縄、韓国との比較あり。 |
大崎隆彦「グリム昔話論(2)―昔話におけるモチーフ―」『近畿大学語学教育部紀要』5(1)(通号9) (近畿大学語学教育部, 2005)pp.59-74 | グリム童話における糸紡ぎモチーフについて、近代の紡績機発明による産業構造の変化とブルジョワジーの意識の変化などを考察。 |
大崎隆彦「グリム童話論(3)―昔話におけるインセスト・モチーフ―」『近畿大学語学教育部紀要」5(2)(通号10) (近畿大学語学教育部, 2005)pp.35-48. | グリム童話における近親相姦モチーフについて。グリム童話においてはインセスト・タブーは注意深く排除されているとしているが、それでも残存するモチーフがあると指摘する。父娘型と兄妹型に分けて考察。 |
前田久子「運定めの昔話『男女の福分』―『立ち聞き』モチーフをめぐって―」『鼓:伝承児童文学・近代以前日本児童文学研究と資料」(1) (2005)pp.101-138 | 同じ日に生まれた子供の運命の話を神々がしているのを立ち聞きした父親が子の将来を思って男女をめあわせるが……という運定めの昔話の分析を行ったもの。 |
鵜野祐介「日本昔話における『死体化生』モチーフと昔話タイプの認定」『梅花女子大学文化表現学部紀要』(1) (梅花女子大学文化表現学部, 2004)pp.97-109. | 花咲爺など死体化生モチーフを持つ昔話を核心モチーフと構成モチーフに分類して考察。 |
鵜野祐介「『死体化生』を核心モチーフ素とする昔話のタイプ記述と分類―アジア昔話タイプ・インデックスの作成に向けて その2―」『梅花児童文学』14 (梅花女子大学文化表現学部, 2006)pp.5-22. | 日中韓で新しい昔話索引を制作する準備稿。基幹プロット、核心プロットを想定し、モチーフ素で分類する。 |
繁原央「タイプとモチーフについて」『比較民俗学会報」24(2)通号116 (2003)pp.13-15 | 難題婿に関する話型を日本、北米インディアン、中国ミャオ族、モンゴル族、インドの事例と比較。 |
斧原孝守「東アジアにおける昔話モチーフの分布」『口承文芸研究』39 (日本口承文芸学会/編, 2016)pp.177-187 | 東アジアにおける稲羽の素兎、蛇聟入り(苧環[おだまき])、桃太郎の類話について考察。 |
酒井董美「隠岐島の伝説『蟹淵の主』を考える―横地満治氏収録本と茶山儀一氏の語りの比較を中心に―」『島根大学法文学部紀要 文学科編」16(1) (島根大学法文学部/編, 1991)pp.35-46. | 隠岐の島の伝説「蟹淵」について二人の話者の内容をモチーフ分析して比較。 |
酒井董美「口承文芸のウェブサイトへの登載について」『北東アジア文化研究』43 (鳥取看護大学・鳥取短期大学北東アジア文化総合研究所/編, 2017)pp.7-20. | 島根県と鳥取県で採集された昔話・童歌の各WEBサイトへの登載一覧。 |
酒井董美「山陰地方の昔話について」『鳥取短期大学研究紀要』51 (鳥取短期大学学術委員会/編, 2005)pp.87-93 | 山陰の昔話をむかし語り/笑い話/形式譚/動物昔話に分類して採集状況を一覧化。 |
「狛犬見聞録 出雲・石見―来待石・福光石の唐獅子文化――」 (廣江正幸, 永井泰, ワン・ライン, 2010) | 島根県の狛犬、特に出雲式の狛犬について詳細に解説。石見地方の狛犬のフィールドワークもあり。 |
---|
「角川日本地名大辞典 32 島根県」 (角川書店, 1979) | 地名の由来、歴史など。巻末に島根県神社一覧として主な神社を紹介。 |
---|---|
「郷土史家人名事典 地方史を掘りおこした人」 (日外アソシエーツ, 2007) | 矢冨熊一郎、大島幾太郎、木村晩翠、千代延尚寿の項を参照。 |
「日本歴史地名大系 33 島根県の地名」 (平凡社, 1995) | 波志浦の項目を参照。 |
「漢字異体字典」 (日外アソシエーツ/編, 日外アソシエーツ, 1994) | 「日本三代実録」は異体字が多いので手元にあると便利かもしれません。 |
参考文献をまとめて一覧表にしました。
◆近代デジタルライブラリー
国立国会図書館・近代デジタルライブラリーでデジタルアーカイブ化された本。著作権切れの本が対象。
JPEG画像をブラウザで閲覧可能。PDF化して保存も可能。
・伴信友「神名帳考証」
・鈴鹿連胤「神社覈録(かくろく)」
・栗田寛「神祇志料」
・三田村鳶魚「芝居と真実」
・藤井宗雄「浜田鑑」
島根県立図書館 | 郷土資料室が充実。県の支援で活字化された史料も。 |
---|---|
島根県内図書館横断検索サービス | 島根県内でWEB-OPACが導入された図書館の一覧。 |
益田市立図書館 | 地域コーナーが充実。 |
浜田市立図書館 | 2010年6月よりインターネット検索サービス開始。 |
横浜市立図書館 | 中央図書館は各種資料が充実。 |
国立国会図書館 | 複写箇所が特定できれば遠隔複写サービスが利用可能。 |
国際子ども図書館 | 児童書の横断検索など。 |
近代デジタルライブラリー | 明治・大正期の著作権切れの書籍をjpeg画像でアーカイブ化。PDF形式で保存可能。 |
GeNii | 学術コンテンツ・ポータルサイト。CiNiiやWebcatPlusなど。 |
図書館巡りにどうぞ。上記の図書館はWEB-OPACで蔵書検索可能。